本文へ
御意見・御感想
サイトマップ
リンク集
English
Other Languages
検索
文字サイズ変更
小
中
大
外務省について
|
会見・発表・広報
|
外交政策
|
国・地域
|
海外渡航・滞在
|
申請・手続き
トップページ
>
外交政策
>
ODA
国際協力 ODA(政府開発援助)ホームページ
ODAのナビゲーションをスキップ
リンク集
サイトマップ
English
ODAとは?
国別地域別政策・情報
重点政策・分野別政策
広報・資料
参加希望
皆様のご意見
その他
報告書・資料
パンフレット
教材
広報事業・イベント・各種ご案内
ODAメールマガジン
ODA関連報道
外務省委託
対ニカラグァ国別評価調査
最終報告書
2002年3月
株式会社 コーエイ総合研究所
目 次
地図
略語一覧
はじめに
第1章 評価調査の概要
1.1 調査の背景と目的
1.2 調査の方針と方法
1.3 調査団構成
1.4 現地調査日程
第2章 ニカラグァの経済社会情勢と開発計画
2.1 政治情勢(狐崎 知己教授執筆)
2.1.1 民主主義体制への道のり
2.1.2 良い統治
2.2 社会情勢(狐崎 知己教授執筆)
2.3 経済情勢(狐崎 知己教授執筆)
2.3.1 経済破綻から回復へ
2.3.2 ニカラグア経済の基本的問題
2.3.3 2001年の経済情勢と今後の展望
2.4 我が国との関係(竹内 恒理助教授執筆)
2.4.1 我が国との外交関係
2.4.2 我が国との貿易関係
2.5 開発計画(狐崎 知己教授執筆)
2.5.1 90年代の開発計画
2.5.2 今後の開発計画
2.5.3 課題と展望
第3章 我が国援助の実績と特徴
3.1 国別援助方針と援助計画
3.2 我が国援助供与額の動向とシェア分析
3.3 形態別動向
3.4 重点分野動向
3.5 我が国援助の妥当性
3.6 課題と展望
第4章 他の援助国・国際機関の援助動向
4.1 援助受取額の推移
4.2 セクター別援助動向
4.3 主要ドナーの動向
4.4 国際機関の動向
4.5 ドナー間援助協調と我が国の役割分担
第5章 開発援助のマクロ経済的インパクト
5.1 マクロ経済に占める援助額の大きさ
5.2 援助の政府開発投資に対する補完効果
5.3 開発援助のマクロ経済的インパクト
5.4 セクター別インパクト分析
5.5 インパクト分析のまとめ
第6章 重点分野別の援助実績
6.1 社会開発・貧困対策
6.1.1 教育分野
6.1.2 保健医療
6.1.3 貧困対策
6.2 社会・経済インフラ整備
6.2.1 道路・橋梁分野
6.2.2 農業・農村開発分野
6.3 環境改善
6.3.1 水供給分野
6.3.2 防災分野
6.4 民主化・経済安定化
6.4.1 民主化支援
6.4.2 経済安定化支援(竹内 恒理助教授執筆)
事例(1):初等学校建設計画
事例(2):草の根無償資金協力「商業職業訓練学校コンピューター機材整備計画」
事例(3):グラナダ病院建設計画
事例(4):児童保健強化計画
事例(5):草の根無償資金協力
「エンパルメ・デ・ボアコ児童食堂建設計画」
事例 (6):主要国道橋梁架け替え計画
事例 (7):農業生産基盤改善用機材整備計画
事例 (8):マナグァ市上水道施設整備計画
事例 (9):カラソ台地地下水開発計画
事例 (10):草の根無償案件「サン・パトリシオ村飲料水供給支援計画」
事例(11):ノンプロ無償見返り資金プロジェクト「地雷除去作業」
事例(12):ノンプロ無償見返り資金プロジェクト
「チナンデガ県零細牧畜生産者支援計画」
第7章 我が国援助に対する現地の評価と要望
7.1 被援助国関係者の評価と要望
7.2 我が国援助関係者の評価と要望
7.3 我が国の進出企業の評価と要望
第8章 今後の我が国援助の課題と提言
8.1 重点分野への取り組み方針
8.2 援助供与形態についての提言
8.3 「国別援助計画」実施に当っての提言
このページのトップへ戻る
目次へ戻る