ODA(政府開発援助)
バックナンバー
(大洋州地域)
キリバス
| 発行日 | 号 | タイトル |
|---|---|---|
| 2014年7月24日 | 第281号 | 生まれ変わったキリバスの生命線「ベシオ港」 |
| キリバスを駆ける | ||
| 2011年7月27日 | 第209号 | 太平洋の島嶼国:キリバス |
| 太平洋の楽園とごみ問題 | ||
| 2008年10月22日 | 第146号 | 太平洋のど真ん中、キリバス |
| 2006年6月7日 | 第92号 | 大洋州予防接種事業強化プロジェクト |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら
。
クック諸島
| 発行日 | 号 | タイトル |
|---|---|---|
| 2018年5月23日 | 第374号 | クック諸島における漁業、海洋資源保護の取組と日本の支援 |
| 2018年3月28日 | 第370号 | クック諸島における防災の取組と日本の支援 |
| 2006年6月7日 | 第92号 | 大洋州予防接種事業強化プロジェクト |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら
。
サモア
| 発行日 | 号 | タイトル |
|---|---|---|
| 2016年8月24日 | 第330号 | 太平洋気候変動センター |
| 2014年9月24日 | 第285号 | サモア、SIDS国際会議 |
| 2012年1月25日 | 第221号 | 南太平洋の小島嶼国サモアの開発課題と日本の経済協力 |
| サモアの文化に感じた人のつながり | ||
| 2011年7月27日 | 第209号 | 太平洋の楽園とごみ問題 |
| 2010年1月6日 | 第175号 | サモア訪問 |
| 愛情ブーメラン | ||
| 2006年6月7日 | 第92号 | 大洋州予防接種事業強化プロジェクト |
| 2004年12月26日 | 第33号 | サモア国立大学20年 |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら
。
ソロモン
| 発行日 | 号 | タイトル |
|---|---|---|
| 2014年1月22日 | 第269号 | ソロモン諸島からこんにちは |
| ソロモンを支える草の根無償プロジェクト | ||
| 2011年7月27日 | 第209号 | 太平洋の楽園とごみ問題 |
| 2009年5月27日 | 第160号 | ソロモン諸島の国家開発と日本の役割 |
| ソロモン諸島からあなたに伝えたいこと | ||
| 2007年10月12日 | 第122号 | ココナツと海と青空の国 ソロモン諸島 |
| ソロモン諸島の禁煙キャンペーン | ||
| 2006年6月7日 | 第92号 | 大洋州予防接種事業強化プロジェクト |
| 2003年12月11日 | 第32号 | 小さな「草の根・人間の安全保障無償資金協力」は大きな戦力 |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら
。
ツバル
| 発行日 | 号 | タイトル |
|---|---|---|
| 2012年2月8日 | 第222号 | 太平洋の島嶼国・ツバルと水不足 |
| 灯りの燈るツバルの離島 | ||
| 2011年7月27日 | 第209号 | 太平洋の楽園とごみ問題 |
| 2006年6月7日 | 第92号 | ツバルの水不足と緊急支援 |
| 2006年6月7日 | 第92号 | 大洋州予防接種事業強化プロジェクト |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら
。
トンガ
| 発行日 | 号 | タイトル |
|---|---|---|
| 2020年7月31日 | 第424号 | コロナ感染症予防にも貢献、トンガで注目された日本の草の根支援 |
| 2019年12月13日 | 第411号 | 職業訓練を通じて、トンガの将来と日本をむすぶ |
| 2015年7月22日 | 第305号 | トンガにおける日本の国際協力 |
| 2012年6月13日 | 第230号 | 南太平洋最後の王国 |
| 小さな国の大きな人々 | ||
| 2011年7月27日 | 第209号 | 太平洋の楽園とごみ問題 |
| 2010年6月23日 | 第186号 | 日本国大使館開館 |
| Friendly Islandに根付くシェアのココロ | ||
| 2006年6月7日 | 第92号 | 大洋州予防接種事業強化プロジェクト |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら
。
ナウル
| 発行日 | 号 | タイトル |
|---|---|---|
| 2006年6月7日 | 第92号 | 大洋州予防接種事業強化プロジェクト |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら
。
ニウエ
| 発行日 | 号 | タイトル |
|---|---|---|
| 2006年6月7日 | 第92号 | 大洋州予防接種事業強化プロジェクト |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら
。
バヌアツ
| 発行日 | 号 | タイトル |
|---|---|---|
| 2018年3月14日 | 第369号 | バヌアツの物流を支える国際埠頭 |
| 2016年3月24日 | 第320号 | 今後のバヌアツの経済発展を担う港湾整備プロジェクトへの期待 |
| バヌアツ・タンナ島での取組からみえるバヌアツ復興(島嶼国の防災支援) | ||
| 2012年8月8日 | 第234号 | 世界で一番幸せな国へのODA |
| 美しい自然と伝統的な生活を守りながら | ||
| 2011年7月27日 | 第209号 | 太平洋の楽園とごみ問題 |
| 2010年11月10日 | 第195号 | バヌアツ共和国の概要と経済 |
| マランパ州肉魚市場の運営 | ||
| 2007年6月20日 | 第116号 | バヌアツ共和国 |
| 2006年6月7日 | 第92号 | 大洋州予防接種事業強化プロジェクト |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら
。
パプアニューギニア
| 発行日 | 号 | タイトル |
|---|---|---|
| 2019年3月13日 | 第393号 | 日本が育てたパプアニューギニア国防軍軍楽隊 |
| 2019年1月10日 | 第389号 | 森を守る!パプアニューギニアにおける森林資源モニタリング技術支援 |
| 2014年10月24日 | 第287号 | LNG大国PNGで目撃した2つの歴史的イベント |
| PNGにおける経済協力の歴史と今後にむけて | ||
| 2012年11月14日 | 第240号 | パプアニューギニアの多様な文化 |
| Bridges for Peaceブーゲンビルに架ける平和の橋 ブーゲンビル海岸幹線道路橋梁整備計画 | ||
| 2011年7月27日 | 第209号 | 太平洋の楽園とごみ問題 |
| 2008年11月12日 | 第147号 | 大きな可能性を秘めた多部族国家・パプアニューギニア |
| 「やればできる!!」 小規模稲作振興プロジェクトより | ||
| 「自分たちの学校にもテレビ授業を!」 テレビ番組による授業改善プロジェクトより | ||
| 2007年4月6日 | 特別号No.39 | ODA広報テレビ番組「関口知宏の地球サポーター」関口知宏さんによるパプアニューギニア取材のご報告 地球サポーターの「絵日記」より抜粋 |
| 2006年2月8日 | 第84号 | 我が国の対パプアニューギニア経済協力について |
| 南の島のラジオマン | ||
| 2005年11月22日 | 第79号 | 平成17年度ODA民間モニター・パプアニューギニア班からのご報告 |
| 2005年11月9日 | 第78号 | 平成17年度ODA民間モニター・パプアニューギニア班からのご報告 |
| 2005年2月23日 | 第61号 | 自然災害に対する緊急援助 |
| 2002年10月15日 | 第5号 | 米作りと人作り |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら
。
パラオ
| 発行日 | 号 | タイトル |
|---|---|---|
| 2018年9月26日 | 第382号 | パラオと日本との共同研究で世界のサンゴ礁を守る |
| 2015年3月11日 | 第296号 | 日本と隣国パラオの助け合いの歴史 |
| 一歩一歩共にあゆむ | ||
| 2012年9月12日 | 第236号 | 親日国パラオよりAlii!(こんにちは) |
| 小学校教育を通じたパラオの人材育成支援 | ||
| 2011年7月27日 | 第209号 | 太平洋の楽園とごみ問題 |
| 2010年2月10日 | 第177号 | パラオ 自立を目指す15歳の島国 |
| パラオの教育現場支援 未来の担い手の育成 | ||
| 2006年6月7日 | 第92号 | 大洋州予防接種事業強化プロジェクト |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら
。
フィジー
| 発行日 | 号 | タイトル |
|---|---|---|
| 2014年2月12日 | 第270号 | 民主化を目前に控えたフィジーへのODA |
| 島嶼国の看護師たちを支えるために | ||
| 2011年7月27日 | 第209号 | 太平洋の楽園とごみ問題 |
| 2007年6月20日 | 第116号 | フィジー国地域保健看護師現任教育プロジェクト |
| 2006年6月7日 | 第92号 | 大洋州予防接種事業強化プロジェクト |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら
。
マーシャル
| 発行日 | 号 | タイトル |
|---|---|---|
| 2013年4月24日 | 第251号 | 環礁国家、マーシャル諸島より |
| 「チーム」で取り組む算数学力アップ マーシャルの教育の発展のために | ||
| 2011年7月27日 | 第209号 | 太平洋の楽園とごみ問題 |
| 2011年5月11日 | 第204号 | マーシャルより愛をこめて |
| Mt. マジュロを小さくしよう | ||
| 2006年6月7日 | 第92号 | 大洋州予防接種事業強化プロジェクト |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら
。
ミクロネシア
| 発行日 | 号 | タイトル |
|---|---|---|
| 2020年8月14日 | 第425号 | 新型コロナウイルス感染症対策のため、医療機材を支援 ミクロネシアと日本の「絆」を紡ぐ |
| 2018年7月25日 | 第378号 | ミクロネシアにおける日本の開発協力の取組 |
| 2015年5月13日 | 第300号 | ミクロネシア連邦と日本の知られざる関係 |
| ミクロネシア連邦の廃棄物問題と我が国の取り組み | ||
| 2013年3月27日 | 第249号 | ミクロネシア連邦と日本の知られざる関係 |
| ミクロネシア国の環境分野協力 | ||
| 2011年7月27日 | 第209号 | 太平洋の楽園とごみ問題 |
| 2010年9月22日 | 第192号 | ミクロネシアと日本のつながり |
| 女性の地位向上を目指して | ||
| ミクロネシア連邦での廃棄物処理システムの構築への取り組み | ||
| 2008年7月9日 | 第139号 | 南の島の国際協力 ミクロネシア連邦 |
| 空き缶アートでリサイクル活動 | ||
| 2006年11月8日 | 第102号 | 南の島の国際協力 ミクロネシア連邦 |
| ”GO LOCAL”キャンペーン2005 | ||
| 2006年6月7日 | 第92号 | 大洋州予防接種事業強化プロジェクト |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら
。

