第2章
- 日韓外相会談に臨む岸田外務大臣(左)と尹炳世韓国外交部長官(9月27日、米国・ニューヨーク)
- 明治大学学生と中国の大学生によるバスケット交流(7月3日 写真提供:日中友好会館)
- 筑波大学学生と中国の大学生との交流(7月23日 写真提供:日中友好会館)
- 安倍総理大臣夫人(中央)と中国の高校生訪日団(11月20日 写真提供:日中友好会館)
- 日本式の教育を行う新モンゴル高校を視察する木原外務大臣政務官(左から2番目)(2014年1月16日、モンゴル・ウランバートル)
- タクロバン市の診療所で診察に当たる国際緊急援助隊医療チームの隊員(写真提供:国際協力機構(JICA))
- スワップ協定に署名するシン・インド首相と安倍総理大臣(5月29日、東京 写真提供:内閣広報室)
- ラージャパクサ・スリランカ大統領と共同宣言署名式に臨む安倍総理大臣(3月14日、東京 写真提供:内閣広報室)
- ビショップ・オーストラリア外相(右)とメイソン・オーストラリア外務政務次官との会談に臨む三ツ矢外務副大臣(中央)(12月16日、オーストラリア・シドニー)
- 日・ASEAN特別首脳会議で発言する安倍総理大臣(12月14日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 日・ASEAN特別首脳会議に参加した首脳らによる記念撮影(12月14日、東京 写真提供:内閣広報室)
- アジア欧州会合(ASEM)第11回外相会合の様子(11月11日~12日、インド・デリー郊外)
- 日米首脳会談におけるオバマ米国大統領と安倍総理大臣(右)(9月5日、ロシア・サンクトペテルブルク 写真提供:内閣広報室)
- 日米外相会談におけるケリー米国国務長官と岸田外務大臣(2014年2月7日、米国・ワシントン)
- カナダのKAKEHASHIプロジェクト参加者一行の表敬を受ける石原外務大臣政務官(前列中央)(10月28日、東京)
- コレア・エクアドル大統領の就任式に出席する若林外務大臣政務官(右)(5月24日、エクアドル・キト)
- ペニャ・ニエト・メキシコ大統領との会談に臨む安倍総理大臣(右)(4月8日、東京 写真提供:内閣広報室)
- パナマ運河を視察する岸田外務大臣(5月2日、パナマ)
- フィゲイレド・ブラジル外相と会談する岸田外務大臣(9月2日、ブラジル・ブラジリア)
- 日メキシコ交流年 ロゴマーク
- 宮中午餐の様子(4月8日 写真提供:宮内庁)
- 外相会談における岸田外務大臣(右)とミード外相(4月29日)
- アフ・トンガリキの15体のモアイ像をバックに(イースター島にて)
- 第21回日・EU定期首脳協議共同記者発表に臨む安倍総理大臣(中央)、ファン=ロンパイ欧州理事会議長(左)、バローゾ欧州委員会委員長(右)(11月19日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 日・EU外相会談に臨む岸田外務大臣(右)とアシュトンEU外務・安全保障政策上級代表(10月28日、東京)
- 国賓として訪日中のオランド・フランス大統領とトリエルヴェール女史の歓迎行事に御出席になる天皇皇后両陛下(6月7日、宮殿東庭 写真提供:宮内庁)
- オランド・フランス大統領による国会演説(6月7日、東京 写真提供:内閣広報室)
- ラホイ・スペイン首相と会談に臨む安倍総理大臣(10月3日、東京 写真提供:内閣広報室)
- コリア・デル・リオ市の支倉常長像(写真提供:EFE通信社)
- 交流年開幕記念音楽会に御臨席になる皇太子殿下(6月11日、スペイン・マドリード)
- 外相会談における岸田外務大臣(左)とガルシア=マルガージョ外務・協力相(2014年1月7日、スペイン・マドリード)
- 日露首脳会談に臨む安倍総理大臣(右)とプーチン・ロシア大統領(4月28日、ロシア・モスクワ 写真提供:内閣広報室)
- 日・ロシア捜索・救難共同訓練の際、舞鶴港に入港した「アドミラル・ヴィノグラードフ」号(12月)
- ベルディムハメドフ・トルクメニスタン大統領との共同記者会見に臨む安倍総理大臣(9月11日、東京 写真提供:内閣広報室)
- シリア難民のキャンプを視察する鈴木外務副大臣(手前女性の右側)(5月27日、ヨルダン・ザアタリ難民キャンプ)
- シリア難民を支援するため、国際移住機関(IOM)の代表に支援物資の目録を贈呈する岸外務副大臣(左から2番目)(12月16日、イラク・エルビル)
- OPCW本部 (c)OPCW
- OPCW事務局長によるノーベル平和賞受賞演説 (c)OPCW
- 日本人等に対するテロ事件発生に関して、メデルシ・アルジェリア外相と会談する城内外務大臣政務官(左)(1月18日、アルジェリア)
- カルザイ・アフガニスタン大統領と会談する牧野外務大臣政務官(左)(2014年1月18日、アフガニスタン・カブール)
- 自衛隊の拠点を視察する安倍総理大臣(左から2番目)(8月27日、ジブチ)
- アフリカ連合(AU)本部でアフリカ政策スピーチを行う安倍総理大臣(2014年1月14日、エチオピア・アディスアベバ 写真提供:内閣広報室)
- ウワタラ・コートジボワール大統領と会談する安倍総理大臣(2014年1月10日、コートジボワール・アビジャン 写真提供:内閣広報室)
- マリ難民のキャンプを訪問する阿部外務大臣政務官(右)(8月10日、ブルキナファソ・ワガドゥグ難民キャンプ)
- ハイレマリアム・エチオピア首相と会談する岸田外務大臣(右)(3月16日、エチオピア・アディスアベバ)
- TICADV閣僚級準備会合の様子(3月16日、エチオピア・アディスアベバ)
- 安倍総理大臣(中央)と各国首脳たち(6月1日、横浜 写真提供:内閣広報室)
第3章
- 内閣官房国家安全保障局立ち上げの様子。左から谷内国家安全保障局長、菅官房長官、安倍総理大臣、礒崎総理大臣補佐官(2014年1月7日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 日米「2+2」会合(2013年10月3日、東京)
- 国連南スーダン共和国ミッション(UNMISS)において、日本のODA事業との連携で、首都ジュバのナバリ地区コミュニティ道路の整備を現地住民と共同して行う自衛隊施設部隊(南スーダン 写真提供:防衛省)
- 第3回日米共催国連平和維持活動幹部要員訓練コース(GPOI SML)集合写真
- グローバル・テロ対策フォーラム第4回閣僚会合に出席する岸田外務大臣(左から2番目)(9月27日、ニューヨーク)
- 各国の能力構築支援にも活用されるバーチャル・リアリティ・システムを用いた模擬訓練の様子(写真提供:JAEA/ISCN)
- 2013年11月、IMO本部(ロンドン)で開催されたIMO第28回総会にて冒頭演説を行う関水事務局長
- G4外相会合における岸田外務大臣(9月26日、ニューヨーク)
- 国際司法裁判所(ICJ)における口頭弁論の様子(右手前が日本代表団)(写真提供:ICJ)
- 現地日本人学校とも交流のあるオルランド孤児院を訪問する松山外務副大臣(右)(3月2日、南アフリカ・ヨハネスブルグ)
- 保健と開発サイドイベントにおける安倍総理大臣による演説(9月25日、ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
- 音楽ライブでのプレオーガニックコットン(POC)製品の販売 (c)ap bank
- ヘレン・クラークUNDP総裁とプロジェクトメンバー(於:UNDP主催イベント)
- モロッコにおける妊産婦ケアの支援(写真提供:久野真一/JICA)
- 献花式に参列する各国参加者(10月9日、水俣市 写真提供:環境省)
- 水俣条約に署名する岸田外務大臣(10月10日、熊本市)
- 第2回東アジア低炭素成長パートナーシップ対話で、東アジア首脳会議地域の閣僚に二国間オフセット・クレジット制度(JCM)を紹介する岸田外務大臣(中央)(5月18日、カンボジア)
- ノルウェー・ニーオルスンにある日本の研究・観測基地(写真提供:国立極地研究所)
- 越村俊一東北大学教授による講演会の様子(コロンビア)
- 公邸でのレセプションにおける日本企業PRブース出展(在トルコ日本国大使館)
- 安倍総理大臣訪露時の日本食レセプションの様子(4月30日、写真提供:内閣広報室)
- IEA/IRENAによる南相馬市視察
- 「緑豊かな環境づくり」も南相馬市のスマートコミュニティー方針の1つ
- G8ロック・アーン・サミット(6月18日、英国 写真提供:内閣広報室)
- グリアOECD事務総長による表敬を受ける安倍総理大臣(右)(4月24日、東京 写真提供:内閣広報室)
- OECD 50周年のロゴ
- かつてのOECDの会議風景 (c)OECD PHOTO
- 50周年のパンフレットを手に記念撮影に臨むグリアOECD事務総長と岸田外務大臣(右)(4月22日、東京)
- 尖閣諸島フライヤー
- 竹島フライヤー
- 動画「世界が名付けた日本海」
- TICAD閣僚級準備会合におけるレセプションの様子(3月16日、エチオピア)
- マイアミ工芸展の様子(米国)
- 日本留学説明会(8月、エルサルバドル国際コンベンションセンター(CIFCO))
- 来日直前のJET参加者たち
- 和やかな雰囲気の日本の招致活動メンバー(最前列は岸田外務大臣)(9月7日、アルゼンチン・ブエノスアイレス)(c)Shugo TAKEMI/Tokyo 2020
- 東京開催決定後歓喜にわく日本関係者(最前右から3番目は安倍総理大臣)(9月7日、アルゼンチン・ブエノスアイレス)(c)Shugo TAKEMI/Tokyo 2020
- 「ポーランド・アイルランドの夕べ」にて、安倍総理大臣夫人を囲んで(筆者、後列右から2番目)(10月25日、ポーランド)
- ナザレ高校生徒とマズルカ(ポーランド民族舞踊)を踊る(2012年11月25日、ポーランド、ナザレ高校ホール)
- 東京の素晴らしさを伝える竹田JOC会長 (c)Tokyo 2020 / Shogo TAKEMI
- 東京開催決定後、ロゲIOC会長(中央)から祝福を受ける安倍総理大臣(左)と竹田JOC会長(右)(c)Tokyo 2020 / Shogo TAKEMI
- 障害者用テニスコート整備計画を通じて整備したコートと車椅子(ジンバブエ)
- 富士山-信仰の対象と芸術の源泉-
- 和食;日本人の伝統的な食文化-正月を例として-(写真提供:農林水産省)
第4章
- アフガニスタンにおける地雷回避教育(写真提供:AAR(特定非営利法人 難民を助ける会)/JPF(特定非営利法人 ジャパン・プラットフォーム))
- 理数科教師としてルワンダの小学校で授業を行う青年海外協力隊員(写真提供:久野武志/JICA)
- ドミニカ共和国の大学で剣道の指導を行うシニア海外ボランティア。この大学では、人間形成を目的に2011年から教育課程の体育授業に剣道が取り入れられている。(写真提供:佐藤浩治/JICA)
- 岩手県二戸市PR事業(8月27日、在ニューヨーク総領事公邸)
- 地方視察ツアーの様子(神奈川県)
- 野志松山市長から名誉市民称号を授与されるファン=ロンパイ欧州理事会議長(於:松山城)
- 岸田外務大臣による定例記者会見の様子(東京・外務省)
- 外務省ホームページ
- 外務省公式フェイスブック
- 「キッズ外務省」
- 「わかる!国際情勢」
- 外交専門誌『外交』
- 有識者会合の様子
- 筆者