巻頭特集
- G7広島サミット・セッション1(5月19日、広島県)
- ▲集合写真(G7首脳、招待国首脳、国際機関の長)(5月20日、広島県)
- ▲原爆死没者慰霊碑への献花を終えたG7首脳(5月19日、広島県)
- G7広島サミットのセッション9「平和で安定し、繁栄した世界に向けて」の様子(5月21日、広島県 写真提供:内閣広報室)
- G7広島サミットのセッション8「ウクライナ」に際するゼレンスキー・ウクライナ大統領との集合写真(5月21日、広島県 写真提供:内閣広報室)
- G7首脳テレビ会議で発言する岸田総理大臣(12月6日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 平和記念公園で献花する岸田総理大臣とゼレンスキー・ウクライナ大統領(5月21日、広島県)
- バイデン米国大統領による平和記念資料館での記帳内容
- 平和記念資料館視察を終え、記帳するG7首脳(5月19日、広島県)
- 平和記念公園を訪問した招待国首脳・国際機関の長との集合写真(5月21日、広島県)
- G7広島サミットのセッション5「経済的強靱性・経済安全保障」に臨む岸田総理大臣(5月20日、広島県)
- UHCハイレベル会合に出席する岸田総理大臣(9月21日、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
- 日本のWPS促進のための支援プロジェクトの例:ビディビディ難民居住区の女性のリーダーシップ、エンパワーメント、アクセス及び保護(Women LEAP)センター(2021年8月25日、ウガンダ)
- グローバル・インフラ投資パートナーシップに関するサイドイベント(5月20日、広島県)
- 日本のPGIIの取組の例:マタバリ港開発計画の建設現場の様子(バングラデシュ・マタバリ 写真提供:バングラデシュ石炭火力発電会社)
- 日本のPGIIの取組の例:デリー高速輸送システム建設計画における工事現場の様子(インド・デリー 写真提供:Deli Metro Rail Corporation Limited)
- G7広島サミットのセッション1(ワーキング・ランチ)で議論する岸田総理大臣(5月19日、広島)
- G7大阪・堺貿易大臣会合での集合写真(10月28日、大阪・堺)
- 「インド太平洋」セッションで議長を務める林外務大臣(4月17日、長野県・軽井沢)
- インド太平洋に関するワーキング・ディナー(4月16日、長野県・軽井沢)
- G7長野県軽井沢外相会合記念写真(4月17日、長野県・軽井沢)
- 「中東」に関するワーキングディナーで議長を務める上川外務大臣(11月7日、東京・外務省飯倉公館)
- G7外相会合での集合写真(11月8日、東京・外務省飯倉公館)
第1章
第2章
- 日米韓首脳会合(8月18日、米国・キャンプ・デービッド 写真提供:内閣広報室)
- 記者会見に臨む日米韓の首脳(8月18日、米国・キャンプ・デービッド 写真提供:内閣広報室)
- 日中中間線付近において設置が確認された中国の海洋構造物(写真提供:防衛省)
- 日中中間線付近において設置が確認された中国の海洋構造物(写真提供:防衛省)
- 岸田総理大臣の韓国訪問(公式歓迎行事)(5月8日、韓国・ソウル 写真提供:内閣広報室)
- 日・インドネシア外相会談(3月6日、東京)
- ボゴール宮殿でジョコ大統領夫妻と共に報道陣にお応えになる天皇皇后両陛下(6月19日、インドネシア・ボゴール 写真提供:インドネシア大統領府)
- クラトン宮殿でハメンク・ブウォノ10世候(ジョグジャカルタ特別州知事)と共に晩餐会会場に向かう天皇陛下(6月21日、インドネシア・ジョグジャカルタ 写真提供:クラトン宮殿)
- 日・カンボジア首脳会談(9月7日、インドネシア 写真提供:内閣広報室)
- 絆フェスティバル(2月23日、カンボジア・プノンペン)
- 日・ブルネイ外相会談(10月9日、ブルネイ)
- 日・ベトナム首脳会談(11月27日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 日越外交関係樹立50周年を記念した新作オペラ「アニオー姫」上演の様子(9月、ベトナム・ハノイ 写真提供:「アニオー姫」実行委員会)
- トゥオン国家主席及びタイン同令夫人と記念撮影を行う秋篠宮皇嗣同妃両殿下(9月、ベトナム・ハノイ 写真提供:宮内庁)
- 日印首脳会談(3月20日、インド・デリー 写真提供:内閣広報室)
- 日・バングラデシュ首脳会談(4月26日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 総理特使としてムイズ・モルディブ大統領に表敬する高村外務大臣政務官(11月18日、モルディブ)
- 日豪外相会談(9月19日、米国・ニューヨーク)
- ブラウン・クック諸島首相兼外相主催夕食会に参加する林外務大臣(3月20日、クック諸島・ラロトンガ)
- 総理特使として太平洋諸島フォーラム(PIF)域外国対話に出席する堀井外務副大臣(11月10日、クック諸島・ラロトンガ)
- 日本ASEAN友好協力50周年特別首脳会議で共同議長を務めたジョコ・インドネシア大統領と共同記者発表に臨む岸田総理大臣(12月17日、写真提供:内閣広報室)
- 特別首脳会議でのASEAN式集合写真(12月17日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 共同議長を務める岸田総理大臣(12月17日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 第13回EAS参加国外相会議に出席する林外務大臣(7月14日、インドネシア・ジャカルタ)
- 第10回日中韓外相会議(11月26日、韓国・釜山)
- 日米外相会談(1月11日、米国・ワシントンD.C.)
- 日米首脳会談(1月13日、米国・ワシントンD.C. 写真提供:内閣広報室)
- 日米外相会談(4月17日、東京)
- バイデン大統領との面会(4月17日、米国・ワシントンD.C.)
- 両夫人による桜の植樹の様子(4月17日、米国・ワシントンD.C.)
- 日米首脳会談(5月18日、広島県 写真提供:内閣広報室)
- 日米外相会談(9月18日、米国・ニューヨーク)
- 日米外相会談(11月7日、東京)
- 日米首脳会談(11月16日、米国・サンフランシスコ 写真提供:内閣広報室)
- 日米経済政策協議委員会(経済版「2+2」)第2回閣僚会合(11月14日、米国・サンフランシスコ)
- 日本ハワイ姉妹サミット集合写真(7月27日、米国・ハワイ 写真提供:ハワイ日米協会)
- 総領事公邸での記念レセプションで披露された北海道のアイヌ舞踊(7月27日、米国・ハワイ)
- 日加外相会談(4月18日、東京)
- 日加首脳会談(5月19日、広島県 写真提供:内閣広報室)
- 日・トリニダード・トバゴ外相会談(5月1日、トリニダード・トバゴ)
- 武井外務副大臣のカリコム外交・共同体関係理事会会議(COFCOR)出席、「日・カリブ交流年2024」ロゴマーク発表(5月17日、ジャマイカ・キングストン)
- 上川外務大臣とモトリー・バルバドス首相との会談(9月20日、米国・ニューヨーク)
- ジョンソン=スミス外務・貿易相(中央)及びリチャーズ駐日ジャマイカ大使(右)と共に日・ジャマイカ外交関係樹立60周年記念レセプションに出席する柘植外務副大臣(2024年2月8日、東京)
- 日・メキシコ外相会談(1月5日、メキシコ・メキシコシティ)
- 日・グアテマラ外相会談(2月23日、米国・ニューヨーク)
- ペーニャ・ドミニカ共和国副大統領による岸田総理大臣表敬(4月4日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 日・ブラジル首脳会談(5月20日、広島県 写真提供:内閣広報室)
- カフィエロ・アルゼンチン外相による岸田総理大臣表敬(8月29日、東京 写真提供:内閣広報室)
- マチュピチュと富士山を描いた日・ペルー外交関係樹立150周年記念硬貨
- 日本郵政発行記念切手
- ペルー郵政公社発行記念切手
- ボルアルテ大統領と佳子内親王殿下(11月7日、ペルー・リマ 写真提供:宮内庁)
- 林外務大臣によるボルアルテ・ペルー大統領表敬(5月3日、ペルー・リマ)
- 日・パラグアイ外相会談(5月5日、パラグアイ・アスンシオン)
- 西部アマゾン日伯協会主催のジャングル祭りでオーガナイザーを務める現地の日系人(8月、ブラジル)
- トミオカさんがコーディネーターを務めるバイリンガル校で、書道を習う生徒たち(ブラジル)
- 第29回日・EU定期首脳協議(7月13日、ベルギー・ブリュッセル 写真提供:内閣広報室)
- 日・EUハイレベル経済対話に出席する林外務大臣(オンライン会議形式)(6月27日、東京)
- 日英首脳会談(5月18日、広島県 写真提供:内閣広報室)
- 日仏首脳会談(5月19日、広島県 写真提供:内閣広報室)
- 第1回日独政府間協議(3月18日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 日伊首脳会談(5月18日、広島県 写真提供:内閣広報室)
- 日・スペイン外相会談(2月23日、米国・ニューヨーク)
- ドゥダ大統領との日・ポーランド首脳会談(3月22日、ポーランド・ワルシャワ 写真提供:内閣広報室)
- 日・ウクライナ首脳会談(3月22日、ウクライナ・キーウ 写真提供:内閣広報室)
- ゼレンスキー大統領を表敬する林外務大臣(9月9日、ウクライナ・キーウ)
- 日・ウクライナ外相共同記者会見。空襲警報発令のため、急遽、地下シェルターで行われた。(2024年1月7日、ウクライナ・キーウ)
- ストルテンベルグNATO事務総長と握手をする岸田総理大臣(7月12日、ベルギー・ブリュッセル 写真提供:内閣広報室)
- 日・フィンランド外相会談後の共同記者会見(2024年1月9日 フィンランド・ヘルシンキ)
- NATO首脳会合パートナー・セッションに出席する岸田総理大臣(7月12日、リトアニア・ビリニュス 写真提供:内閣広報室)
- ルーマニア中央銀行発行の外交関係樹立100周年記念硬貨(片面ずつ日本とルーマニアをイメージしたデザイン)
- 戦略的パートナーシップ構築に関する日・ルーマニア共同声明に署名した岸田総理大臣とヨハニス大統領(3月7日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 在マルタ兼勤駐在官事務所開設を記念して行われた開所式の様子(2024年2月26日、マルタ)
- 日・カザフスタン外相会談(9月20日、米国・ニューヨーク)
- 日・キルギス首脳会談(11月20日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 吉川外務大臣政務官コーカサス3か国訪問の際、アルメニアのエチミアジン市立第13幼稚園を訪問(5月3日、アルメニア・エチミアジン)
- 第1回日・GCC外相会合に出席する林外務大臣(9月7日、サウジアラビア・リヤド)
- カイロ平和サミットでスピーチをする上川外務大臣(10月21日、エジプト・カイロ)
- 日・パレスチナ外相会談(11月3日、パレスチナ・ラマッラ)
- 第4回日・ヨルダン外相間戦略対話(9月3日、ヨルダン・アンマン)
- 日・UAE外相会談(6月12日、東京)
- 日・カタール首脳会談(7月18日、カタール・ドーハ 写真提供:内閣広報室)
- 第3回日・アラブ政治対話に臨む林外務大臣(9月5日、エジプト・カイロ)
- 第11回日本・チュニジア合同委員会で団長を務める山田外務副大臣(6月16日、チュニジア・チュニス)
- 2023年ジッダイベントカレンダー会場シティウォーク内のアニメビレッジでのhalcaさんのコンサート
- ムハンマド皇太子兼首相の出迎えを受ける岸田総理大臣(7月16日、サウジアラビア・ジッダ 写真提供:内閣広報室)
- グランドホールに設置されたラムセス二世の巨像
- 博物館北端からピラミッドを結ぶ、ヘネガン・ペン・アーキテクツの建築デザイン案
- 現在の博物館をドローンから撮影した画像
- 大エジプト博物館を視察する岸田総理大臣(4月30日、エジプト・カイロ 写真提供:内閣広報室)
- 岸田総理大臣による野口記念医学研究所視察(5月1日、ガーナ・アクラ 写真提供:内閣広報室)
- 日・ケニア首脳会談(5月3日、ケニア・ナイロビ 写真提供:内閣広報室)
- 日・モザンビーク首脳会談(5月4日、モザンビーク・マプト 写真提供:内閣広報室)
- 日・ウガンダ外相会談(8月2日、ウガンダ・カンパラ)
- 日・エチオピア外相会談(8月3日、エチオピア・アディスアベバ)
- 日・アンゴラ首脳会談(3月13日、東京 写真提供:内閣広報室)
- ドラドラ・エスワティニ外務・国際協力相と会談する髙木外務大臣政務官(2月16日、エチオピア・アディスアベバ)
- 日・南アフリカ外相会談(8月1日、南アフリカ・プレトリア)
- 日・ガーナ首脳会談後の共同記者会見の様子(5月1日、ガーナ・アクラ 写真提供:内閣広報室)
- 日・ガーボベルデ外相会談(1月12日、米国・ニューヨーク)
- カッバ・シエラレオネ外相と会談する上川外務大臣(9月19日、米国・ニューヨーク)
第3章
- 日米「2+2」(1月11日、米国・ワシントンD.C.)
- 日米「2+2」(1月11日、米国・ワシントンD.C.)
- 日米拡大抑止協議でのB-2戦略爆撃機の視察(6月、米国・ミズーリ州ホワイトマン空軍基地 写真提供:米国国防省)
- 日米拡大抑止協議での議論(12月、日本)
- 参加学生と交流する穂坂泰外務大臣政務官(10月22日、長崎県佐世保市)
- 宮川学沖縄担当大使、ヘイズDoDEA太平洋支部南区教育長による修了書授与の様子(10月15日、沖縄県嘉手納市)
- 日英円滑化協定署名式(1月11日、英国・ロンドン 写真提供:内閣広報室)
- 魚釣島(沖縄県石垣市) 写真:内閣官房領土・主権対策企画調整室
- フィリピンに対するOSAに関する書簡の交換式に参加する岸田総理大臣とマルコス・フィリピン大統領(11月3日、フィリピン・マニラ 写真提供:内閣広報室)
- 日・米宇宙協力に関する枠組協定署名式(1月13日、米国・ワシントンD.C. 写真提供:内閣広報室)
- 日・米宇宙協力に関する枠組協定署名式(1月13日、米国・ワシントンD.C. 写真提供:内閣広報室)
- 難民対応計画策定のためのワークショップ(筆者中央)
- 難民用宿泊施設で在モルドバ日本大使とUNHCRモルドバ代表などと一緒に(筆者手前左から1人目)
- 報告書の説明をするところ(5月27日(土)午前1時半、オーストリア・ウィーン 筆者ひな壇右端、スクリーン)
- MLCでの給食(8月15日、タイ 写真提供:MECC TAK PASEO 2)
- MLCでの学習の様子(12月、タイ 写真提供:MECC TAK PASEO 2)
- 「核兵器のない世界」に向けた国際賢人会議第3回会合(12月8日から9日、長崎県長崎市 写真提供:内閣広報室)
- 第13回包括的核実験禁止条約(CTBT)発効促進会議でスピーチする上川外務大臣(9月22日、米国・ニューヨーク)
- FMCTハイレベル記念行事でスピーチする岸田総理大臣(9月19日、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
- FMCTハイレベル記念行事でスピーチする岸田総理大臣(9月19日、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
- 外務省賓客として訪日したグロッシーIAEA事務局長と会談する林外務大臣(7月4日、東京)
- 東電福島第一原発沖でH-3分析用の表層海水試料を採取している様子(10月、福島県 写真提供:原子力規制委員会)
- グロッシーIAEA事務局長による岸田総理大臣表敬(7月4日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 上川外務大臣とグロッシーIAEA事務局長との会談及び署名式(9月18日、米国・ニューヨーク)
- 国連総会議場で一般討論演説を行う岸田総理大臣(9月19日、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
- G7広島サミットにおける岸田総理大臣とグテーレス国連事務総長との会談(5月21日、広島県広島市 写真提供:内閣広報室)
- 法の支配に関する安保理閣僚級公開討論を主催する林外務大臣(1月12日、米国・ニューヨーク)
- 効果的な多国間主義とウクライナ情勢に関する安保理首脳級会合に出席する岸田総理大臣(9月20日、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
- 国連安保理改革に関するG4(日本、インド、ドイツ、ブラジル)外相会合(9月21日、米国・ニューヨーク)
- ドノヒューICJ所長と会談する上川外務大臣(2024年1月11日、オランダ・ハーグ)
- アカンデ教授による講義の様子(8月、東京)
- セミナー参加者で記念撮影(8月、東京)
- 国連でBBNJ協定が採択された時の様子(6月、米国 写真提供:UN Photo/Eskinder Debebe)
- 「WPSフォーカルポイント・ネットワーク・ハイレベル・サイドイベント」に出席する上川外務大臣(9月21日、米国・ニューヨーク)
- GEACによる岸田総理大臣表敬(12月12日、東京 写真提供:内閣広報室)
- GEAC報告書発表シンポジウムにおける上川外務大臣ビデオメッセージ(12月13日、東京)
- WPSパネルディスカッションの様子(12月13日、東京)
- 深澤外務大臣政務官とバービアWPS研究所長との昼食会(12月14日、東京)
- インドネシア「経済社会開発計画(漁業監視船の供与)」(9月、インドネシア 写真提供:JICA)
- JICA及び海上保安庁によるマレーシア海上法令執行庁向け逮捕術コース研修(10月、マレーシア 写真提供:JICA)
- 日本の支援で新設されたパキスタン医科学研究所新生児室(10月、パキスタン・イスラマバード)
- 太平洋島嶼国のSDG14「海の豊かさを守ろう」プロジェクトでのティラピア養殖研修(種苗管理の実習)(1月、フィジー 写真提供:JICA)
- パラオにおける「気候変動への強靭性強化のための統合的沿岸生態系管理能力向上プロジェクト」で、マングローブ水質調査を行う様子(4月、パラオ 写真提供:JICA)
- 対ボリビア無償資金協力「国道7号線道路防災対策計画」による道路沿いの斜面崩壊対策や土石流対策のための防災工事の様子(6月、ボリビア・サンタクルス県)
- タジキスタンでの田中JICA理事長とイブロヒム・タジキスタン運輸交通相による無償資金協力「ドゥシャンベ-ボフタル道路におけるキジルカラ-ボフタル間道路改修計画」の開通式の様子(9月1日、タジキスタン・ハトロン州 写真提供:JICA)
- イエメン人道危機に関するハイレベル・プレッジング会合に参加する林外務大臣(オンライン形式)(2月27日、東京)
- 被災者の手当を行う医療チーム(写真提供:JICA)
- 医療チームの診療の様子(写真提供:JICA)
- 設営した野外病院(写真提供:JICA)
- テレビドラマ「ファーストステップ2 世界をつなぐ勇気の言葉」公開中(2024年2月時点)
- ドキュメンタリー動画「紛争や混乱に揺れる国で活躍する日本人女性」公開中(2024年2月時点)
- G7広島サミットで議長国記者会見を行う岸田総理大臣(5月21日、広島県 写真提供:内閣広報室)
- 国際保健が議論されたG7広島サミットのセッション6「複合的危機への連携した対応」(5月21日、広島県 写真提供:内閣広報室)
- G7保健フォローアップ・サイドイベントで開会挨拶を行う岸田総理大臣(9月21日、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
- G7保健フォローアップ・サイドイベントに出席する岸田総理大臣及び武見厚生労働大臣(9月21日、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
- UHCハイレベル会合に出席する岸田総理大臣(9月21日、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
- 科学技術外交推進会議第6回会合に出席する林外務大臣(8月30日、東京)
- 岸田総理大臣のIPEF首脳会合への出席(11月16日、米国・サンフランシスコ 写真提供:内閣広報室)
- OECD東南アジア閣僚フォーラムで発言する辻󠄀外務副大臣(10月26日、ベトナム・ハノイ)
- 外国からの情報操作に係る日米間の協力文書への署名(12月6日、東京)
- 外務省が活用するソーシャルメディア
- 外務省が活用するソーシャルメディア
- 政策広報動画「29核種とALPS(多核種除去設備)」(英語版)(2023年7月13日から外務省公式動画チャンネルで公開)
- 日・ベトナム外交関係樹立50周年(5月14日、ベトナム・ハナム)
- 日・ペルー外交関係樹立150周年(8月22日、ペルー・リマ)
- 日本ASEAN友好協力50周年及び日本インドネシア国交樹立65周年記念事業:劇団SCOT『ディオニュソス』公演(10月、インドネシア・ジャカルタ 写真提供:国際交流基金 ©Djajusman)
- 国際交流基金×東京国際映画祭 co-present 交流ラウンジ アジア映画学生交流プログラム 是枝裕和監督によるマスタークラス(10月26日、東京 写真提供:国際交流基金 ©2023 TIFF)
- 第16回日本国際漫画賞授賞式(3月2日、東京)
- 元JET参加者によるワシントンD.C.「桜まつり」における広報活動(4月15日から16日、米国・ワシントンD.C. 写真提供:元JET参加者の会)
- スポーツ外交推進事業:クック諸島へビーチバレーボール寄贈時の引渡式(6月12日、クック諸島)
- 対日理解促進交流プログラム「JENESYS」:日本ASEAN友好協力50周年を記念して「日本ASEAN学生会議」を実施(12月15日から18日、東京 写真提供:一般財団法人 日本国際協力センター)
- 対日理解促進交流プログラム「MIRAI」:バイオ燃料製造プラント視察(11月16日、神奈川県)
- 内外日本研究者によるグループディスカッション(9月、東京 写真提供:国際交流基金)
- 日本ASEAN友好協力50周年記念国際シンポジウム パネルディスカッション(3月、東京 写真提供:国際交流基金)
- JFIPPネットワーク事業(防災グループ) 駐日オーストラリア大使館でのラウンドテーブル(9月、東京 写真提供:国際交流基金)
- 第30回カルコン日米合同会議(10月6日、米国・アトランタ 写真提供:国際交流基金)
- マルワラ国連大学新学長による表敬を受ける林外務大臣(3月14日、東京)
- 現地生徒に日本文化を紹介する日本語パートナーズ(10月、インドネシア・デポック 写真提供:国際交流基金)
- 「STAGE BEYOND BORDERS」でのアニソン(アニメソング)シンガー・鈴木このみ氏のマレーシア公演の動画配信(3月 写真提供:JF)
- 次世代日本研究者協働研究ワークショップの参加者・関係者(2月、日本 写真提供:JF)
- ウクライナ支援に関する協力文書の署名式の様子(1月31日、フランス・パリ)
- ロシアの攻撃により、被害を受けたオデーサの大聖堂(写真提供:ユネスコ)
- ゼレンスカ・ウクライナ大統領夫人との会談においてアズレー・ユネスコ事務局長は日本の支援への謝意を述べた。(2022年12月13日)
第4章
- UPU国際事務局の建物外観(本部:スイス・ベルン 写真提供:UPU)
- 万国郵便臨時大会議を開催した時の模様(10月、サウジアラビア・リヤド 写真提供:UPU)
- 万国郵便臨時大会議を開催した時の会議場での筆者(10月、サウジアラビア・リヤド 写真提供:UPU)
- 東ティモール国立大学の学生を対象に行ったSDGsの講義の様子。どの国でも若者には元気と希望を貰います。(筆者1列目中央、2021年3月、東ティモール © Chang Won Choi)
- アゼルバイジャンで開催された地雷除去の国際会議で共同宣言を読み上げている筆者(5月、アゼルバイジャン ©国連アゼルバイジャン事務所)
- 女性たちが手にしているのは、子どもの栄養改善支援事業で配布した家庭菜園用の農具。「畑仕事で使うのが楽しみ。葉物野菜を育てて子どもに食べさせたいわ」と笑顔で話してくれました。(マダガスカル 写真提供:AMDA社会開発機構)
- C7関係者による岸田総理大臣表敬及び政策提言書の手交(4月12日、総理官邸 写真提供:内閣広報室)
- C7サミット参加者が右手で「C」を表して記念撮影している様子(4月13日、東京)
- G7広島サミット開催期間中にC7により行われた記者会見の様子(5月21日、広島市)
- SERNANPアルトマヨの森保護区事務所の同僚との集合写真(筆者左から5人目)
- 保護区周辺の小学校において水源の保全の重要性を伝える授業を実施する様子(筆者右奥)
- 保護区周辺集落の女性自治委員会のメンバーの下に戸別訪問して聞き取りを行う様子(筆者左)
- 栃木県知事との共催レセプションで挨拶する林外務大臣(3月24日、東京・外務省飯倉公館)
- 「地方を世界へ」プロジェクト:秋田市民俗芸能伝承館を視察する林外務大臣一行(6月17日、秋田県)
- 地域の魅力発信セミナーでの参加地方自治体によるプレゼンテーション(10月19日、東京)
- 小倉城を訪れた外交団(駐日外交団による地方視察ツアー)(7月19日、福岡県)
- 福島県主催交流会(駐日外交団による地方視察ツアー)(8月2日、福島県)
- 道遊の割戸を訪れた外交団(駐日外交団による地方視察ツアー)(10月13日、新潟県)
- 久能山東照宮を訪れた外交団(駐日外交団による地方視察ツアー)(11月28日、静岡県)
- 地域の魅力海外発信支援事業で在中国日本国大使館のSNSアカウントから発信した自治体のPR動画
- 3ヶ月未満の海外渡航者向け「たびレジ」と、3ヶ月以上の海外滞在者向け「在留届」を、俳優の石田ひかりさんと森高愛さんが紹介
- 海外安全対策フライヤー(表面)
- 海外安全対策フライヤー(裏面)
- 自撮り機能を使って撮影すれば、証明写真を撮る手間が省けます♪
- 上川外務大臣記者会見(9月14日、東京)
- 外務省ホームページ
- キッズ外務省
- 外務省公式X
- 「公開授業:激動の時代とG7広島サミット」の様子(5月13日 上智大学)
- 「こども霞が関見学デー」で真剣に聞き入る子どもたちの様子(8月2日 外務省)
- 「学生と語る」分科会ディスカッションの様子(11月6日 大阪大学)
- 「国際問題プレゼンテーション・コンテスト」の様子(11月11日 外務省)
- 外交専門誌『外交』
- レセプションで実演しながら料理を提供する様子(筆者左)
- 秋の前菜は彩りや盛り付けも工夫
- ゲストの嗜好に合わせた甘さ控えめの手作りデザート
- 改修工事を経て甦った公邸の外観
- 公邸のエントランスホール(工事中)
- 公邸のエントランスホール(工事完了後)