本文へ
御意見・御感想
サイトマップ
リンク集
English
Other Languages
検索
文字サイズ変更
小
中
大
外務省について
|
会見・発表・広報
|
外交政策
|
国・地域
|
海外渡航・滞在
|
申請・手続き
外交青書2011
(HTML)
目次
巻末資料目次
コラム目次
図表目次
写真目次
目次
>
外交青書2011(HTML)目次
> 写真目次
写真目次
外務大臣 松本 剛明
平成23年版外交青書の要約
日中韓首脳会議に出席する菅総理大臣(左)、李明博(イミョンバク)韓国大統領(中央)、温家宝(おんかほう)中国国務院総理(右)(10月29日、ベトナム・ハノイ 写真提供:内閣広報室)
日豪共催核軍縮・不拡散に関する外相会合での前原外務大臣(右から2番目)(9月22日、米国・ニューヨーク)
森林保全と気候変動に関する閣僚級会合で記者会見する前原外務大臣(10月26日、名古屋)
第18回アジア太平洋経済協力(APEC)首脳会議で「横浜ビジョン」を発表する菅総理大臣(中央)(11月14日、横浜)
第1章
ミレニアム開発目標(MDGs)国連首脳会合において演説する菅総理大臣(写真提供:内閣広報室)
戦略国際問題研究所(CSIS)で演説する前原外務大臣(右)(2011年1月6日、米国・ワシントン)
第2章
日米韓外相会合における前原外務大臣(左)、クリントン米国国務長官(中央)、金星煥(キムソンファン)外交通商部長官(右)(12月6日、米国・ワシントン)
日韓首脳会談における菅総理大臣(右)と李明博(イミョンバク)韓国大統領(11月14日、横浜 写真提供:内閣広報室)
菅総理大臣(左)と胡錦濤(こきんとう)中国国家主席との日中首脳会談(6月27日、カナダ・トロント 写真提供:内閣広報室)
日中高校生交流の様子(5月21日、和歌山 写真提供:日中友好会館)
第2回会合に臨む新日中友好21世紀委員会メンバー(11月1日、新潟)
「戦略的パートナーシップ」構築に向けた日本・モンゴル共同声明に署名する菅総理大臣(右)とエルベグドルジ・モンゴル大統領(11月19日、東京 写真提供:内閣広報室)
日本の民間企業との懇談会に臨む菅総理大臣(右)とバトボルド・モンゴル首相(10月2日、東京 写真提供:内閣広報室)
外相会談に臨む前原外務大臣(左)とザンダンシャタル・モンゴル外交・貿易相(11月16日、東京)
シハモ二・カンボジア国王陛下御退京につき、迎賓館赤坂離宮を御訪問になる天皇皇后両陛下(5月19日、東京 写真提供:宮内庁)
日・ベトナム首脳会談における、アジアにおける平和と繁栄のための戦略的パートナーシップを包括的に推進するための日越共同声明署名式に出席する菅総理大臣(前左列)とズン・ベトナム首相(10月31日、ベトナム・ハノイ 写真提供:内閣広報室)
クラスター弾の実物を視察する徳永外務大臣政務官(右から2番目)(11月8日、ラオス・シェンクアン県)
バリ民主主義フォーラム(12月10日、インドネシア)
日・インド首脳会談に臨む菅総理大臣(右)とシン・インド首相(10月25日、東京 写真提供:内閣広報室)
パキスタン開発フォーラムで演説する菊田外務大臣政務官(左)(11月15日、パキスタン・イスラマバード)
日・バングラデシュ首脳会談に臨む菅総理大臣(左)とハシナ・バングラデシュ首相(11月29日、東京 写真提供:内閣広報室)
日豪外相会談における前原外務大臣(左)とラッド・オーストラリア外相(11月23日、オーストラリア・キャンベラ)
日本の海外工場を視察する伴野外務副大臣(中央)(12月5日、オーストラリア・メルボルン)
太平洋・島サミット中間閣僚会合(10月16日、東京)
東アジア首脳会議(EAS)(10月30日、ベトナム・ハノイ 写真提供:内閣広報室)
21世紀東アジア青少年大交流計画(JENESYSプログラム)で来日した青年たち(12月7日、東京 写真提供:AFS日本協会)
日中韓サミットにおいて、公式行事に参加する鳩山総理大臣(中列左から3番目)(5月30日、韓国・済州島 写真提供:内閣広報室)
アジア欧州会合第8回首脳会合(ASEM8)(10月4日、ベルギー・ブリュッセル 写真提供:Belgian Presidency of the Council of the European Union)
日米首脳記者会見での菅総理大臣(右)とオバマ米国大統領(11月13日、横浜 写真提供:内閣広報室)
日米外相共同記者会見での前原外務大臣(左)とクリントン米国国務長官(2011年1月6日、米国・ワシントン)
■コラム■
ニューヨーク市博物館にて開催された150周年記念展示会で展示される工芸品や写真など(写真提供:C. Bay Milin)
■コラム■
日本の航海訓練所練習帆船「海王丸」は、150年前の咸臨丸の航路をたどってサンフランシスコに寄港。写真は、ベイブリッジを背景に登しょう礼を行う海王丸実習生(5月9日、米国・サンフランシスコ)
モラレス・ボリビア大統領の就任式に出席する吉良外務大臣政務官(右から2番目)(1月22日、ボリビア)
■コラム■
被災民キャンプの子供たちと露店を行き交う人々。逆境にも負けない姿が復興への希望(ハイチ・ポルトープランス 2月)
日・EU首脳会議に臨むファン=ロンパイ欧州理事会議長(左)、菅総理大臣(中央)、バローゾ欧州委員会委員長(右)(11月12日、韓国・ソウル 写真提供:内閣広報室)
日英外相会談に臨む前原外務大臣(左)とヘーグ英国外相(9月24日、米国・ニューヨーク)
日・フランス首脳会談共同記者会見での菅総理大臣(右)とフィヨン・フランス首相(7月16日、東京 写真提供:内閣広報室)
日・アイスランド外相会談での前原外務大臣(左)とスカルプヘイジンソン・アイスランド外務貿易相(11月17日、東京)
円借款供与の公換公文署名式に立ち会う日・ルーマニア両首脳(鳩山総理大臣は奥右側)(3月10日、東京 写真提供:内閣広報室)
アジア太平洋経済協力(APEC)首脳会議に出席し、メドヴェージェフ・ロシア大統領と会談する菅総理大臣(右)(11月13日、横浜 写真提供:内閣広報室)
外相会談後、共同記者会見に臨む前原外務大臣(左)とラヴロフ・ロシア外相(2011年2月11日、ロシア・モスクワ)
「中央アジア・日本」対話第3回外相会合における岡田外務大臣(左から3番目)(8月7日、ウズベキスタン・タシケント)
日・グルジア外相会談に臨む岡田外務大臣(左)とヴァシャッゼ・グルジア外相(3月11日、東京)
訪日したファイヤード・パレスチナ暫定自治政府首相と会談する菅総理大臣(右)(11月24日、東京 写真提供:内閣広報室)
ジェリコ農産業団地土地造成事業着工式(10月11日、パレスチナ)
日・アフガニスタン首脳会談に臨む菅総理大臣(右)とカルザイ・アフガニスタン大統領(6月17日、東京 写真提供:内閣広報室)
第3回バリ民主主義フォーラム出席時に、モッタキ・イラン外相(左列奥から3番目)と会談する前原外務大臣(右列奥から3番目)(12月9日、インドネシア・バリ)
日・ヨルダン首脳会談に臨む菅総理大臣(右)とリファーイ・ヨルダン首相(10月12日、東京 写真提供:内閣広報室)
サウジアラビアとの租税条約に署名をした前原外務大臣(右)とアル・アッサーフ・サウジアラビア財務相(11月15日、東京)
日・トルコ友好120年の節目の年に行われた、「日本年」エルトゥールル号120年慰霊式典の様子(9月2日、トルコ・メルシン)
日・アルジェリア外相会談での前原外務大臣(左)とメデルチ・アルジェリア外相(12月13日、アルジェリア・アルジェ)
第2回日本・アラブ経済フォーラムでの前原外務大臣(右から3番目)(12月11日~12日、チュニジア・チュニス)
スケレマニ・ボツワナ外務・国際協力相と会談する松本外務副大臣(右)(10月18日、東京)
ピン・アフリカ連合(AU)委員長との会談に臨む菅総理大臣(右)(8月2日 写真提供:内閣広報室)
第3章
在日駐留経費負担特別協定に署名する前原外務大臣(右)とルース駐日米国大使(1月21日、東京)
国連安全保障理事会公開討論に出席し、演説する岡田外務大臣(中央)(4月16日、米国・ニューヨーク)
自衛隊の建設した孤児院宿舎の引渡し式(2011年1月、ハイチ 写真提供:防衛省)
第12回国連犯罪防止・刑事司法会議の様子(4月12日~19日、ブラジル・サルバドール 写真提供:UNODC)
■コラム■
現地住民と話し合う、菊地ミンダナオ復興・開発担当上級アドバイザー(左から2番目)
■コラム■
日本の支援により完成した小学校の校舎引渡し式
核兵器不拡散条約(NPT)運用検討会議の開会式(5月3日、米国・ニューヨーク 写真提供:UN Photo / Eskinder Debebe)
包括的核実験禁止条約(CTBT)フレンズ外相会合で演説する前原外務大臣(左)(9月23日、米国・ニューヨーク)
ロシア退役原子力潜水艦解体協力事業完了行事に出席する西村外務大臣政務官(右から2番目)(3月20日、ロシア・ウラジオストク)
退役原子力潜水艦(ロシア)
日韓原子力協定署名式での前原外務大臣(右)と権哲賢(クォンチョルヒョン)駐日韓国大使(12月20日、東京)
地雷除去の様子(写真提供:山梨日立建機)
第65回国連総会出席時の菅総理大臣(左)と潘基文(パンギムン)国連事務総長(9月24日、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
国連人権理事会におけるハイチ復興プロセスに関する特別セッション(1月27日、スイス・ジュネーブ 写真提供:UN Photo / Jean-Marc Ferre)
第三国定住により訪日したミャンマー難民児童の授業風景(東京)
パキスタン洪水被害に関する国連総会特別会合に出席する藤村外務副大臣(8月19日、米国・ニューヨーク)
JICA専門家による農業技術指導(アフガニスタン国立農業試験場再建計画プロジェクト)(写真提供:JICA)
ハイチにおいて活動する国際緊急援助隊・医療チーム(写真提供:JICA)
本島イーター(ITER)機構長(左)が出席した実験炉建設の除幕式の様子(写真提供:ITER機構)
■コラム■
マロック=ブラウン氏
■コラム■
世界経済フォーラム(ダボス会議)(2011年1月スイス・ジュネーブ 写真提供:世界経済フォーラム)
気候と森林に関するオスロ会議で演説する福山外務副大臣(左奥)(5月27日、ノルウェー・オスロ)
COP16ハイレベル・セグメントに日本政府代表として出席する松本環境大臣(右)と山花外務大臣政務官(右から2番目)(12月7日、メキシコ・カンクン)
COP10ハイレベル・セグメント開会式で挨拶する菅総理大臣(10月27日、名古屋 写真提供:内閣広報室)
海洋地球研究船「みらい」(写真提供:文部科学省)
国立極地研究所北極観測センター(スヴァールバル 写真提供:文部科学省)
アジア太平洋経済協力(APEC)貿易担当大臣会合で演説する武正外務副大臣(中央)(6月6日・札幌)
アジア太平洋経済協力(APEC)首脳による記念撮影(11月13日、横浜)
アジア太平洋経済協力(APEC)閣僚会議における前原外務大臣(前列左から2番目)(11月10日、横浜)
■コラム■
筆者。タンロン工業団地前にて(ベトナム・ハノイ)
■コラム■
日本の政府開発援助(ODA)により完成したカントー橋(ベトナム・カントー 写真提供:大成建設株式会社)
オピニオン・リーダー招へいで訪日したアボット・オーストラリア保守連合党首との会談に臨む前原外務大臣(左)(12月15日、東京)
日本外国特派員協会(FCCJ)で講演する前原外務大臣(10月5日、東京)
世界最大級の日本ポップカルチャーイベントである「JAPAN EXPO 2010」の日本の展示ブース(7月、フランス・パリ 写真提供:国際交流基金)
「2010年トルコにおける日本年」に合わせて開催された和太鼓公演(4月~5月、トルコ・イスタンブール)
留学生採用候補者との懇談会(11月11日、ザンビア)
日本セミナーにおける、帰国留学生会員による講義(8月23日、スリランカ)
外国語指導助手(ALT)の授業風景
2010FIFA ワールドカップ南アフリカ大会日本代表チーム
マン・セスペ音楽アカデミー校舎竣工式(9月12日、ボリビア 写真提供:横河建築設計事務所)
組踊(くみおどり)(写真提供:文化庁)
結城紬(ゆうきつむぎ)(写真提供:文化庁)
■コラム■
千葉市でJETプログラム国際交流員として活躍するマリンさん(後列右から2番目)
■コラム■
JET同窓会組織(JETAA)オタワ支部主催「夏祭り」(8月、カナダ・オタワ 写真提供:JETAAオタワ支部)
第4章
タンザニア国立病院に対する子供用車いすの贈呈式(1月、タンザニア 写真提供:NPO法人 海外に子ども用車椅子を送る会)
ウガンダにおいて、ネリカ米栽培普及を活動の柱とする青年海外協力隊員。「まずは現地の農業を知ることが必要」と考え、畑で毎日朝7時から活動を行っている(ウガンダ 写真提供:JICA)
ボリビアにおいて、チョリータと呼ばれる先住民の女性と話をする栄養士隊員(ボリビア 写真提供:JICA)
外務省作成パンフレット「海外で困ったら」
移住者・日系人代表者と親睦を深められる常陸宮(ひたちのみや)同妃両殿下(10月20日、東京・憲政記念館 写真提供:海外日本人協会)
シンガポールで開催された和食を紹介するイベント(2011年2月25日~27日 シンガポール)
外務大臣コーナー
前原外務大臣による定例記者会見の様子(2011年1月14日 東京・外務省)
地域の魅力発信セミナー(駐日外交団など17人が参加)(10月6日~7日、愛知県)
駐日外交団に対する地域の魅力発信セミナー(11月18日、東京)
このページのトップへ戻る