報道発表
報道発表 過去の記録(令和5年3月)
- 3月31日付
- 3月30日付
- 3月29日付
-
- バングラデシュ人民共和国に対する円借款「チョットグラム-コックスバザール幹線道路整備計画(第一期)」ほか計3件に関する書簡の交換
- 第5回日・フィリピン海洋協議
- ジャレッド・ポリス米国コロラド州知事による林外務大臣表敬
- 経済同友会による髙木外務政務官に対する第48回日本・ASEAN経営者会議報告書の提出
- インドネシア共和国向け円借款2件に関する交換公文の署名(アチェ・北スマトラの電力需給逼迫の緩和及び災害対応能力の向上に貢献)
- インド共和国に対する円借款「パトナ・メトロ建設計画(第一期)」(他2件)に関する書簡の交換
- 第2回民主主義のためのサミット「ウクライナにおける公正かつ永続的な平和に関する討論イベント(オンライン)」における林外務大臣ビデオ・メッセージ
- ボリビア多民族国に対する円借款「新型コロナウイルス危機対応のための緊急支援借款」に関する書簡の交換
- 3月28日付
- 3月27日付
- 3月24日付
- 3月23日付
- 3月22日付
- 3月21日付
- 3月20日付
- 3月19日付
- 3月18日付
- 3月17日付
- 3月16日付
- 3月15日付
- 3月14日付
- 3月13日付
-
- 日英外相電話会談
- 第3回日・ヨルダン外相間戦略対話
- トルコ南東部を震源とする地震被害に対するNATOと連携した支援活動への自衛隊機の派遣
- 第4回野口英世アフリカ賞受賞者による山田外務副大臣表敬
- 日本ASEAN友好協力50周年記念認定事業「JENESYS U-17 Women’s Football Memorial Cup」の開催(概要)
- カメルーン共和国に対する無償資金協力「第二次南西州における保健センター及び給水所の改修を通じた復興計画(UNDP連携)」に関する書簡の署名・交換
- エチオピア連邦民主共和国に対する食料安全保障のための無償資金協力「経済社会開発計画」に関する書簡の交換
- エチオピア連邦民主共和国に対する無償資金協力「オロミア州における小都市給水施設整備計画」に関する書簡の交換
- エチオピア連邦民主共和国に対する無償資金協力のための贈与の限度額の修正に関する書簡の交換
- ホンジュラス共和国に対する無償資金協力「感染性廃棄物管理改善計画」等に関する書簡の交換
- 3月12日付
- 3月11日付
- 3月10日付
-
- 国際機関幹部ポスト獲得等に戦略的に取り組むための関係省庁連絡会議第4回会合の開催
- ジンバブエ共和国に対する食料安全保障のための無償資金協力「経済社会開発計画」に関する書簡の交換
- エジプト・アラブ共和国に対する無償資金協力「農業生産性向上計画(FAO連携)」に関する書簡の交換
- ウクライナ農業の生産力回復支援(種子の供与)
- 人事異動(令和5年3月10日付)
- 政策研究大学院大学(GRIPS)違法・無報告・無規制(IUU)漁業セミナーにおける山田外務副大臣ビデオ・メッセージ
- ウクライナのエネルギー分野支援に関するG7+外相会合
- WTOにおける多数国間暫定上訴仲裁アレンジメントへの参加に関する閣議了解について
- 3月9日付
-
- プラー・ハリファックス国際安全保障フォーラム事務局長による山田外務副大臣表敬
- 林外務大臣の令和4年度欧州大使会議への出席
- ウガンダ共和国に対する食料安全保障のための無償資金協力「経済社会開発計画」に関する書簡の交換
- フィリピン共和国ミンドロ島沖における油流出被害に対する国際緊急援助隊・専門家チームの派遣
- 「第六回中東における暴力的過激主義対策に関する対話」参加者による山田外務副大臣表敬
- 山田外務副大臣のトルコ共和国訪問
- サファディ・ヨルダン副首相兼外務・移民大臣の訪日
- ラオス人民民主共和国に対する無償資金協力のための贈与の限度額の修正に関する書簡の交換
- バヌアツ共和国に対する保健・医療関連機材の供与(無償資金協力「経済社会開発計画」)等に関する書簡の交換
- 第4回日・ニュージーランド科学技術協力合同委員会
- 3月8日付
-
- 武井外務副大臣の第3回帰国留学生総会への参加(結果)
- 米日カウンシル会長及び在米日系人リーダー一行による林外務大臣表敬
- 対日理解促進交流プログラム「カケハシ・プロジェクト」日系米国人青少年一行による吉川外務大臣政務官表敬
- 山田外務副大臣とテリー・マコーリフ元米国バージニア州知事との昼食会
- モルディブ共和国に対する無償資金協力「海上保安能力向上計画(UN連携/UNODC実施)」に関する書簡の交換
- 東部ミクロネシア海底ケーブル事業に関する第2回プロジェクト理事会を受けた共同報道発表
- 駐日パキスタン・イスラム共和国大使の信任状捧呈
- 原子力エネルギーに関する日仏委員会第11回会合の開催(結果)
- 駐日フィジー共和国大使の信任状捧呈
- フリジェンティ「教育のためのグローバル・パートナーシップ」CEO及びシェリフ「教育を後回しにはできない基金」事務局長による武井外務副大臣表敬
- アジア・太平洋電気通信共同体(APT)事務局長選挙への立候補の公式表明
- 武井外務副大臣とロックリフ・オーストラリア連邦・タスマニア州首相との会談
- 3月7日付
-
- 日・ルーマニア外相会談
- メアリー・ウォーリック国際エネルギー機関(IEA)次長と髙木外務大臣政務官とのワーキング・ディナー
- ブータン王国に対する無償資金協力「デジタル地形図整備計画」に関する交換公文の署名
- オーストラリア人元戦争捕虜関係者による秋本外務大臣政務官表敬
- テリー・マコーリフ元米国バージニア州知事による林外務大臣表敬
- 令和4年度中南米大使会議の開催
- 人事異動(令和5年3月7日付)
- エロワ国際獣疫事務局長による秋本外務大臣政務官表敬
- 対日理解促進交流プログラム「JENESYS2022」中国農村青年幹部フォローアップ事業「オンライン・トークセッション ~コロナ後の農村復興~」の開催について
- 対日理解促進交流プログラム「JENESYS2022」日中青年オンライン交流(アニメ・漫画)の開催について
- 3月6日付
- 3月3日付
-
- シリア・アラブ共和国に対する無償資金協力「保健医療サービス強化計画(WHO連携)」に関する書簡の交換
- インドに対する円借款「ムンバイ湾横断道路建設計画(第三期)」及び「ミゾラム州立高度専門がん研究センター設立計画」に関する書簡の交換
- 「中央アジア+日本」対話・第12回東京対話(「中央アジア・コーカサスとの連結性」の開催)
- 在米日系人リーダー一行の訪日
- トルコ南東部を震源とする地震被害に対する国際緊急援助隊・建築・免震・耐震技術等専門家チームの派遣
- トルコ南東部を震源とする地震被害に対する国際緊急援助隊・医療チーム三次隊の派遣
- グローバルな食料安全保障への対応のための緊急無償資金協力等
- キリバス、ソロモン、バヌアツ、パラオ、フィジー及びミクロネシアに対する無償資金協力「第二次太平洋島嶼国議会能力向上支援計画(UNDP連携)」に関する書簡の交換
- モーリシャス共和国に対する海難防止能力強化のための支援(無償資金協力「経済社会開発計画」)に関する書簡の交換
- シエラレオネ共和国における保健・医療体制整備のための無償資金協力に関する書簡の交換
- ウクライナに対する無償資金協力「緊急復旧計画」に関する書簡の交換
- 3月2日付
-
- 山田外務副大臣のフランス領ニューカレドニア訪問
- 第16回日本国際漫画賞授賞式の開催
- G20外相会合(概要)
- 第8回日・オランダ科学技術協力合同委員会
- ルトノ・インドネシア共和国外務大臣の来日
- ピーター・サンズ・グローバルファンド事務局長による武井外務副大臣への表敬
- 林外務大臣のインド訪問
- 山田外務副大臣とガヌー・モーリシャス共和国外相との会談
- イラク国民議会議員団による髙木外務大臣政務官表敬
- 日・アンゴラ投資協定交渉第7回会合
- ソランジュ・アミシア・コートジボワール共和国投資促進庁長官による髙木外務大臣政務官表敬
- アンゴラ共和国に対する無償資金協力「経済社会開発計画」(地雷除去関連機材)に関する書簡の交換
- ソロモン諸島に対する保健・医療関連機材の供与(無償資金協力「経済社会開発計画」)に関する書簡の交換
- 3月1日付
過去の記録
年 | 月 |
---|---|
令和7年 | 1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月 |
令和6年 | 1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月 |
令和5年 | 1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月 |
令和4年 | 1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月 |
令和3年 | 1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月 |
令和2年 | 1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月 |
平成31年/令和元年 | 1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月 |
平成30年 | 1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月 |
平成29年 | 1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月 |
- 平成28年以前の報道発表は、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。