- 天皇皇后両陛下のインドネシア御訪問
- 日・カンボジア外交関係樹立70周年
- 日・ベトナム外交関係樹立50周年
- 通じ合った桜の思い ─岸田裕子総理大臣夫人の訪米─
- 私たちをつなぐ絆(きずな) ─日本ハワイ姉妹・友好都市交流からの日米関係強化─
- 海の向こうの旧友 日・ペルー外交関係樹立150周年
- 中南米日系社会との絆(きずな)
- 一層深まる日・ルーマニア関係 ─戦略的パートナーへの格上げ─
- 在マルタ兼勤駐在官事務所の開設
- 「中央アジア+日本」対話20周年を迎えて
- サウジアラビアで熱狂に包まれる日本人ポップアーティスト
- 大エジプト博物館建設こぼれ話 ─飛行機のエチケット袋が歴史を作ることもある!?─
- 日米交流の促進・相互理解の増進のためのプロジェクト(SEED)
- 平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業に参加して
- 国連の会議でラポラトゥール(報告者)を務めて
- タイ・ミャンマー国境の子どもたちを助けるために ─ユネスコによる教育・人道支援─
- まさかの時の友こそ真の友 ─日本とトルコ 助け合いの100年─
- ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)達成に向けた日本の取組
- ICTを活用した新たな国際文化交流のかたち
- 国連教育科学文化機関(UNESCO:ユネスコ)を通じた日本のウクライナ支援
- 国連の舞台を支えてきた日本人の声 国連専門機関の組織運営をサポートして
- 国連の舞台を支えてきた日本人の声 国連の現場での活動は「謙虚さ」を強みに
- 外務省と市民社会のもう一つの連携 ─C7の活動─
- 現地での触れ合いを通して「森林保全」の在り方を考える
- 領事サービスのデジタル化 ─旅券、証明、ビザ(査証)のオンライン申請・決済の導入─
- 公邸料理人 ─外交の最前線の担い手として─
- 甦(よみがえ)る外交の舞台・大使公邸 ─営繕技官の仕事─