巻頭特集
- 天皇皇后両陛下(写真提供:宮内庁)
- スペイン国王王妃両陛下からのメッセージ(左)と在タイ日本国大使館でのタイ首相による記帳の様子(右)
- 即位を宣明される天皇陛下|10月22日(左:高御座(たかみくら)、右:御帳台(みちょうだい))
- 皇居(左が即位礼正殿の儀が行われた正殿)
- 外国賓客を対象とした饗宴の儀|10月22日
- 内閣総理大臣夫妻主催晩餐会|10月23日
- 饗宴の儀(上)や、内閣総理大臣夫妻主催晩餐会(下)では、日本の伝統芸能を披露し、日本の伝統文化への理解を深めていただきました。
- 饗宴の儀(上)や、内閣総理大臣夫妻主催晩餐会(下)では、日本の伝統芸能を披露し、日本の伝統文化への理解を深めていただきました。
- 祝賀御列の儀において、国民からの祝福をお受けになる 天皇皇后両陛下|11月10日
- G20大阪サミット|6月28日、大阪市(写真提供:内閣広報室)
- 議長国記者会見|6月29日、大阪市
- ワーキング・ランチ 6月28日、大阪市(写真提供:内閣広報室)
- ワーキング・ランチで提供された食事(左下の白米は福島産) 6月28日、大阪市
- 文化行事において披露された演目の様子 6月28日、大阪市 ピアニスト・辻井伸行氏(上)
- 狂言師・野村萬斎氏(中)
- オペラ歌手・中丸三千繪氏(下)
- 国際メディアセンターの政府広報展示ブース
- ライブキッチン
- 茂木外務大臣主催夕食会の様子 11月22日、名古屋市
- サウジアラビアに議長の木槌(きづち)を引き継ぐ茂木外務大臣 11月23日、名古屋市
- 一堂に会するTICAD7の首脳級参加者|8月28日(写真提供:内閣広報室)
- 開会式で基調演説を行う安倍総理大臣8月28日
- ラマポーザ・南アフリカ大統領との会談 8月28日
- タロン・ベナン大統領との会談 8月30日(写真提供:内閣広報室)
- 授賞式における安倍総理大臣とムエンベ=タムフム博士
- 記念晩餐会で乾杯の挨拶をされる天皇陛下
- 記念晩餐会で挨拶をするオマスワ博士
- アフリカ各国をモチーフとした着物でおもてなし|総理大臣主催晩餐会 8月29日
- 和太鼓でアフリカの首脳をお出迎え総理大臣・横浜市長共催歓迎レセプション 8月28日
- 小学生が駐日アフリカ大使に絵画をプレゼント|横浜市「ONE SCHOOL, ONE COUNTRY」プログラム|8月27日(写真提供:横浜市)
- インド洋、太平洋
- 第百九十六回国会における安倍内閣総理大臣施政方針演説 2018年1月(写真提供:内閣広報室)
- 第1回東京グローバル・ダイアログにおける政策スピーチで、海洋のルールを守り、発展させていく重要性について語る茂木外務大臣|2019年12月、東京
- 環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(TPP11協定)|第1回TPP委員会 2019年1月、東京(写真提供:内閣広報室)
- 日米貿易協定・日米デジタル貿易協定に関する共同声明署名 2019年9月、米国(写真提供:内閣広報室)
- ベトナム:南北高速道路(写真提供:JICA)
- カンボジア:シハヌークビル港(写真提供:JICA)
第2章
- 日・オーストラリア首脳会談(6月27日、大阪 写真提供:内閣広報室)
- 安倍総理大臣・トランプ大統領と拉致被害者御家族の面会(5月27日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 文在寅大統領との日韓首脳会談(12月24日、中国・成都 写真提供:内閣広報室)
- 日韓外相会談(11月23日、名古屋)
- 習近平国家主席との日中首脳会談(6月27日、大阪 写真提供:内閣広報室)
- 李克強国務院総理との日中首脳会談(12月24日、中国・成都 写真提供:内閣広報室)
- 習近平国家主席との日中首脳会談(12月23日、中国・北京 写真提供:内閣広報室)
- 日中外相会談(12月25日、中国・北京)
- 「第2回日中大学生500人交流」(11月29日、東京 写真提供:日中友好会館)
- 西野朗前サッカー日本代表監督と中国ジュニアユース選手との交流(1月11日、北京)
- 「日中青少年交流推進年」開幕式(4月14日、北京)
- 「第2回日中大学生500人交流」(11月29日、東京 写真提供:日中友好会館)
- 「第1回日中ハイレベル人的・文化交流対話」(左から、張旭(ちょう・きょく)文化旅遊部副部長、陳宝生(ちん・ほうしょう)教育部長、王毅国務委員兼外交部長、茂木外務大臣、萩生田文部科学大臣(11月25日、東京)
- 「第1回日中ハイレベル人的・文化交流対話」(11月25日、東京)
- 日中中間線付近において設置が確認された中国の海洋構造物(写真提供:防衛省)
- フレルスフ首相との日・モンゴル首脳会談(10月21日、モンゴル・ウランバートル 写真提供:内閣広報室)
- 茂木外務大臣とエンフボルド・モンゴル国防相との会談(12月2日、東京)
- 日・インドネシア外相会談(11月22日、名古屋)
- 日・カンボジア外相会談(12月15日、スペイン・マドリード)
- 第3事案(捜査終結命令に対する異議申立て)に関する裁判前法廷による公判(11月27日、写真提供:クメール・ルージュ特別法廷(ECCC))
- 第3事案(捜査終結命令に対する異議申立て)に関する裁判前法廷による公判(11月27日、写真提供:クメール・ルージュ特別法廷(ECCC))
- シェムリアップ州サムダイッアウ(Samdach Ouv)高校におけるLDCの館外活動(12月5日、写真提供:クメール・ルージュ裁判文書センター(LDC))
- 日・シンガポール外相会談(11月22日、東京)
- バンサモロ自治政府設立のための住民投票を視察する鈴木外務大臣政務官(1月21日、フィリピン・コタバト)
- J-BIRDのロゴマーク
- J-BIRDプロジェクトの一つである「ミンダナオ紛争影響地域道路ネットワーク整備計画」に関する交換公文の署名式に参加する河野外務大臣(2月10日、フィリピン・ダバオ)
- 日・ブルネイ外相会談(10月21日、東京)
- 阿部外務副大臣によるミャンマー・ラカイン州食糧配給所訪問(1月15日、ミャンマー・北部マウンドー地区)
- 若宮外務副大臣とサルムサイ・ラオス外相との会談(10月5日、ラオス)
- 日印外務・防衛閣僚会合(「2+2」)(11月30日、インド・デリー)
- 日・バングラデシュ首脳会談(5月29日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 日・スリランカ外相会談(12月13日、スリランカ・コロンボ)
- 日・モルディブ首脳会談(10月21日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 日豪外相会談(11月22日、名古屋)
- 日・ニュージーランド外相会談(10月31日、東京)
- バヌアツ訪問中、災害復興に対する協力に関する書簡に署名する中山外務大臣政務官(12月16日、バヌアツ)
- 第1回東京グローバルダイアログで、「対ASEAN海外投融資イニシアティブ」の詳細を発表する茂木外務大臣(12月、東京)
- インドネシアへの巡視船派遣(2018年7月 写真提供:海上保安庁)
- 防災分野での人材育成 無睡眠待機訓練写真提供:AHAセンター
- 日・ASEAN首脳会議で発言する安倍総理大臣(11月4日、タイ・バンコク 写真提供:内閣広報室)
- EAS首脳会議(11月4日、タイ・バンコク 写真提供:内閣広報室)
- 日中韓外相会議(8月22日、中国・北京・古北水鎮)
- 日中韓サミット(12月24日、中国・成都 写真提供:内閣広報室)
- 日中韓サミットで発言する安倍総理大臣(12月24日、中国・成都 写真提供:内閣広報室)
- トランプ大統領の出迎えを受ける安倍総理大臣(4月26日、ワシントンDC 写真提供:内閣広報室)
- 護衛艦「かが」を訪問する日米首脳夫妻(5月28日、東京 写真提供:内閣広報室)
- ゴルフを通じて交流を深める日米首脳(5月26日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 夕食会に臨む日米首脳夫妻(5月26日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 日米印首脳会談(6月28日、大阪 写真提供:内閣広報室)
- 日米首脳会談(9月25日、ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
- 日米外相会談(9月26日、ニューヨーク)
- 大相撲を観戦する両首脳夫妻(写真提供:内閣広報室)
- 大相撲を観戦する両首脳(写真提供:日本大相撲協会)
- 茂木内閣府特命担当大臣(経済再生担当、当時)とライトハイザー米国通商代表との会談(4月15日、ワシントンDC 写真提供:内閣官房TPP等政府対策本部)
- ラクビー代表のユニフォームを交換する日・カナダ首脳(4月28日、カナダ・オタワ 写真提供:内閣広報室)
- 日・カナダ外相会談(6月29日、大阪)
- 日・エルサルバドル首脳会談(11月29日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 第9回FEALAC外相会合(11月9日、ドミニカ共和国・サントドミンゴ)
- 日・ジャマイカ首脳会談後の共同記者発表(12月12日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 日・メキシコ外相会談(6月29日、大阪)
- 日・ブラジル首脳会談(10月23日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 日・アルゼンチン首脳会談(6月27日、大阪 写真提供:内閣広報室)
- 日本人ペルー移住120周年記念式典会場で歓迎を受ける眞子内親王殿下(7月10日、ペルー・リマ 写真提供:ペルー新報)
- 日本人ボリビア移住120周年記念式典に御臨席になる眞子内親王殿下(7月17日、ボリビア・サンタクルス)
- 日・チリ首脳会談(8月25日、フランス・ビアリッツ 写真提供:内閣広報室)
- 日・パラグアイ外交関係樹立100周年記念式典で植樹する尾身外務大臣政務官(12月19日、パラグアイ)
- 「日・パラグアイ外交関係樹立100周年」ロゴマーク。パラグアイのレース編み民芸品「ニャンドゥティ」をモチーフにし、両国が紡いできた歴史、これから紡ぐ新しい未来を表現
- 日本における文化イベントの様子(5月3日、東京 写真提供:駐日パラグアイ大使館)
- パラグアイにおける日本祭の様子(11月9日、パラグアイ・アスンシオン)
- 日・コロンビア外相会談(10月21日、東京)
- 中南米次世代日系人指導者一行による西村明宏官房副長官表敬(10月4日、東京)
- 欧州連結性フォーラムにて基調講演を行う安倍総理大臣(9月27日、ベルギー・ブリュッセル 写真提供:内閣広報室)
- 日英首脳会談(8月26日、フランス・ビアリッツ 写真提供:内閣広報室)
- 日仏共同記者会見(6月26日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 日独首脳会談(2月4日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 日伊首脳会談(4月24日、イタリア・ローマ 写真提供:内閣広報室)
- 広島平和祈念公園(写真提供:広島県)
- 要人及び外交団等との集い(写真提供:内閣広報室)
- 安倍総理大臣とフェリペ6世スペイン国王陛下との会談(10月21日、東京 写真提供:内閣広報室)
- ドゥダ・ポーランド大統領夫妻を表敬訪問された秋篠宮皇嗣同妃両殿下(6月28日、ポーランド・ワルシャワ 写真提供:宮内庁)
- ニーニスト・フィンランド大統領夫妻を表敬訪問された秋篠宮皇嗣同妃両殿下(7月3日、フィンランド・ヘルシンキ 写真提供:宮内庁)
- オーストリア首相府でのビーアライン首相との記念写真撮影(9月18日、オーストリア・ウィーン)
- アーデル・ハンガリー大統領夫妻を表敬訪問される佳子内親王殿下(9月20日、ハンガリー・ブダペスト 写真提供:ハンガリー大統領府)
- 中谷外務大臣政務官とグレミンガーOSCE事務総長との会談(12月6日、スロバキア)
- 第14回ASEM外相会合に出席する茂木外務大臣(12月15~16日、スペイン・マドリード)
- 日露首脳会談(9月5日、ロシア・ウラジオストク 写真提供:内閣広報室)
- 観光パイロットツアー(10月31日、国後島 写真提供:ワールド航空サービス)
- 日露外相会談(12月19日、ロシア・モスクワ)
- 日露青年フォーラム2019(9月27日、ロシア・サンクトペテルブルク 写真提供:日露青年交流センター)
- 日露青年交流事業の一つ、花笠交流(7月、ロシア・モスクワ 写真提供:日露青年交流センター)
- 日・ウズベキスタン首脳会談(12月19日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 「中央アジア+日本」対話・第7回外相会合(5月18日、タジキスタン・ドゥシャンベ)
- 日本の協力により建設された「シマル・ガス火力複合発電所2号機」の完成式典(9月5日、アゼルバイジャン)
- 河野外務大臣とバフタゼ・ジョージア首相との会談(3月13日、東京)
- 安倍総理大臣とハメネイ最高指導者との会談(6月13日、イラン・テヘラン 写真提供:内閣広報室)
- レザー・アッバースィ博物館に寄贈されたラスター彩陶壁3作品
- ゴレスタン宮殿でのプロジェクション・マッピング
- 日・サウジアラビア外相会談(11月22日、愛知・名古屋)
- 安倍総理大臣とムハンマド・サウジアラビア皇太子との会談(1月12日、サウジアラビア・ウラー 写真提供:内閣広報室)
- 安倍総理大臣とムハンマド・アブダビ皇太子との会談(1月13日、アラブ首長国連邦・アブダビ 写真提供:内閣広報室)
- 安倍総理大臣によるハイサム・オマーン国王への弔問及び懇談(1月14日、オマーン・マスカット 写真提供:内閣広報室)
- 「日・サウジ・ビジョン2030」共同グループ立ち上げに合意したムハンマド副皇太子と安倍総理大臣(2016年9月1日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 第4回閣僚級会合(2019年10月23日、東京)
- 日・ヨルダン首脳会談(9月23日、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
- 日・トルコ外相会談(11月22日、名古屋)
- 鈴木外務副大臣によるジェリコ農産加工団地(JAIP)訪問(12月21日、パレスチナ)
- 国連総会でガザ教員招聘プログラムを表明する安倍総理大臣(2018年9月、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
- 訪日した教員による外務大臣表敬の様子(2019年3月、東京)
- 広島平和記念公園を視察する教員(2019年3月、広島)
- 日・アフガニスタン首脳会談(10月23日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 日・エジプト首脳会談(6月27日、大阪 写真提供:内閣広報室)
- 安倍総理大臣とムーレイ・ラシッド・モロッコ王子殿下の会談(10月24日、東京 写真提供:内閣広報室)
- アフリカビジネス協議会第1回会合の様子(6月6日、東京)
- 日・エチオピア首脳会談(8月29日、横浜 写真提供:内閣広報室)
- 日・ジブチ首脳会談(8月29日、横浜 写真提供:内閣広報室)
- 日・ルワンダ首脳会談(8月29日、横浜 写真提供:内閣広報室)
- 日・コンゴ民主共和国外相会談(10月21日、東京)
- 日・セネガル外相会談(11月23日、名古屋)
- 日本が支援した小学校を視察する佐藤外務副大臣(2月27日、モーリタニア)
第3章
- 国務省を訪問したTOFUプログラム参加者(3月21日、米国・ワシントンDC)
- ケネディ元駐日米国大使を表敬し、意見交換を行ったTOFUプログラム参加者(3月25日、米国・ニューヨーク)
- 「国連三角パートナーシップ・プロジェクト(TPP)・アジア及び同周辺地域」訓練(ベトナム)
- 通信オペレーションルームでのトレーニング(写真提供:Paolo Film & TV, Denmark)
- 船上捜査・制圧訓練の様子(写真提供:UNODC)
- 船内捜査トレーニングで意見を交わす参加者(写真提供:Paolo Film & TV, Denmark)
- 尖閣諸島魚釣島 写真提供:内閣官房領土・主権対策企画調整室
- 国連宇宙空間平和利用委員会の様子(オーストリア・ウィーン)
- 2020年NPT運用検討会議第2回準備委員会に出席する河野外務大臣(2018年4月、スイス・ジュネーブ)
- 第10回NPDI外相会合に出席する茂木外務大臣(2019年11月、名古屋)
- 茂木外務大臣とグロッシーIAEA事務局長との会談(2020年2月25日、東京)
- 日本主催PSI訓練での乗船風景(2018年7月25日、房総半島沖海域)
- IAEA設立60年記念行事での演説の様子(写真提供:IAEA)
- 国連本部(写真提供:UN Photo/Steven Bomholtz)
- 国連総会に出席する安倍総理大臣(9月24日、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
- グテーレス国連事務総長と握手を交わす安倍総理大臣(6月28日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 国連安保理改革に関するG4(日本、インド、ドイツ、ブラジル)外相会合(9月25日、米国・ニューヨーク)
- 平和宮の大法廷で
- 国際司法裁判所がある平和宮で
- 2019年「アジア・カップ」決勝法廷(8月7日、東京)
- 第5回国際女性会議WAW!での議論の様子(3月23日、東京)
- マララ・ユスフザイ・ノーベル平和賞受賞者(3月23日、東京)
- パネル・ディスカッションの様子(3月23日、東京)
- ジャカルタ都市高速鉄道(MRT)事業 フェーズ1開業式典 兼 フェーズ2起工式(3月、インドネシア 写真提供:JICA)
- フィリピン沿岸警備隊に対する15m級高速ボート引渡式典(11月11日、フィリピン)
- フィリピン沿岸警備隊に対する15m級高速ボート引渡式典(11月11日、フィリピン)
- 日本がインフラ整備支援を行ってきたスリランカ・コロンボ港を視察する茂木外務大臣(12月13日、スリランカ)
- 太平洋島嶼国の気候変動対策業務の拠点となる太平洋気候変動センターを整備(サモア 写真提供:JICA)
- 干ばつ支援を目的とした無償資金協力に係る交換公文署名式(4月3日、ホンジュラス)
- ガーナにおける技術協力「母子手帳を通じた母子継続ケア改善プロジェクト」(2018年~2021年)(写真提供:JICA)
- ブルンジの児童養護施設を訪問する緒方国連難民高等弁務官(写真提供:UNHCR/Paul Stromberg)
- シリア・アレッポのパレスチナ難民キャンプにある学校を訪問する緒方JICA理事長(写真提供:JICA)
- 地雷・不発弾などの熱画像取得及び解析を行う実証実験用のドローン
- 日本の援助による起業研修を受講した若者の修了式の様子(シエラレオネ)
- グローバルフェスタJAPAN2019(9月、東京)
- ODA広報ショートアニメ「鷹の爪団の 行け!ODAマン」“ODAで世界を救う”
- ODA広報シミュレーションゲーム「あなたもODAマン!」
- SDGs全17の目標(ゴール)のロゴ出典:国連広報センター
- 第8回SDGs推進本部会合の様子(12月20日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 開発のための革新的資金調達リーディング・グループ会合(9月26日、米国・ニューヨーク)
- SDGサミット(9月24日、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
- SDGサミット(9月24日、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
- UHCハイレベル会合でスピーチをする安倍総理大臣(9月23日、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
- G20大阪サミット(6月28日、大阪 写真提供:内閣広報室)
- バングラデシュ首都ダッカ近郊の河川に不法投棄されたゴミ(写真提供:JICA)
- 日本から無償提供されたごみ収集車(バングラデシュ・ダッカ 写真提供:JICA)
- 第7回北極サークルにてスピーチを行う北極担当大使(10月10日~12日、アイスランド・レイキャビク)
- 第2回科学技術外交シンポジウム(12月11日、東京 写真提供 政策研究大学院大学)
- 日米首脳会談(2019年9月25日、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
- TPP11協定署名式(2018年3月8日、チリ・サンディアゴ 写真提供:内閣官房TPP等政府対策本部)
- 日・EU経済連携協定第1回合同委員会(4月10日、東京)
- 和牛統一マークと一体化したQRコード
- G20大阪サミット(6月29日、大阪市 写真提供:内閣広報室)
- G20大阪サミット「デジタル経済に関する首脳特別イベント」で発言する安倍総理大臣(6月28日、大阪 写真提供:内閣広報室)
- G20愛知・名古屋外務大臣会合(11月23日、名古屋)
- G7ビアリッツ・サミット(8月25日、フランス・ビアリッツ 写真提供:内閣広報室)
- 在インドネシア大使館主催のレセプションで日本酒を提供する様子
- 日本酒講座の様子(写真提供:平出淑恵講師)
- ベトナムでのトップセールスの様子(2017年8月25日、ホーチミン)
- フランスでのトップセールスの様子(2018年3月24日、パリ)
- 欧州委員会保健・食品安全総局 アン・ブシェ総局長表敬(2019年10月11日、ベルギー・ブリュッセル)
- 「ふくしまの未来」セミナー(2019年10月11日、ベルギー・ブリュッセル)
- IRENA第9回総会でスピーチする辻外務大臣政務官(1月、アラブ首長国連邦・アブダビ)
- 政策広報動画『日本がシェアするソリューション:パラスポーツ・フォー・オール』(2019年7月19日からYouTube外務省チャンネルで公開。CNN Internationalで放送)
- ジャパン・ハウス ロンドン「かさねの森 染司よしおか」展(英国・ロンドン 写真提供:JAPAN HOUSE London)
- ジャパン・ハウス ロサンゼルス「BAKERU:Transforming Spirits」展(米国・ロサンゼルス 写真提供:JAPAN HOUSE Los Angeles)
- 「Japan 2019」での全米桜祭り公演(川井郁子&和楽器アンサンブルによるワシントンDCでのコンサート)(写真提供:国際交流基金)
- 「Japan 2019」での「『源氏物語』展 in NEW YORK ~紫式部、千年の時めき~」展示風景(写真提供:The Metropolitan Museum of Art/BFA.com)
- 文化事業:シカゴ日本祭り(6月16日、米国・シカゴ)
- 文化事業:和食レクチャー・デモンストレーション(10月8日、フランス・リヨン)
- 日本・ポーランド国交関係樹立100周年能公演(6月28日、ポーランド・ワルシャワ)
- 派遣先で活躍する日本語パートナーズ(インドネシア 写真提供:国際交流基金)
- 帰国留学生の集い(11月、コスタリカ)
- 日本への出発前の壮行会で中国からのJET参加者と懇談する河野外務大臣(4月、中国)
- SFT事業:日本代表チームと練習したペルーのパラバドミントン選手たち(11月、日本)
- RWC2019集合写真(写真提供:JRFU)
- 松島幸太朗選手(写真提供:サントリーサンゴリアス)
- 具智元選手(写真提供:Honda HEAT)
- ラファエレ・ティモシー選手(写真提供:神戸製鋼コベルコスティーラーズ)
- 青年海外協力隊員によるマダガスカル女子ラグビーチームの指導を視察する山田賢司外務大臣政務官(3月、マダガスカル)
- 日本が提供した空手着で練習する選手たち(南スーダン)
- 柔道のデモンストレーション(カナダ)
- 次世代日本研究者協働研究ワークショップ(11月、日本 写真提供:国際交流基金)
- グラスルーツからの日米関係強化のための米国地域リーダー招へい(11月、日本 写真提供:国際交流基金)
- 第39期外交官・第23期公務員日本語研修参加者レセプション(11月、東京)
- 草の根文化無償資金協力でリオデジャネイロ連邦大学日本語学科へ供与された日本語学習機材の供与式(8月、ブラジル・リオデジャネイロ)
- 草の根文化無償資金協力で供与された柔道器材を使用して行われた第2回空手日本国大使杯(11月、アンゴラ・ルアンダ)
- 一般文化無償で建設されたペトラ博物館(4月、ヨルダン)
- 百舌鳥古墳群(「百舌鳥・古市古墳群」の構成資産の一つ)(写真提供:堺市)
第4章
- 「外国人の受入れと社会統合のための国際フォーラム」(10月31日、東京)
- マラウイでの給食プログラム実施校で小学生に話しかける筆者(右手前)
- マラウイのコミュニティ・レジリエンス・プログラムでの植樹の様子(筆者中央)
- 国連事務局管理局総務サービス部調達課チーフ 三井清弘
- 成都(中国)での企業向けビジネスセミナーで、国連側の参加者と打ち合わせする筆者(右)
- JPF事業「ミャンマー避難民人道支援」:(特活)難民を助ける会によるコックスバザール避難民キャンプ(バングラデシュ)の水衛生環境改善事業(©(特活)難民を助ける会)
- グローバルフェスタ入賞写真 安全な水の供給を喜ぶ子供たち
- 「Thank you people of Japan」と書かれた紙を掲げる正装したボンケ地区の村人
- C20代表による表敬を受ける安倍総理大臣(4月18日、東京 写真提供:内閣広報室)
- フィジーで栄養指導を行う栄養士隊員(写真提供:JICA)
- マダガスカル農業省カウンターパートと市場調査を行う専門家(写真提供:JICA)
- 鹿児島県知事との共催レセプションでの着物着付体験の様子(1月30日、東京・外務省飯倉公館)
- 愛媛県知事との共催レセプションでの様子(2月19日、東京・外務省飯倉公館)
- 長崎県知事との共催レセプションでのステージパフォーマンス(3月25日、東京・外務省飯倉公館)
- 宮崎県知事との共催レセプションでの鏡開きの様子(11月8日、東京・外務省飯倉公館)
- 奈良県知事との共催レセプションでの大和牛(奈良県特産品)ブースの様子(12月11日、東京・外務省飯倉公館)
- 地域の魅力発信セミナー 交流会における富山県立山町の和紙と墨を使った制作体験の様子(6月4日、東京)
- 地方視察ツアー ワンダーファームで取れたてのミニトマトを試食(1月15日~16日、福島県)
- 地方視察ツアー 弘道館訪問(2月22日、茨城県)
- 地方視察ツアー 嘉穂劇場訪問(4月22日~23日、福岡県飯塚市)
- 地方視察ツアー ウェザーニュース訪問(7月10日、千葉県千葉市)
- 地方視察ツアー 萩市長によるプレゼンテーション(9月26日~27日、山口県萩市)
- 地方視察ツアー カンパチ養殖場視察(11月14日~15日、鹿児島県)
- 地域の魅力海外発信支援事業 日本料理店での日本産米フェア(1月、中国・北京、上海)
- 地域の魅力海外発信支援事業 スペシャルセレモニー(3月、ロシア・モスクワ)
- 地域の魅力発信プロジェクト 在ニューヨーク日本国総領事公邸における焼酎・泡盛紹介セミナー(2月11日、米国・ニューヨーク)
- 第7回アフリカ開発会議(TICAD7)サイドイベントで、アフリカ諸国のホストタウンとなった自治体の子供たちが相手国へ温かいメッセージを発出(8月30日、横浜 写真提供:内閣官房)
- 阿波踊りに参加するカンボジア水泳選手(8月12日 写真提供:徳島県)
- 外務省海外旅行登録「たびレジ」
- 外務省海外安全アプリ海外安全ホームページ「海外安全アプリの配信について」
- 第60回海外日系人大会に際した外務大臣主催歓迎レセプション
- パネルディスカッションで議論する参加者(6月10日、東京)
- ハーグ条約を紹介する動画「ハーグ条約を知ろう!ホワイトボードアニメーション」
- 定例記者会見の様子(東京・外務省)
- 外務省ホームページ
- 外務省公式フェイスブック
- 「キッズ外務省」
- 小中高生の外務省訪問の様子:静岡県立富士高等学校の皆さん(10月23日、東京、外務省)
- 国際情勢講演会の様子(11月6日、京都市、京都新聞文化ホール)
- 国際問題プレゼンテーション・コンテスト(10月5日、東京、日本橋社会教育会館)
- 外交専門誌『外交』
- 展示会ポスター
- 日英通商航海条約(批准書)
- 調理場で現地スタッフと(筆者中央)
- 厨房での様子
- 有識者等による国際的政策論議(GZEROサミット)で挨拶する茂木外務大臣(11月18日、東京)
- T20サミットでの河野外務大臣へのG20に対するコミュニケの提出(5月27日、東京)
- 安倍総理大臣への政策提言の手交(筆者中央右)
- T20サミットの様子(ノーベル経済学賞受賞のロバート・エングル教授と筆者)