広報・資料 報告書・資料

中国

● 目次 ●


国別評価

 中国国別評価報告書(2007年度(平成19年度))
はしがき(PDF)PDF
本報告書の概要(PDF)PDF
目次(PDF)PDF
地図(PDF)PDF
略語表(PDF)PDF
要約(PDF)PDF
対中経済協力の必要性(PDF)PDF
第1章 評価の目的と実施方針(PDF)PDF
第2章 中国の開発と日本および他ドナーの動向(PDF)PDF
第3章 評価の結果(PDF)PDF
第4章 教訓と提言(PDF)PDF
巻末資料(PDF)PDF
 対中ODAの効果調査(2000年度(平成12年度))
I.本調査の概要と要約
    1.調査の目的と方法
    2.調査結果の要約

II.マクロモデルによる日本の対中ODAの効果分析
    1.計量分析結果の概要
    2.効果分析結果

III.統計による日中経済に対する影響度分析
    1.中国経済の発展と外国資金
    2.対中直接投資にみる経済の連携強化
    3.日中貿易にみる経済の連携強化

IV.現地調査等における効果評価
    1.現地調査に参加した有識者からみた評価
    2.現地調査における効果の評価
    3.日本側実務家の評価

添付資料
    (1)マクロモデル分析関連資料・統計
    (2)「対中ODAの効果に関する調査」(中間報告・現地調査資料)
    (3)北京での主要官庁ヒアリングメモ
    (4)主な専門家・有識者一覧

重点課題別評価

地球的規模の問題への取組(環境・森林保全) 報告書 (2006年度(平成18年度))

はしがき(PDF)
略語表(PDF)
評価サマリー(PDF)
要約(PDF)
第1章 評価の実施方法(PDF)
第2章 森林保全の取組と「地球的規模の問題」対策への貢献(PDF)
第3章「地球的規模の問題への取組(環境・森林保全)」の評価結果(PDF)
第4章 国別ケース・スタディ1:インドにおける取組(PDF)
第5章 国別ケース・スタディ2:中国における取組((PDF)
第6章 教訓(PDF)
第7章 提言(PDF)
添付資料(PDF)
特定テーマ評価

 地球温暖化対策関連ODA(2001年度(平成13年度))
背景と目的
第1章 地球温暖化対策関連ODAの必要性
第2章 国際的な地球温暖化対策に関する途上国支援の現状と傾向
第3章 我が国の地球温暖化対策関連ODAの概要
第4章 評価方法
第5章 総合評価 
第6章 今後の地球温暖化対策関連ODAへ向けた提言

有識者による評価

 インフラ整備と環境保全 (1998年度(平成10年度))
     経団連国際本部副本部長    江部 進
     経団連国際本部欧州グループ長 根本 勝

 北京市地下鉄建設事業(1999年度(平成11年度))
     金沢工業大学教授 伊能忠敏

在外公館による評価

2000年度(平成12年度)

・貴州省飲料水改善計画(無償)

・青島港拡充計画(有償)

・少数民族地区中等学校教育機材整備計画(無償)

・国家水害防止総指揮部指揮自動化システム(プロ技)

・都市環境整備計画(柳州酸性雨及び環境対策総合整備計画他)(有償)

・海南省飲料水供給支援(草の根無償)

・教育条件改善計画(草の根無償)

・再就職支援(ハルビン市再就職センター職業訓練設備整備計画他)(草の根無償)

 

1999年度(平成11年度)

・北京十三陵揚水式発電事業(有償)

1998年度(平成10年度)

・天津企業管理研修センター

・新彊電視台機材整備計画

・広州 和平中学・高校科学楼建設援助計画

・上海 江蘇省南京市聾唖学校校舎増設計画

 

 

被援助国関係者による評価

 海南島開発計画(有償)(1999年度(平成11年度))

 海南島開発計画(1999年度(平成11年度))

Adobe Acrobat Readerダウンロード Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェアを入手してください。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る