本文へ
御意見・御感想
サイトマップ
リンク集
English
Other Languages
検索
文字サイズ変更
小
中
大
外務省について
|
会見・発表・広報
|
外交政策
|
国・地域
|
海外渡航・滞在
|
申請・手続き
外交青書2012
(HTML)
目次
巻末資料目次
コラム目次
図表目次
写真目次
目次
>
外交青書2012(HTML)目次
> 写真目次
写真目次
外務大臣 玄葉 光一郎
平成24年版外交青書 要約
日米外相会談におけるクリントン米国国務長官と玄葉外務大臣(右)(9月19日、ニューヨーク)
(財)日本記者クラブにおいて講演する玄葉外務大臣(12月14日、東京)
第1章
第66回国連総会において一般討論演説を行う野田総理大臣(9月23日、ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
アジア太平洋経済協力(APEC)閣僚会議(外務・貿易担当大臣合同会合)に出席する玄葉外務大臣(左)と枝野経済産業大臣(右)(11月11日、米国・ホノルル)
日中韓首脳会議に臨む、温家宝(おんかほう)中国国務院総理(左)、野田総理大臣(中央)及び李明博(イミョンバク)韓国大統領(右)(11月19日、インドネシア・バリ 写真提供:内閣広報室)
グローバル・テロ対策フォーラム(GCTF)に出席する玄葉外務大臣(左から2番目)(9月22日、ニューヨーク)
FIFA女子ワールドカップ2011の決勝戦後に横断幕を掲げて場内を一周するなでしこジャパン(写真提供:©J-LEAGUE PHOTO)
■特集■
ハノイ国立大学の人文社会科学大学日本語学科の学生によるメッセージ(ベトナム)
■特集■
アルゼンチンの小中学校であるエスクエラ・プエルタ・アビエルタの生徒が、日本大使館に届けたメッセージカード
■特集■
キエフでの「がんばれ!日本」活動(ウクライナ)
■特集■
原子力安全及び核セキュリティに関する国連ハイレベル会合で演説する野田総理大臣(9月22日、ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
■コラム■
避難している子供にコアラのぬいぐるみを渡すギラード・オーストラリア首相(写真提供:南三陸町)
■コラム■
南三陸町を訪問し、被害状況について松本外務大臣(右から2番目)から説明を受けるギラード・オーストラリア首相(中央)
第2章
日韓首脳会談に臨む野田総理大臣(左)と李明博韓国大統領(10月19日、ソウル 写真提供:内閣広報室)
野田総理大臣(右)と温家宝国務院総理との日中首脳会談(12月25日、北京 写真提供:内閣広報室)
野田総理大臣(左)と胡錦濤国家主席との日中首脳会談(12月26日、北京 写真提供:内閣広報室)
駐中国日本国大使館で黙とうする胡錦濤国家主席(3月18日、北京)
煙台市少年合唱団による募金活動(3月25日、山東省)
中国緊急援助隊への感謝状授与式(9月20日、北京)
「元気な日本」ロゴマーク
日中高校生交流の様子。岩手県の高校生が歓迎レセプションで「よさこいソーラン」を披露(5月21日、写真提供:日中友好会館)
日中映像交流事業・中国側開幕式(10月23日、東京)
「日本アニメ・フェスティバル」開幕式(11月23日、北京)
台湾の小学生による寄せ書き(3月15日、写真提供:(財)交流協会)
松本外務大臣(右)とザンダンシャタル・モンゴル外交・貿易相(7月23日、インドネシア・バリ)
東日本大震災の際のモンゴルからの緊急援助隊(3月16日、宮城県)
アウン・サン・スー・チー氏と会談する玄葉外務大臣(左)(12月26日、ミャンマー)
NGO団体「バ・フトゥル」が開催する日本語教室を視察する菊田外務大臣政務官(右)(8月11日、東ティモール)
■コラム■
MPTCの前でマレーシア人講師陣と筆者(右から与那嶺涼子内閣府国際平和協力本部事務局研究員、佐藤美央同研究員)
■コラム■
シナリオ演習(PKO活動中に起こり得る「性的搾取と虐待」の防止)の説明を行う与那嶺研究員
歓迎式典でシン・インド首相夫婦の出迎えを受ける野田総理大臣夫妻(左)(12月28日、インド・デリー 写真提供:内閣広報室)
ザルダリ・パキスタン大統領と会談する前原外務大臣(左)(2月22日、東京)
シグミ・ケサル・ブータン王国国王陛下及び同王妃陛下と御会見になる皇太子殿下(11月16日、宮殿竹の間 写真提供:宮内庁)
第17回南アジア地域協力連合(SAARC)首脳会議でスピーチを行う中野外務大臣政務官(中央)(11月10日、モルディブ)
南三陸町を訪問するギラード・オーストラリア首相(4月23日、宮城県)
カンタベリーテレビビルで捜索活動を行う国際緊急援助隊(ニュージーランド・クライスト・チャーチ 写真提供:JICA)
第6回太平洋・島サミットロゴマーク
第6回太平洋島サミット親善大使「フラガール」へ委嘱状の交付を行う玄葉外務大臣(右から3番目)(10月19日、東京)
日本の招へいで訪日経験のあるインドネシアの青年たちからの復興を願うメッセージを受け取る松本外務大臣(右)(4月9日、インドネシア・バリ)
ユドヨノ・インドネシア大統領夫妻主催ガラ・ディナーに出席する野田総理大臣(前列右から4番目)(11月19日、インドネシア・バリ 写真提供:内閣広報室)
福島県産の果物を味わう日中韓首脳(5月21日、福島 写真提供:内閣広報室)
ASEM第10回外相会合(6月6日~7日、ハンガリー・グドゥルー 写真提供:Hungarian Presidency of the Council of the European Union)
就任後初の日米首脳会談に臨む野田総理大臣(左)とオバマ米国大統領(9月21日、ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
日米外相共同記者会見に臨む玄葉外務大臣(左)とクリントン米国国務長官(12月19日、ワシントン)
■コラム■
空母「ロナルド・レーガン」(写真提供:U.S. Navy Photo)
■コラム■
宮城県女川町で地上に書かれたメッセージ「THANK YOU USA」(写真提供:U.S. Navy Photo)
■コラム■
仙石線野蒜(のびる)駅(宮城県東松島市)において、鉄道の復旧活動に従事する米陸軍(写真提供:U.S. Army Photo)
■コラム■
石巻渡波(わたのは)小学校に設置された避難所において、被災者の話を聞く米海兵隊隊員(写真提供:U.S. Marine Corps Photo)
■コラム■
TOMODACHI関連イベントで講演する玄葉外務大臣(写真提供:米日カウンシル)
■コラム■
日本の子供たちのために野球教室を開く元大リーガーのカル・リプケン・ジュニア氏(写真提供:米日カウンシル)
日・コスタリカ首脳会談(12月8日、東京 写真提供:内閣広報室)
オルギン・コロンビア外相(中央右)と会談する山花外務大臣政務官(中央左)(2月24日、コロンビア)
仮設住宅を視察する山根外務副大臣(後列中央)と国際移住機関(IOM)のスタッフ(9月20日、ハイチ)
第41回メルコスール首脳会合に出席する松本外務大臣(6月29日、パラグアイ)
日EU定期首脳協議に臨む菅総理大臣(左)、ファン=ロンパイ欧州理事会議長(中央)、バローゾ欧州委員会委員長(右)(5月28日、ベルギー・ブリュッセル 写真提供:内閣広報室)
第1回日仏外相戦略対話の記者会見における玄葉外務大臣(右)とジュペ・フランス外相(1月13日、東京)
徳島県鳴門市を訪問中のヴルフ・ドイツ大統領(中央)(10月27日 写真提供:Kohei Sudo / German Embassy Tokyo)
アストゥリアス皇太子賞授賞式において、フェリペ・スペイン皇太子から「フクシマの英雄たち」の代表者に対し賞が授与された(10月21日、スペイン・オビエド市 写真提供:アストゥリアス皇太子財団)
日・ウクライナ首脳会談での菅総理大臣(右)とヤヌコーヴィチ・ウクライナ大統領(1月18日、東京 写真提供:内閣広報室)
■コラム■
訪日中の欧州委員及びEU緊急援助チームに同行中の筆者(茨城県北茨城市)
■コラム■
現場の自衛隊員と共に物資搬入を行うEU緊急援助チーム(宮城県山元町)
APEC首脳会議の際に行われた日露首脳会談での野田総理大臣(左)とメドヴェージェフ・ロシア大統領(11月13日、米国・ホノルル 写真提供:内閣広報室)
日露外相会談における玄葉外務大臣(右)とラヴロフ・ロシア外相(2012年1月28日、東京)
サンクトペテルブルク大学において講演する伴野外務副大臣(左)(5月10日、ロシア・サンクトペテルブルク)
ウズベキスタン大統領及び同令夫人と御会見になる天皇皇后両陛下(2月9日、宮殿竹の間 写真提供:宮内庁)
■コラム■
地下ライブスペースでのステージの様子(1)
■コラム■
地下ライブスペースでのステージの様子(2)
ムーサ・アラブ連盟事務局長と会談する徳永外務大臣政務官(左)(5月7日、エジプト)
カルザイ・アフガニスタン大統領との会談に臨む玄葉外務大臣(左)(2012年1月11日、アフガニスタン)
マーリキー・イラク首相との会談に臨む野田総理大臣(11月22日、東京 写真提供:内閣広報室)
南部スーダンにおける住民投票(1月9日~15日に実施)の様子(南スーダン)
第3回TICAD閣僚級フォローアップ会合(5月1日、セネガル)
第3章
国連南スーダン共和国ミッション(UNMISS)に参加するため、現地に到着した自衛隊施設部隊(2012年1月、南スーダン)
2010年から国連ハイチ安定化ミッション(MINUSTAH)に派遣された自衛隊施設部隊が活動する様子(ハイチ 写真提供:防衛省)
■コラム■
ジョングレイ州で発生した部族間衝突による国内避難民に対し、日本企業から提供された衣料を配布(左は金田さん)
■コラム■
中央エクアトリア州における帰還民に対する住宅支援の様子
ジブチの活動拠点と自衛隊隊員(写真提供:防衛省)
ジブチ訓練センター竣工式に出席したゲレ・ジブチ共和国大統領(右から5番目)、関水国際海事機関(IMO)事務局長(同7番目)及び新美駐ジブチ共和国日本大使(同9番目)(写真提供:IMO)
安全で革新的な原子力エネルギーの利用に関するキエフ・サミットにおいて、ヤヌコーヴィチ・ウクライナ大統領と会談する高橋外務副大臣(左)(4月19日、ウクライナ・キエフ)
潘基文国連事務総長との会談に臨む野田総理大臣(左)(9月20日、ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
安保理改革に関するG4(日本、ブラジル、ドイツ、インド)外相会合における玄葉外務大臣(左から2番目)(9月23日、ニューヨーク)
技術協力協定署名式における玄葉外務大臣(右)とデサレン・エチオピア副首相兼外相(12月1日、東京)
第16回国連人権理事会の様子(3月21日、スイス・ジュネーブ 写真提供:UN Photo/Jean-Marc Ferré)
ダルエスサラーム市キガンボーニ文化センターの児童(ほとんどが孤児)が、お見舞いのメッセージと絵を日本大使館に送付した(4月27日、タンザニア)
南レイテ州セントベルナルド町(2006年の大規模地滑りの被災地)は、被災当時に日本から受けた支援への恩返しとして募金活動を開始。町長は、「額は少ないかもしれないが、日本への気持ちを表したい」(フィリピン)
タイの洪水に際し、日本から派遣された国際緊急援助隊排水ポンプ車チームによる排水活動の様子(タイ)
チュニジアにおける政変後初となる制憲国民議会選挙において、選挙監視を行う浜田外務大臣政務官(右から2番目)(10月23日、チュニジア)
ジュバ道路橋梁整備計画(南スーダン 写真提供:日本国際協力システム)
MDGsフォローアップ会合開会式で挨拶する菅総理大臣(6月2日、東京 写真提供:内閣広報室)
■コラム■
水をもらうために並んでいる子供たち(中央は小田会長)(バングラデシュ)
■コラム■
ポリグルレディーの販売風景(バングラデシュ)
■コラム■
ポリグル水に集まる子供たち(バングラデシュ)
■コラム■
水浄化剤を使用すると、水がきれいな状態に
国連気候変動枠組条約締約国会議(COP17)で演説する細野環境大臣(12月7日、南アフリカ・ダーバン)
海洋地域研究船「みらい」(写真提供:文部科学省)
大気中の微粒子であるエアロゾルを観測する様子(ノルウェー・ニーオルスン 写真提供:国立極地研究所)
毛利日本科学未来館館長による講演会(カナダ)
日本とインドとの間の包括的経済連携協定に署名する前原外務大臣(前列右)とシャルマ・インド商工相(2月16日、東京)
在外公館等を活用した日本ブランドPR事業における、海外産業界向け説明会の様子(中国・広州)
観光展に出展した日本ブースの様子(2012年2月、フィリピン)
日・バルト周年事業における八王子車人形公演(10月17日、エストニア)
アボメカラヴィ大学主催「大学間協力の日」における留学説明会(9月、ベナン)
外国語指導助手(ALT)の授業風景
カラルコム博物館(モンゴル)
壬生(みぶ)の花田植(はなたうえ)
佐陀神能(さだしんのう)
■コラム■
子供たちと接するテイラーさん(中央)(写真提供:テイラー・アンダーソン追悼基金)
■コラム■
テイラーさんの授業風景(写真提供:宮城県石巻市立鹿妻小学校)
第4章
青年海外協力隊事業参加者に対する外務大臣感謝状の授与式で帰国隊員と懇談する加藤外務大臣政務官(中央奥)(9月28日、東京)
移動式防災教室を用いた防災教育事業(2010年度)(ミャンマー 写真提供:特定非営利活動法人SEEDS Asia)
稲作試験場で稲作や食用作物栽培を指導する協力隊員(マラウイ 写真提供:JICA)
物理の実験を指導する理数科教師隊員(トンガ 写真提供:JICA)
宮城県震災復興PRイベント(11月17~18日、在サンフランシスコ総領事館)
地域の魅力発信セミナー(地方視察ツアー)(10月26日~27日、福島県会津若松市・鶴ヶ城)
駐日外交団に対する地域の魅力発信セミナー(9月16日、東京)
■コラム■
ブリュッセルの俳句愛好家と交流する大湯さん(中央)の一句。
■コラム■
松山市民と交流するフェデリカ・ベルタッキーニさん(中央奥)の一句。
第52回海外日系人大会歓迎交流会に御臨席になる秋篠宮同妃両殿下(10月26日、東京・憲政記念館 写真提供:(財)海外日系人協会)
大使公邸における電気自動車展示イベント(10月21日、エストニア)
■コラム■
駐フランス大使公邸での日本酒紹介イベント(6月)
■コラム■
「香港ワイン&ダイン・フェスティバル」の日本酒ブース(10月)
玄葉外務大臣による定例記者会見の様子(9月2日、東京・外務省)
米国外交問題評議会(CFR)・朝日新聞共催シンポジウムで講演する山口外務副大臣(12月8日、東京)
外務大臣動画
外務省フェイスブック
外務省ツイッター
高校講座の様子(写真提供:鹿児島県立隼人工業高校)
外交専門誌「外交」
公開された外交文書(東京・外交史料館)
このページのトップへ戻る