第2章
- 日韓外相会談(12月19日、東京)
- 日韓首脳会談(2018年2月9日、韓国・平昌 写真提供:内閣広報室)
- 習近平国家主席との日中首脳会談(11月11日、ベトナム・ダナン 写真提供:内閣広報室)
- 李克強総理との日中首脳会談(11月13日、フィリピン・マニラ 写真提供:内閣広報室)
- 中国高校生訪日団第1陣 学校法人酪農学園酪農学園大学附属とわの森三愛高等学校訪問での交流(9月11日、北海道 写真提供:日中友好会館)
- 日本芸術の街PRセミナー(8月19日、中国・在中国日本国大使館)
- 松竹大歌舞伎北京公演のポスター
- 日中国交正常化45周年祝賀レセプションで挨拶を行う安倍総理大臣(9月28日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 日中中間線付近において設置が確認された中国の海洋プラットフォーム(写真提供:防衛省)
- バトトルガ大統領との日・モンゴル首脳会談(9月6日、モンゴル・ウランバートル 写真提供:内閣広報室)
- エンフボルド国家大会議議長の立会いの下、両外相が日・モンゴル中期行動計画に署名(3月29日、東京・外務省)
- バトトルガ大統領就任式典(7月10日、モンゴル・ウランバートル)
- 安倍総理大臣がインドネシアを訪問した際に行われたジョコ大統領との首脳会談(1月15日、インドネシア・ボゴール宮殿 写真提供:内閣広報室)
- 日・シンガポール首脳会談(7月8日、ドイツ 写真提供:内閣広報室)
- ドゥテルテ・フィリピン大統領訪日時に総理主催晩餐会で挨拶する安倍総理大臣(10月30日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 日・フィリピン外相会談(8月6日、フィリピン・マニラ)
- 日・ブルネイ首脳会談(11月13日、フィリピン・マニラ(代表撮影) 写真提供:内閣広報室)
- 国家主席府にて歓迎式典に臨まれる天皇皇后両陛下(3月1日、ベトナム・ハノイ 写真提供:ベトナム通信社)
- 王宮にて故プミポン前国王陛下を御弔問になる天皇皇后両陛下(3月5日、 タイ・バンコク 写真提供:タイ王国王宮府)
- 日・マレーシア首脳会談(11月12日、フィリピン・マニラ 写真提供:内閣広報室)
- SMARTトンネルコントロールセンターを御視察になり、トンネルの仕組みなどの説明をお聞きになる皇太子殿下(4月15日、マレーシア・クアラルンプール 写真提供:マレーシア通信マルチメディア省)
- ムハマド5世国王陛下と晩餐会に臨まれる皇太子殿下(4月16日、 マレーシア・クアラルンプール 写真提供:マレーシア通信マルチメディア省)
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力で建設されたナムサン中高一貫校の引渡し式に出席する小田原外務大臣政務官(7月13日、ラオス・ビエンチャン)
- モディ・インド首相を始め地元の人々から歓待を受ける安倍総理大臣夫妻(9月13日、インド・アーメダバード 写真提供:内閣広報室(首相官邸Facebook))
- クトゥパロン避難民キャンプ視察(11月19日、バングラデシュ・クトゥパロン)
- 堀井巌外務大臣政務官によるネパール訪問(12月7日、カトマンズ)
- 地元子供たちによる「花は咲く」合唱(6月2日、ブータン・ティンプー)
- イベント終了後に出演者と交流される眞子内親王殿下(6月2日、ブータン・ティンプー)
- 日本庭園を御見学になる眞子内親王殿下(6月4日、ブータン・ティンプー 写真提供:ブータン王室広報局)
- 国王陛下ほかブータン王族方との記念写真撮影(6月4日、ブータン・ティンプー 写真提供:ブータン王室広報局)
- 国家安全保障会議(四大臣会合)特別会合(1月18日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 陸上自衛隊習志野駐屯地を訪問する両首脳(1月18日、写真提供:内閣広報室(首相官邸Twitter))
- 日米豪首脳会談 (11月13日、フィリピン・マニラ 写真提供:内閣広報室)
- 日豪外相ワーキングディナー(11月7日、ベトナム・ダナン)
- アーデーン首相と握手を交わす安倍総理大臣(11月10日、ベトナム・ダナン 写真提供:内閣広報室)
- 日・ニュージーランド外相会談(11月8日、ベトナム・ダナン)
- エイボンヘッド墓地で献花する岸外務副大臣(2月22日、ニュージーランド・クライストチャーチ)
- 第4回日本・太平洋島嶼国首脳会合(9月19日、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
- クリスチャン・ミクロネシア大統領の訪問(10月25日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 東アジア首脳会議(EAS)(11月14日、フィリピン・マニラ 写真提供:内閣広報室)
- ASEAN+3外相会議(8月6日、フィリピン・マニラ)
- 握手を交わす両首脳(11月6日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 日米共同記者会見(2月11日、米国・パームビーチ 写真提供:内閣広報室)
- 日米外相会談(8月7日、フィリピン・マニラ)
- 儀じょう隊による栄誉礼及び儀じょう(11月6日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 共同記者会見(2018年4月18日、米国・フロリダ州 写真提供:内閣広報室)
- 記念撮影に臨む両首脳(11月5日、埼玉県 写真提供:内閣広報室)
- 夕食会に臨む両首脳夫妻(11月5日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 拉致被害者御家族との面会(11月6日、東京・迎賓館赤坂離宮 写真提供:内閣広報室)
- 日米経済対話第2回会合(10月16日、米国・ワシントンDC)
- 日米経済対話初回会合(4月18日、東京)
- 日米経済対話第2回会合(10月16日、米国・ワシントンDC)
- トルドー首相と握手を交わす安倍総理大臣(11月10日、ベトナム・ダナン 写真提供:内閣広報室)
- 日・カナダ外相会談(11月8日、ベトナム・ダナン)
- 日加友好庭園
- 絢子女王殿下による日加友好庭園50周年記念碑除幕(7月14日、カナダ・レスブリッジ 写真提供:日加友好庭園)
- 日CELAC拡大トロイカ外相会談(9月21日、米国・ニューヨーク)
- ジャパン・ハウス開館式(4月30日、ブラジル・サンパウロ 写真提供:Marcos Corrêa/PR)
- 日・メキシコ首脳会談(11月10日、ベトナム・ダナン 写真提供:内閣広報室)
- ビデガライ外相と握手を交わす河野外務大臣(9月20日、米国・ニューヨーク)
- 日・パナマ外相会談(9月1日、東京)
- 日・ブラジル外相会談(9月20日、米国・ニューヨーク 写真提供:ブラジル外務省)
- 日・アルゼンチン首脳会談(5月19日、東京 写真提供:内閣広報室)
- クチンスキー大統領と握手を交わす安倍総理大臣(11月10日、ベトナム・ダナン 写真提供:内閣広報室)
- 日・チリ首脳会談(2018年2月23日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 外交関係樹立120周年記念式典でバチェレ大統領と懇談される秋篠宮同妃両殿下(10月27日、チリ・サンティアゴ 写真提供:朝日新聞社)
- 草の根無償資金協力「ジャグアロン市道路整備計画」落成式に出席する岡本三成外務大臣政務官(9月1日、パラグアイ・ジャグアロン)
- ストルテンベルグNATO事務総長と握手する安倍総理大臣(10月31日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 第24回日・EU定期首脳協議(7月6日、ブリュッセル 写真提供:内閣広報室)
- 昼食会に際し、フレーデンスボー宮殿にてマルグレーテ2世女王陛下及びフレデリック皇太子同妃両殿下の出迎えを受けられる皇太子殿下(6月18日、デンマーク 写真提供:朝日新聞社)
- 航空機を利用した元島民による北方領土特別墓参団に同行する中根外務副大臣(9月24日、左:中標津空港、右:古釜布(ふるかまっぷ)墓地)
- 航空機を利用した特別墓参出発式(9月24日、中標津空港)
- 日露首脳会談(9月7日、ウラジオストク 写真提供:内閣広報室)
- 日露青年フォーラム2017(11月20日、北海道 写真提供:日露青年交流センター)
- 「中央アジア+日本」対話・第6回外相会合(5月1日、トルクメニスタン・アシガバット)
- 第5回アジア室内競技・格闘技大会に先立ち日本選手団を激励する堀井学外務大臣政務官(9月16日、トルクメニスタン・アシガバット)
- 日・ジョージア外相会談(6月2日、東京)
- 堀井学外務大臣政務官による第10回東京対話基調スピーチ(8月31日、東京・外務省)
- 原画展には森薫氏も御来場(8月29日、東京・外務省)
- 第1回日アラブ政治対話(9月11日、エジプト・カイロ)
- サルマン・サウジアラビア国王と握手をする安倍総理大臣(3月13日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 第13回「マナーマ対話」にて講演する河野外務大臣(12月9日、バーレーン・マナーマ)
- 日・ヨルダン首脳会談(7月14日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 日・トルコ首脳会談(9月20日、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
- 日・トルコ外相会談(12月28日、トルコ・アンカラ)
- 佐藤外務副大臣のアルジェリア訪問(12月23日、アルジェ)
- TICAD閣僚会合でスピーチを行う河野外務大臣(8月25日、モザンビーク・マプト)
- アフリカ国連安保理理事国首脳等との会合(9月18日、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
- 日・ウガンダ外相会談(8月25日、モザンビーク・マプト)
- 日・エチオピア外相会談(8月27日、エチオピア)
- 日・ケニア外相会談(8月25日、モザンビーク・マプト)
- 日・ジブチ外相会談(8月25日、モザンビーク・マプト)
- ラジャオナリマンピアニナ大統領の訪日:儀じょう隊による栄誉及び儀じょう(12月5日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 日・南スーダン外相会談(8月25日、モザンビーク・マプト)
- 日・ルワンダ外相会談(8月25日、モザンビーク・マプト)
- 河野外務大臣のズマ南アフリカ共和国大統領表敬(8月25日、モザンビーク・マプト)
- 日・モザンビーク首脳会談後の署名式に立ち会う両首脳(3月15日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 日・ガーナ外交樹立60周年記念イベント(10月、ガーナ・アクラ)
- コンデ大統領の訪日:儀じょう隊による栄誉及び儀じょう(6月20日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 日・セネガル首脳会談でのユニフォーム交換(12月13日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 日・ブルキナファソ外相会談(9月20日、米国・ニューヨーク)
- 日・ベナン外相会談(8月25日、モザンビーク・マプト)
- ハルツーム空港
- インターナショナル・ボランティアデー ボランティアの活躍激励のスピーチ(筆者)
- (左から)連邦レベル国際協力大臣、筆者、スペイン大使館代表、白ナイル州での難民と受入れ側のコミュニティー両方を支援する人道・開発の連携プロジェクトの視察
第3章
- 2017年11月29日に北朝鮮が発射した大陸間弾道ミサイル(ICBM)級の弾道ミサイル
- 南シナ海において埋立て・軍事化が進むファイアリークロス礁 上:2014年8月14日 下:2017年11月19日(赤塗り部分:2017年に構築された拠点)
- ジュバからマンガラ間の道路補修を行う自衛隊(南スーダン 写真提供:防衛省)
- ARDEC閉講式(修了証授与式)
- フランス語圏アフリカ刑事司法研修の様子(2018年2月13日、コートジボワール 写真提供:国際協力機構(JICA))
- 国際組織犯罪防止条約の受諾書を国連事務総長宛てに寄託する南博大使(7月11日、米国・ニューヨーク)
- 尖閣諸島魚釣島(写真提供:内閣官房領土・主権対策企画調整室)
- い集する漁船の状況(2016年8月6日撮影 写真提供:海上保安庁)
- 中国公船と漁船の状況(2016年8月6日撮影 写真提供:海上保安庁)
- ファイアリークロス礁 スビ礁 ミスチーフ礁
- 第9回軍縮・不拡散イニシアティブ(NPDI)外相会合(9月21日、米国・ニューヨーク(ドイツ国連代表部))
- 第10回包括的核実験禁止条約(CTBT)発効促進会議(9月20日、米国・ニューヨーク(国連本部))
- 核兵器禁止条約交渉会議の様子 (7月7日、 米国・ニューヨーク 写真提供:毎日新聞社)
- トレーニングの開講挨拶(筆者)
- 保障措置トレーニング(11月29日)
- 国連本部(写真提供:UN Photo/Andrea Brizzi)
- 国連総会に出席する安倍総理大臣(9月20日、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
- 安倍総理大臣とグテーレス国連事務総長との会談(9月19日、米国・ニューヨーク(代表撮影) 写真提供:内閣広報室)
- 国連安保理改革に関するG4(日本、インド、ドイツ、ブラジル)外相会合(9月20日、米国・ニューヨーク)
- 国連安保理議場(写真提供:UN Photo/Loey Felipe)
- 国連安保理閣僚級会合にて議長を務める河野外務大臣(12月15日、米国・ニューヨーク)
- 日中韓3か国国連協会会長会議(8月28日、中国・北京)
- 第8回日中韓ユース・フォーラム学生参加者と3か国国連協会会長会議参加者(8月30日、中国・北京外国語大学)
- 国際法模擬裁判「2017年アジア・カップ」(8月、東京・外務省 写真提供:国際法模擬裁判「2017年アジア・カップ」実行委員会)
- 海洋法に関する国際シンポジウム(2月2~3日、東京・三田共用会議所)
- 人権理事会議場(写真提供:UN Photo/Jean-Marc Ferré)
- 第36回国連人権理事会(9月29日、スイス・ジュネーブ)
- 東京大学教授 寺谷広司
- 南山大学教授 洪恵子
- 定住支援プログラムを受講する第三国定住難民(写真提供:難民事業本部)
- 国際女性会議WAW!(WAW! 2017)でスピーチする河野外務大臣(11月2日、東京)
- 国際女性会議WAW!(WAW! 2017)での議論の様子(11月2日、東京)
- 安倍総理大臣とイバンカ・トランプ米国大統領補佐官(11月3日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 河野外務大臣
- ゲオルギエヴァ氏
- WAW! 2017特別イベントにおけるパネル・ディスカッション「女性起業家支援」の様子(11月3日、東京)
- 第72回国連総会において質の高いインフラ投資推進に関するサイドイベントに出席する河野外務大臣(9月19日、米国・ニューヨーク)
- ミャンマー・ティラワ経済特別区(SEZ)の開業式。日本はSEZ運営会社への出資、周辺インフラ整備、関連法制度整備、行政機関運営、環境社会配慮等、多面的にSEZを支援(8月14日、ミャンマー 写真提供:MJTD社)
- インドでの高速鉄道起工式典に出席する安倍総理大臣とモディ首相(9月14日、インド・アーメダバード 写真提供:内閣広報室)
- メキシコ地震で捜索・救助活動に従事する国際緊急援助隊・救助チーム(写真提供:JICA)
- エジプト日本科学技術大学(E-JUST)で、学生指導を行う日本人専門家(写真提供:JICA)
- SDGs全17ゴールのロゴ(出典:国連広報センター)
- 第4回SDGs推進本部会合の様子(12月26日、東京 写真提供:内閣広報室)
- SDGs推進本部長賞受賞の様子(12月26日、東京・総理大臣官邸 写真提供:内閣広報室)
- HLPFでの日本政府主催レセプションでパフォーマンスをするピコ太郎氏(7月17日、米国・ニューヨーク)
- ハイレベルオープニングセッション(12月14日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 第2回北極に関する日中韓ハイレベル対話(6月8日、東京)
- 「科学技術外交推進会議」第4回会合に出席する薗浦外務副大臣(4月27日、東京)
- 欧州合同原子核研究機関(CERN)を訪問する岸外務大臣科学技術顧問(9月14日、スイス・ジュネーブ)
- 第2回国連科学技術イノベーション・マルチステークホルダー・フォーラム(5月15日~16日、米国・ニューヨーク)
- 日EU共同記者会見(7月6日、ブリュッセル 写真提供:内閣広報室)
- 2017年ベトナムAPECダナン首脳会議(11月11日、ベトナム・ダナン(代表撮影)写真提供:内閣広報室)
- 天皇誕生日祝賀レセプションの機会を活用した日本製品PR(12月7日、ロシア・在ロシア日本国大使館)
- G7ローマ・エネルギー大臣会合に出席する滝沢外務大臣政務官(4月9日、イタリア・ローマ)
- ふくしまスイーツ賞味会におけるスイーツの紹介(5月10日、東京)
- FAO親善大使任命式の様子:写真左から、中村親善大使、グラツィアーノ事務局長、国谷親善大使(5月10日、東京)
- 会場予定地の夢洲(ゆめしま)。海に囲まれた人工島であり、来場者は瀬戸内海の美しい景観を楽しむことができます。夢洲は、大阪市中心地から30分程の便利な場所にあります。(写真提供:経済産業省)
- ポケモン及びハローキティへの万博誘致キャラクター特使就任式(11月28日、東京)
- 政策広報動画「自由で開かれたインド太平洋に向けた日本の取組」(11月9日からYouTube外務省チャンネルで公開。また、11月11日からCNNで放送)
- ジャパン・ハウス サンパウロ(写真提供:ジャパン・ハウス サンパウロ事務局 /Rogerio Cassimiro)
- 外務省ホームページ(英語)トップ
- ジャパン・ハウス サンパウロで長蛇の列をなす来館者(ブラジル・サンパウロ)
- 展示企画に見入る来館者(ブラジル・サンパウロ)
- 生け花デモンストレーション・ワークショップ(10月17日及び18日、ラトビア・リガ)
- 日本文化・ポップカルチャー・フェスティバル(8月12日、モンゴル・ウランバートル)
- 日本・デンマーク外交関係樹立150周年記念公演「箏(こと)の響き」(6月15日及び16日、デンマーク・コペンハーゲン)
- 派遣先で活躍する日本語パートナーズ(1月、カンボジア 写真提供:国際交流基金)
- 35万人を動員した、日本で過去最大規模の東南アジア現代美術展「サンシャワー:東南アジアの現代美術展 1980年代から現在まで」展(7~10月、東京 会場:国立新美術館及び森美術館 撮影:Kioku Keizo 写真提供:森美術館)
- アセアン・フェスティバルASEAN50(アスジャ・インターナショナル主催)(12月17日、東京・国立オリンピック記念青少年総合センター 写真提供:アスジャ・インターナショナル)
- 日本出発前のJET参加者(7月7日、シンガポール・在シンガポール日本国大使館)
- 関西学院大学との交流試合(8月、兵庫県 写真提供:日本サッカー協会)
- ヴィッセル神戸U-18との震災復興祈念試合(8月、兵庫県 写真提供:日本サッカー協会)
- ネパールサッカー指導者の外務省表敬訪問(6月、東京・外務省)
- モスタルの子どもたちを指導(1月、ボスニア・ヘルツェゴビナ・モスタル市 写真提供:Little Bridge)
- 来日したモスタルの子どもたちが日本の子どもたちとサッカー交流(8月、堺市 写真提供:Little Bridge)
- 草の根文化無償で支援したボツワナ柔道場(井坪先生記念道場)の完成式。リオ五輪柔道金メダリスト田知本氏が、ボツワナ柔道指導を行っていたが事故で逝去した井坪氏の遺影を抱いて出席(2月28日、ボツワナ)
- 宗像大社沖津宮遙拝所(「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」の構成資産の一つ(写真提供:「宗像・沖ノ島と関連遺産群」世界遺産推進会議)
- 「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」の構成資産である沖ノ島(写真提供:「宗像・沖ノ島と関連遺産群」世界遺産推進会議)
- バーミヤンの風景
- 石窟内での壁画修復の様子
第4章
- 外国人の受入れと社会統合のための国際ワークショップ(3月1日、 東京)
- 日・UNDPパートナーシップ基金から拠出いただいて実現したカザフスタンにおける援助体制構築支援事業の署名式(2016年8月、カザフスタン外務省)左から、加藤俊伸JICA東・中央アジア及びコーカサス部長、ファルーク・バラキ駐カザフスタン・アフガニスタン大使、筆者、エルラン・イドリソフ・カザフスタン外務大臣、川端一郎カザフスタン駐箚日本国大使
- グテーレス国連事務総長カザフスタン来訪時、同事務総長と(6月、カザフスタン)
- グテーレス国連事務総長と
- 中央アフリカのブリアにて、武装解除・動員解除・社会復帰(DDR)のプロジェクトスタッフと元戦闘員たちと(筆者中央)
- ミンホン・ベトナム情報通信副大臣へインタビューする筆者
- ITUの会議にて
- ラオス・フアパン県における障害者の働く場作り(日本NGO連携無償資金協力事業 写真提供:特定非営利活動法人 アジアの障害者活動を支援する会)
- 2017年度第1回NGO相談員連絡会議(6月23日、東京)
- マダガスカルで助産師として母子保健を支援する青年海外協力隊員(写真提供:和田浩/JICA)
- ベトナムで交通管理技術を指導するシニア海外ボランティア(写真提供:加藤雄生/JICA)
- インスタントヌードルとキャッサバ芋のフライのお弁当
- お弁当チェック
- 山口県知事との共催レセプションでの鏡開き(3月23日、東京・外務省飯倉公館)
- 佐賀県知事との共催レセプションでのブースの様子(2月1日、東京・外務省飯倉公館)
- 岡山県知事との共催レセプションでのステージパフォーマンス(8月2日、東京・外務省飯倉公館)
- 第3回「地方を世界へ」プロジェクト:くまモンの出迎えを受ける外務大臣一行(3月12日、熊本市)
- 第5回「地方を世界へ」プロジェクト:ひゃくまんさんの出迎えを受ける外務大臣一行(6月3日、石川県金沢市)
- 第6回「地方を世界へ」プロジェクト:道の駅小豆島オリーブ公園で植樹する外務大臣一行(7月22日、香川県小豆島町)
- 地域の魅力発信セミナー:交流会の様子(6月5日、東京)
- 地方視察ツアー:世界一の大太鼓のパフォーマンス(5月9日、秋田県北部)
- 地方視察ツアー:駐日外交団とツアーに参加する武井外務大臣政務官
- 地方視察ツアー:マスコットキャラクターの歓迎を受ける駐日外交団(9月27日、群馬県)
- 地方視察ツアー:伊勢神宮・内宮にて(11月20日、三重県伊勢志摩地域)
- 地域の魅力海外発信支援事業(北京):オープニングセレモニー(2月25日)
- 地方の魅力発信プロジェクト:交流会での県産品ブース(10月10日、ベトナム・在ベトナム日本国大使館)
- 外務省海外安全ホームページ
- 外務省海外安全アプリ海外安全ホームページ「海外安全アプリの配信について」からダウンロード可能
- 外務省海外旅行登録「たびレジ」
- ©さいとう・たかを『ゴルゴ13の中堅・中小企業向け海外安全対策マニュアル』
- 外務省リーフレット「子どもと海外へ行く方へ、日本へ戻る方へ」
- 外務省リーフレット「海外にいるお子さんを連れ戻したい/会いたい方へ」
- 定例記者会見の様子(東京・外務省)
- 外務省ホームページ
- 外務省公式フェイスブック
- 「キッズ外務省」
- 岸田外務大臣の兵庫県訪問「地方を世界へ」プロジェクト(7月23日、兵庫県)
- 国際情勢講演会の様子(9月15日、千葉県、幕張公民館)
- 小中高生の外務省訪問の様子:帝京大学可児(かに)高等学校(岐阜県)の皆さん(11月7日、東京、外務省)
- 外交専門誌「外交」