巻頭特集
- 初のテレビ会議形式によるG7外相会合(3月26日)
- 初のテレビ会議形式によるG7外相会合(3月26日)
- マスク着用・仕切板設置の下での日・インドネシア首脳会談(10月20日、インドネシア 写真提供:内閣広報室)
- 車の通行が全く途絶した武漢中心部大通り
- 空港に向かうバス運転手
- 空港へ向かうバスの車窓から見た「武漢加油」(武漢頑張れ)のサイン
- 個人防護具は医療従事者の感染予防に不可欠(写真提供:グローバルファンド(©RED/Jonx Pillemer))
- 日本主催ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)フレンズ閣僚級会合でAMCへの拠出を表明する茂木外務大臣(10月8日)
- 日本主催ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)フレンズ閣僚級会合でAMCへの拠出を表明する茂木外務大臣(10月8日)
- ラオスに対する医療関連機材引渡式(8月23日、ラオス)
- 供与したシリンジポンプ
- ホンジュラスに対する医療関連機材引渡式(9月10日、ホンジュラス)
- UNDPを通じたスーダンに対する衛生物資供与(写真提供:UNDP)
- UNICEFを通じたミャンマーに対する手洗い支援(写真提供:UNICEF)
- 野口記念医学研究所(ガーナ)における人材育成支援(写真提供:JICA/飯塚明夫)
- 医療機材を供与したベトナム国立衛生疫学研究所(写真提供:JICA/吉田勝美)
- 出入国地点を管轄する地方自治体及び保健省の関係者との意見交換(筆者左手前)(写真提供:IOM)
- モンゴルに対する緊急支援円借款に関する署名式(10月9日、モンゴル)
- 茂木外務大臣による定例記者会見のライブ配信
- バッハIOC会長の表敬を受ける菅総理大臣(11月16日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 日米外相会談(2021年3月16日、東京)
第1章
第2章
- 菅総理夫妻のベトナム訪問(10月19日、写真提供:内閣広報室)
- 菅総理夫妻のインドネシア訪問(10月20日、写真提供:内閣広報室)
- 王毅国務委員兼外交部長との日中外相会談(2月15日、ドイツ・ミュンヘン)
- 王毅国務委員兼外交部長との日中外相会談(11月24日、東京)
- 在重慶日本国総領事館主催オンライン日本語クイズ大会の様子 四川省8大学の日本語学科1年生が参加(6月14日)
- 日中中間線付近において設置が確認された中国の海洋構造物(写真提供:防衛省)
- 日中中間線付近において設置が確認された中国の海洋構造物(写真提供:防衛省)
- エンフタイワン・モンゴル外相との日・モンゴル外相会談(10月9日、モンゴル・ウランバートル)
- 日・シンガポール外相会談(8月13日、シンガポール)
- 茂木外務大臣によるプラユット・タイ首相の表敬(1月7日、タイ・バンコク)
- バボ・外務・協力相と会談する中山外務大臣政務官(1月14日、東ティモール・ディリ)
- 日・フィリピン外相会談(1月9日、フィリピン・マニラ)
- 菅総理大臣のベトナム訪問(10月、写真提供:内閣広報室)
- 日・ラオス外相会談 (8月23日、ラオス)
- 第13回日印外相間戦略対話(10月7日、東京)
- 第13回日印外相間戦略対話(10月7日、東京)
- ミャンマー・ラカイン州からの避難民対応のための持続的支援ドナー会合(オンライン形式)に出席する國場外務大臣政務官(10月22日、東京)
- 日豪首脳会談(11月17日、東京、写真提供:内閣広報室)
- 自衛隊機によるオーストラリア軍車両輸送の様子(写真提供:防衛省)
- オーストラリアの消防士が自衛隊機に搭乗する様子(写真提供:防衛省)
- マラペ首相と会談する茂木外務大臣(8月21日、パプアニューギニア)
- 日・フィジー外交関係樹立50周年における中西外務大臣政務官のビデオメッセージ(10月22日、東京)
- ASEAN感染症対策センターの設立が発表された第23回日・ASEAN首脳会議の様子(11月12日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 第12回日・メコン首脳会議(11月13日、写真提供:内閣広報室)
- メコン河(11月、カンボジア・クラチエ)
- 第10回EAS参加国外相会議(テレビ会議形式)で発言する茂木外務大臣(9月9日、東京)
- 第15回東アジア首脳会議(EAS)(テレビ会議形式)に出席する菅総理大臣(11月14日、総理官邸 写真提供:内閣広報室)
- 新型コロナウイルス感染症に関する日中韓外相テレビ会議に出席する茂木外務大臣(3月20日、東京)
- 日米外相会談(10月6日、東京)
- 日米外相会談(10月6日、東京)
- 日米外相会談(2021年3月16日、東京)
- 日米首脳共同記者会見(2021年4月16日、ワシントンDC 写真提供:内閣広報室)
- Juntos!! 中南米対日理解推進交流プログラム(カリコム若手外交官・行政官)(2月2日、日本オリンピックミュージアム 写真提供:JTB)
- 日・SICA友好記念式典(9月15日、東京)
- アラウージョ・ブラジル外相と会談する鈴木外務副大臣(2月14日、ブラジル・ブラジリア)
- 茂木外務大臣ブラジル訪問時の「ニオブ及びグラフェンの生産及び利用に関する協力覚書」及び「アマゾン地域の生物多様性の持続可能な利用に関するトメアス協力覚書」署名式(2021年1月8日、ブラジル・ブラジリア)
- ゴイアス日伯協会主催の盆踊り大会(2019年)
- ゴイアス日伯協会の太鼓グループ(筆者後列左から2人目)(2019年)
- ゴイアス日伯協会主催の運動会(2019年)
- 日・アルゼンチン外相会談(2021年1月7日、アルゼンチン・ブエノスアイレス)
- 茂木外務大臣ウルグアイ訪問時の「日本・ウルグアイ外交関係開設100周年記念」ロゴマークの発表(2021年1月6日、ウルグアイ・モンテビデオ)
- 日・パラグアイ外相会談(2021年1月7日、パラグアイ・アスンシオン)
- 日・EU首脳テレビ会議(5月26日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 日英外相会談(8月5日、英国・ロンドン)
- 「ジャパン祭りプレゼンツ」登美丘高校ダンス部による発表(9月、オンライン開催 写真提供:登美丘高校ダンス部)
- 「ジャパン祭りプレゼンツ」和食デモンストレーションの様子(9月、オンライン開催 写真提供:Japan Matsuri)
- 日仏外相会談(10月1日、フランス・パリ)
- 日独外相テレビ会談(10月1日、フランス)
- ペルグレル・チェコスロバキア初代駐日特命全権公使の派遣を承認する当時の公電(外交史料館所蔵)
- チェコ上院における狂言公演
- 中川駐スロバキア日本国大使とコルチョク同国外相の共同植樹
- ASEF主催セミナーで挨拶をする森川事務局長(12月10日、シンガポール 写真提供:ASEF)
- ASEF主催セミナーの参加者との写真(森川事務局長中央)(12月10日、シンガポール 写真提供:ASEF)
- 日露外相会談(2月15日、ドイツ・ミュンヘン)
- 貿易経済に関する日露政府間委員会共同議長間会合(12月21日)
- 日露青年交流事業の一つ、オンライン日本語履修高校生交流(11月、写真提供:日露青年交流センター)
- 日露草の根交流事業「日本文化紹介(サハリン書道教室)」(10月、ロシア・ユジノサハリンスク)
- 「中央アジア+日本」対話・外相テレビ会合(8月11日、東京)
- 茂木外務大臣とウムルザーコフ・ウズベキスタン副首相兼投資・対外貿易相との会談(12月15日、東京)
- ムハンマド皇太子と会談を行う安倍総理大臣(1月12日、サウジアラビア・ウラー 写真提供:内閣広報室)
- 日・イラン外相会談(2月15日、ドイツ・ミュンヘン)
- 安倍総理大臣のバシャクシェヒル「松と桜」都市病院開院式典への出席(5月21日)(提供:双日株式会社)
- 日・サウジアラビア外相会談(10月3日、サウジアラビア・リヤド)
- 日・クウェート外相会談(10月3日、クウェート・クウェート)
- アフガニスタンに関するジュネーブ会合における茂木外務大臣ビデオ・メッセージ(11月24日)(写真提供:UN Photo / Violaine Martin)
- 茂木外務大臣によるサイード・チュニジア大統領表敬(12月9日、チュニス)
- 茂木外務大臣によるムシーシー・チュニジア首相表敬(12月9日、チュニス)
- アフリカ貿易・投資促進官民合同ミッションでモロッコを訪問した中谷外務大臣政務官(2月、モロッコ)
- 日・モーリシャス外相会談(12月13日、モーリシャス・ヴァコア・フェニックス)
- サル・セネガル大統領表敬(2021年1月11日、セネガル・ダカール)
- 日・ケニア外相会談(2021年1月13日、ケニア・ナイロビ)
- ジャグナット首相による国際緊急援助隊視察(8月13日、モーリシャス・ブルーベイ 写真提供:JICA)
- 茂木外務大臣によるジャグナット首相表敬(12月13日、モーリシャス・ヴァコア・フェニックス)
- 茂木外務大臣によるモーリシャスにおける油流出被害状況の視察(12月13日、モーリシャス・クレオール川河口)
- 日・モザンビーク外相会談(12月11日、モザンビーク・マプト)
- 日・セネガル外相会談(2021年1月11日、セネガル・ダカール)
- 立命館大学国際関係学部教授 白戸圭一
第3章
- 日英EPAの署名(10月23日、東京)
- 茂木外務大臣とトラス国際貿易相との協議(8月、英国)
- 日英包括的経済連携協定署名後の両大臣(10月、東京)
- オーストラリア主催WTO非公式閣僚会合に出席し、WTO改革などについて議論する茂木外務大臣(10月27日、東京)
- カナダ主催WTO少数国閣僚テレビ会合(「オタワ・グループ」会合)に出席する鈴木隼人外務大臣政務官(11月23日、東京)
- OECD閣僚理事会(テレビ会議形式)に参加する鷲尾外務副大臣(10月29日、東京)
- G7首脳テレビ会議(4月16日、東京 写真提供:内閣広報室)
- G20リヤド・サミット(11月22日、東京 写真提供:内閣広報室)
- APEC首脳会議で発言する菅総理大臣(11月20日、東京 写真提供:内閣広報室)
- ルワンダでのリンドウ栽培の様子(写真提供:八幡平市)
- ルワンダ産「安代りんどう」の初出荷を喜ぶ日本と現地の関係者(写真提供:八幡平市)
- 国際再生可能エネルギー機関(IRENA)第10回総会でスピーチを行う若宮外務副大臣(1月11日、アラブ首長国連邦・アブダビ)
- 茂木外務大臣(撮影:渡邉茂樹)
- 委嘱状を手にするさかなクン
- モーリシャスの海岸を視察する茂木外務大臣
- 太陽の塔(写真提供:大阪府)
- ロゴマーク最優秀作品発表記者会見に臨むTEAM INARI(写真提供:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会)
第4章
- 日米安全保障条約署名式での岸総理大臣とアイゼンハワー大統領(1960年1月19日、米国・ワシントンDC)(写真提供:時事)
- 日米安全保障条約60周年記念レセプションでの安倍総理大臣とアイゼンハワー元大統領の孫メリー氏(前列左から4番目)との写真撮影(1月19日、東京)
- バイデン政権下で初の日米「2+2」の開催(2021年3月16日、東京)
- ディスカッションをする学生たち
- 一緒にダンスを踊る学生たち
- ユネスコスクール(都内公立中)視察の模様(2019年7月、東京 写真提供:ユネスコ)
- 日本訪問に参加した教師から学ぶ生徒たち(2020年6月、インドネシア 写真提供:ユネスコ)
- G20腐敗対策閣僚会合(オンライン形式)に参加する宇都外務副大臣(10月22日、東京)
- 尖閣諸島魚釣島 写真提供:内閣官房領土・主権対策企画調整室
- ©宇宙航空研究開発機構(JAXA)
- 国連本部(写真提供:UN Photo/Andrea Brizzi)
- 第75回国連総会における菅総理大臣一般討論演説(事前録画)(9月26日、写真提供:内閣広報室)
- 国連安保理改革に関するG4(日本、インド、ドイツ、ブラジル)外相会合(9月23日、テレビ会議形式にて実施)
- HCCHのオフィスが入っているビル(オランダ・ハーグ)
- ハーグの町並み:国際司法裁判所がある平和宮
- 国連ビジネスと人権フォーラムの様子(スイス・ジュネーブ 写真提供:UN Secretariat of the Forum on Business and Human Rights.)(2020年はオンライン形式で開催)
- 「ビジネスと人権」に関する行動計画(2020-2025)の表紙
- 弁護士 大谷美紀子
- ムランボ=ヌクカUN Women事務局長と尾身外務大臣政務官との会談(1月7日、ニューヨーク)
- ホーチミン市都市鉄道1号線建設計画 第1号の車両が到着(10月、ベトナム)
- パティンバン港開発計画 一部区間の完成披露として暫定オープン式典を実施(12月、インドネシア)
- 草の根無償資金協力 小学校校舎建設支援(ミャンマー)
- 新型コロナ対策支援を目的とした無償資金協力に係る交換公文署名式(6月7日、モルディブ・マレ 写真提供:モルディブ外務省)
- ニッポンコーズウェイ改修計画 改修前後の様子(キリバス、写真提供:大日本土木)【改修前】
- ニッポンコーズウェイ改修計画 改修前後の様子(キリバス、写真提供:大日本土木)【改修後】
- トトニカパン県「手洗いによるCOVID-19(新型コロナ)対策研修」(9月22日、グアテマラ 写真提供:JICA)
- タシケント州がん診療所に供与したX線診断システム(9月10日、ウズベキスタン 写真提供:JICA)
- 日本が支援し学部の新設などが進むE-JUSTの外観(11月 エジプト 写真提供:JICA)
- 日本が支援し学部の新設などが進むE-JUSTの外観(11月 エジプト 写真提供:JICA)
- 新設された検疫施設(シリア 写真提供:UNHCR)
- グランディ国連難民高等弁務官(中央手前)に検疫施設を紹介する筆者(高等弁務官の右隣)(シリア 写真提供:UNHCR)
- 検疫施設でシリア帰還者の受け入れ準備をするUNHCRとパートナー団体のスタッフ(シリア 写真提供:UNHCR)
- OCHAのボートでポートーの国内避難民キャンプへと向かう筆者(右)と同僚(写真提供:OCHA)
- スィンテットマー国内避難民キャンプの様子(写真提供:OCHA)
- チャウッタロン国内避難民キャンプの様子(写真提供:OCHA)
- 松本外務大臣科学技術顧問への辞令交付式(4月、東京)
- 第1回科学技術外交推進会議(筆者テーブル席右から2番目)(9月、東京)
- 日・スウェーデン国際共同研究シンポジウムで基調講演及びパネルディスカッションに登壇する筆者(11月、東京)
- 政策広報動画『国際平和貢献(フィリピン・ミンダナオ)』(2020年11月11日からYouTube外務省チャンネルで公開。CNN Internationalで放送)
- 和食レクチャー・デモンストレーション(1月27日、米国・マイアミ)
- 和食レクチャー・デモンストレーション(2月17日、ボリビア・ラパス)
- いけばなレクチャー及びデモンストレーション(1月6日、中国・香港)
- 日本・チェコ交流100周年記念狂言公演(9月23日、チェコ・プラハ)
- 派遣先で活躍する日本語パートナーズ(2月、インドネシア 写真提供:国際交流基金)
- 東京国際映画祭「アジア交流ラウンジ」に登壇した是枝裕和監督、キム・ボラ監督(韓国)と女優の橋本愛さん(11月、東京 ©2020 TIFF 写真提供:国際交流基金)
- 在外公館担当による日本留学説明(2月、フランス)
- 在ニュージーランド日本国大使館におけるJETプログラム参加者への事前研修(11月、ニュージーランド)
- SFT事業:器材輸送支援により届けられたトライアスロン用品の寄贈式の様子(2月、ルワンダ)
- 4度目のパラリンピック競技大会で3大会連続の金メダル獲得!
- JICA海外協力隊として視覚障がい児への水泳指導。世界どこでも子供の向上心は同じ!
- 外国の日本研究者が見た新型コロナ流行下の日本を専門分野から論じる動画シリーズの配信(写真提供:国際交流基金)
- グラスルーツからの日米関係強化(派遣事業)(3月、米国・テキサス、写真提供:国際交流基金日米センター)
第5章
- コロナ禍でロックダウン中のWIPO本部の建物(5月)
- 2020年新年祝賀会でスタッフに訓示する筆者(2月、WIPO本部)
- 長時間に及ぶ在宅勤務の癒しである、飼い猫のたま。この日は膝に乗って画面を凝視しています。(写真提供:©UNDP)
- 新型コロナ危機の中にありながら、環境のために日々貢献しているゴミ収集分別者に、支援物資と感謝の意を贈りました。(写真提供:©UNDP)
- レバノンの難民キャンプで食糧バスケットを受け取った子供たち(写真提供:(特活)パルシック)
- NGO・外務省定期協議会の第1回連携推進委員会(11月24日、東京)
- 完成した図書館で読書を楽しむ生徒たち
- 完成した学校図書館
- オンラインで専門家から研修を受けるスタッフ
- 農家を訪問し、自然由来の有機農薬の知識と散布時に着用するゴーグル、手袋、ジャンパーの使用方法について説明している様子(筆者左)
- 農法を指導中(筆者左から4番目)
- 農法指導を実施した農家関係者と(筆者前列左から4番目)
- 岩手県知事との共催レセプションで挨拶する茂木外務大臣(2月7日、東京・外務省飯倉公館)
- 漆塗りを体験する参加者(2月7日、東京・外務省飯倉公館)
- 地方視察ツアーで奈良県田原本町の唐古・鍵遺跡史跡公園を視察する外交団(11月18日)
- 地方連携フォーラム 意見交換会での交流の様子(1月22日、東京)
- 地域の魅力海外発信支援事業での生中継イベント(12月19日、中国・北京)
- タイからエール秋田県大館市からエール(3月13日、写真提供:秋田県大館市)
- モルドバ・キシナウ市と山形県鶴岡市とのリモートアーチェリー親善大会(9月12日、写真提供:山形県鶴岡市)
- 外務省海外旅行登録「たびレジ」
- 外務省海外安全アプリ海外安全ホームページ「海外安全アプリの配信について」
- 旅券の旧姓併記
- 2020年旅券発給開始案内ポスター
- 2020年旅券冊子のデザインになった「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」
- 茂木外務大臣臨時会見(8月6日、英国・ロンドン)
- 外務省ホームページ
- 外務省公式フェイスブック
- 外務省公式ツイッター
- キッズ外務省
- 国際情勢講演会の様子(11月26日、福島市教育委員会)
- 外交講座の様子(12月7日、フェリス女学院大学)
- 高校講座の様子(10月22日、静岡県焼津中央高等学校)
- 外交専門誌『外交』
- 八戸北高校での「高校講座」の様子
- 天皇誕生日祝賀レセプションで
- 蒸し物(海鮮茶碗蒸し)
- インスタグラムでの和食動画発信