TICAD IV フォローアップ 年次進捗報告
年次進捗報告書 2008  年次進捗報告ダイジェスト版 2009
進捗状況
英語フランス語

分野実施主体アフリカ国年度

スーダン


1-1.  インフラ  [ 成長の加速化 ]

年次進捗報告書(本文) 2008(HTML) 2009(PDF) PDF

1-1-0.全般

横浜行動計画 日本/実施主体により提案された支援策 実施主体 リソース及び貢献
日本政府/JICA 日本政府(外務省)/JICA:インフラ整備に関し、370億円の無償資金協力・技術協力実施(※注)
↑トップへ戻る

1-3.  農業・農村開発  [ 成長の加速化 ]

年次進捗報告書(本文) 2008(HTML) 2009(PDF) PDF

1-3-0.全般

横浜行動計画 日本/実施主体により提案された支援策 実施主体 リソース及び貢献
日本政府/JICA 日本政府(外務省)/JICA: 農業に関し、260億円の無償資金協力・技術協力を実施(※注)

1-3-1.食糧増産及び農業生産性向上のための能力向上

横浜行動計画 日本/実施主体により提案された支援策 実施主体 リソース及び貢献
[3]今後10年間でのアフリカ諸国におけるコメ生産量倍増を目指し、体系的な作物管理手法や、ネリカ米の利用拡大を含めた新たな方式の採用のための能力開発を通じ、コメの生産を増進する。 ● 潜在力のあるアフリカの国に対し、コメ、水産、園芸作物の生産性向上に関する能力開発を支援する タイ王国政府(国際開発協力庁) 2009年に約100,000ドルを供与予定

1-3-4.その他

横浜行動計画 日本/実施主体により提案された支援策 実施主体 リソース及び貢献
● 食料価格高騰への迅速な対処:主要作物の供給増、消費者への支援、飢餓層を対象とした対策 日本政府/世界銀行グループ
及びその他パートナー等
日本政府:2008年5月-7月に、1億ドル規模の緊急食糧援助を実施。その他の対策も引き続き検討。
↑トップへ戻る

2-1.  コミュニティ開発  [ MDGs の達成--「人間の安全保障」の社会的、経済的側面 ]

年次進捗報告書(本文) 2008(HTML) 2009(PDF) PDF

2-1-2.機能的ハブを活用したコミュニティに根ざしたアプローチ

横浜行動計画 日本/実施主体により提案された支援策 実施主体 リソース及び貢献
[1]学校及びコミュニティの教育施設において、基礎教育に加え、給水、衛生、学校給食、応急手当及び専門医への紹介サービス、識字教育及び生活技術教育を含む包括的なサービスを提供する。 ● コミュニティに対する包括的な支援を実施 日本政府(外務省)/JICA コミュニティ開発無償資金協力を通じた支援を実施
↑トップへ戻る

2-2.  教育  [ MDGs の達成--「人間の安全保障」の社会的、経済的側面 ]

年次進捗報告書(本文) 2008(HTML) 2009(PDF) PDF

2-2-0.全般

横浜行動計画 日本/実施主体により提案された支援策 実施主体 リソース及び貢献
日本政府(外務省)/JICA 日本政府(外務省)/JICA:教育に関し、440億円の無償資金協力・技術協力を実施(※注)

2-2-1.基礎教育-アクセスと質の改善

横浜行動計画 日本/実施主体により提案された支援策 実施主体 リソース及び貢献
[4]アフリカ域内及びアジア・アフリカ間において、文化及びジェンダーに配慮したカリキュラム、教材及び訓練マニュアルといったテーマに関しての知見及び経験の共有を促進する ● プログラムの他国への拡充及び経験の共有促進により、SMASE(理数科教育強化計画)を通じて、理数科分野の教員訓練を拡大 日本政府(外務省)/JICA/世界銀行グループ 日本政府(外務省)/JICA:10万人の理数科教員能力向上
[5]その他 ● 平和で持続可能なコミュニティ開発に貢献し、教育・保健のより良いマネジメントのため、識字率向上プログラム及び学習者の能力向上を実施 UNESCO 22カ国において識字率向上プログラム(LIFE)を実施

2-2-2.ポスト基礎教育及び高等教育/研究

横浜行動計画 日本/実施主体により提案された支援策 実施主体 リソース及び貢献
[2]科学技術分野の研究及び知識集積を拡大するために、共同研究や研究者・学生の交流を通じて、大学及び研究機関間のパートナーシップを強化する ● アフリカ諸国の大学/研究機関へ日本人研究者を派遣し、アフリカ諸国が直面する地球規模問題の解決のため、アフリカの若手研究者との共同研究を実施
● 途上国のニーズに基づき、環境・エネルギー、自然災害予防、感染症対策を含む地球規模問題の国際共同研究を促進し、将来的に研究成果を活用
日本政府(外務省)/日本政府(文科省)/JICA/科学技術振興機構(JST) 外務省/文科省/JICA/JST:日本の優れた科学技術とODA との連携により、アフリカ等開発途上国と環境、防災、感染症等における科学技術協力を推進。

2-2-3.マルチセクトラルなアプローチ

横浜行動計画 日本/実施主体により提案された支援策 実施主体 リソース及び貢献
[1]男女別のトイレを伴う安全な水・衛生施設、学校給食、教育のための食料(持ち帰り食料)、応急手当及び専門医への紹介サービスを含む包括的な支援パッケージを通じて子供に優しい学校環境を確立する ● 学校給食乃至は女児向け「持ち帰り食糧」の提供 WFP NGOや政府と協力し、アフリカ45カ国で2300万の児童に学校給食を提供
↑トップへ戻る

2-3.  保健  [ MDGs の達成--「人間の安全保障」の社会的、経済的側面 ]

年次進捗報告書(本文) 2008(HTML) 2009(PDF) PDF

2-3-0.全般

横浜行動計画 日本/実施主体により提案された支援策 実施主体 リソース及び貢献
日本政府(外務省)/JICA 日本政府(外務省)/JICA:保健に関し、430億円の無償資金協力・技術協力を実施(※注)

2-3-2.母子保健の向上

横浜行動計画 日本/実施主体により提案された支援策 実施主体 リソース及び貢献
[1]5歳未満児死亡率及び妊産婦死亡率の削減に焦点を当てた取組を支援する。 ● 子どもの保健の改善 日本政府(外務省)/UNICEF
及び他の保健関連機関
日本政府(外務省)/UNICEF及び他の保健関連機関:40万人の子供の命を救う

2-3-3.感染症対策

横浜行動計画 日本/実施主体により提案された支援策 実施主体 リソース及び貢献
[1]世界エイズ・結核・マラリア対策基金(GFATM)を支援する。
[2]HIV/エイズのための中央政府の組織を強化し、新規感染予防に重点を置く。
[3]直接監視下短期化学療法(DOTS)による予防、検査及び治療活動等を通じ、2015年までに、結核罹患率及び死亡率を1990年比で50%削減するという目標を達成するための取組を支援する。
[4]長期残効型蚊帳の配布及び意識向上を含む予防手段並びに看護ケアの提供の併用により、マラリア対策の効果的な実施を促進する。
● HIV/エイズ、結核、マラリア対策を強化 日本政府(外務省)/JICA/欧州委員会 日本政府(外務省)/JICA:上述の430億円の中から無償資金協力・技術協力を実施(※注)
↑トップへ戻る

3.  平和の定着・グッドガバナンス

年次進捗報告書(本文) 2008(HTML) 2009(PDF) PDF

3-0.全般

横浜行動計画 日本/実施主体により提案された支援策 実施主体 リソース及び貢献
● 人道危機への対処や平和の定着への支援の提供 日本政府/各種国際機関/国連諸機関/世界銀行グループ (1)日本政府:人道危機への対処・平和の定着支援を適切に継続(※注)

3-2.人道・復興支援

横浜行動計画 日本/実施主体により提案された支援策 実施主体 リソース及び貢献
[1]基礎的社会インフラ及びサービス、難民及び国内避難民の帰還、再統合への支援を含む、早期復旧にかかる即効性のある介入を支援する。 ● 難民及び国内避難民の帰還、再統合への支援 日本政府/(特活)ADRA Japan 日本政府:日本NGO連携無償資金協力
日本政府/ジャパン・プラットフォーム 日本政府:日本NGO連携無償資金協力
日本政府/UNHCR 南部スーダンにおける帰還民再統合及びホストコミュニティ支援のための教育施設建設計画に70万ドルの追加支援
日本政府: 2008年度補正予算による財政支援
日本政府: UNHCRに対する2009年の年次財政支援
日本政府/国際移住機関(IOM)/国連スーダン・ミッションRRR(帰還・再統合・復興)ユニット 日本政府: 2008年度補正予算による財政支援
● 基礎的社会インフラ及びサービス支援 日本政府/スーダン政府 日本政府:平和構築無償資金協力を通じた支援
日本政府/UNICEF 日本政府:コミュニティ開発支援無償資金協力を通じた支援
日本政府/(特活)ピースウィンズ・ジャパン 日本政府:日本NGO連携無償による支援
日本政府/(特活)ジェン 日本政府:日本NGO連携無償による支援
日本政府/赤十字国際委員会(ICRC) 日本政府:2007年度補正予算による財政支援
[2]職業訓練、雇用創出、小規模ビジネス及び農業の起業支援を通じ、生計を支援する。 ● 職業訓練・雇用創出に関する支援 日本政府/スーダン政府 日本政府:平和構築無償資金協力を通じた支援
[4]武装集団の武装解除、地雷除去、不発弾の破壊、小型武器の管理・回収等安全、治安及びグッドガバナンスの回復及び人道・復興に関わる取組を支援する。 ● アフリカにおける小型武器管理、回収、廃棄等のための支援 日本政府/UNDP/RECSA 日本政府:日UNDPパートナーシップ基金を通じた支援
●アフリカにおけるDDRプログラム支援 日本政府/UNDP 日本政府:平和構築無償資金協力を通じた支援
[5]NGOや民間セクターと協調した地雷除去プロジェクト、地雷リスク教育、被害者支援を含む地雷行動を更に促進する。 ● NGOや民間セクターとの連携の下、地雷回避教育を実施 難民を助ける会 (1)スーダンの南コルドファン州およびアンゴラ共和国のルンダスル州において地雷回避教育を実施
(2)地雷回避教育用の教材を開発

3-3.治安の回復と維持

横浜行動計画 日本/実施主体により提案された支援策 実施主体 リソース及び貢献
[1]平和維持活動や平和構築に従事しているアフリカ諸国の軍、警察、文民の能力を向上する。 ● アフリカにおける警察能力支援 日本政府/UNDP/南部スーダン警察 日本政府:日UNDPパートナーシップ基金を通じた支援
[2]アフリカのPKOセンターを強化し、アジア・アフリカ間での経験の交換を奨励する。 ● アフリカにおけるPKO訓練センターへの支援 日本政府/UNESCO/(特活)日本紛争予防センター(JCCP) 日本政府:UNESCO人的資源開発信託基金を通じた支援

3-4.グッドガバナンスの促進

横浜行動計画 日本/実施主体により提案された支援策 実施主体 リソース及び貢献
[4]その他 ● グッドガバナンス促進のための民主的な選挙運営に対する支持 日本政府/UNDP 日本政府:緊急無償資金協力を通じた支援
↑トップへ戻る

4.  環境・気候変動問題への対処

年次進捗報告書(本文) 2008(HTML) 2009(PDF) PDF

4-2.適応

4-2. (1)自然災害への対応策

横浜行動計画 日本/実施主体により提案された支援策 実施主体 リソース及び貢献
[1]干ばつや洪水等の自然災害に対する各地域のリスクや脆弱性の評価に基づき、防災計画や緊急活動計画の策定を支援する。 ● (1)重要な水理学的評価、(2)洪水リスク管理、(3)適切な水資源管理技術(初期段階では水ストレスの高い国に重点を置く)を含め、水資源管理計画策定を支援 世界銀行グループ 2008年に洪水リスク管理・予防対策に対し3億600万ドルの支援を実施

4-3.水と衛生

4-3. (0)全般

横浜行動計画 日本/実施主体により提案された支援策 実施主体 リソース及び貢献
日本政府(外務省)/JICA/世界銀行グループ 日本政府(外務省)/JICA:水と衛生に関し、300億円の無償資金協力・技術協力を実施(注※)

4-3. (2)安全な水及び衛生施設へのアクセス

横浜行動計画 日本/実施主体により提案された支援策 実施主体 リソース及び貢献
[1]適正な価格の技術を用いた給水・衛生施設の整備を促進する。
[2]水・衛生システムの管理者及び利用者の能力構築を支援し、手洗いの励行等衛生的生活習慣改善のための啓蒙キャンペーンを促進する。
● 新しい井戸の建設と既存の井戸の修復
● 村の水管理委員会のメンバーの研修
難民を助ける会 (1)井戸の建設
(2)村の水管理委員会のメンバーに研修を実施
(3)村の人びとに公衆衛生について啓蒙

●具体的なプロジェクトは、日本政府・その他の実施機関(ドナー・国際機関等)・アフリカ諸国の協議を通じて選定。
●黄色地の項目は、TICAD IV終了後(2008年度)に表明された支援策。
●ピンク色地の項目は、TICAD IV終了後(2009年度)に表明された支援策。



Adobe Acrobat Readerダウンロード Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェアを入手してください。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る