第1章
第2章
- 日韓首脳会談にて、朴槿恵大統領と握手をする安倍総理大臣(11月2日、韓国・ソウル 写真提供:内閣広報室)
- 日韓国交正常化50周年記念式で挨拶を行う安倍総理大臣(6月22日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 阿波踊り(日韓交流おまつりin Seoul)
- 朝鮮通信使のパレード(日韓交流おまつりin Seoul)
- 日韓外相会談(12月28日、韓国・ソウル)
- 日中首脳会談(4月23日、インドネシア・ジャカルタ 写真提供:内閣広報室)
- 日中外相会談(11月1日、韓国・ソウル)
- 中国大学生訪日団第22陣(9月13日~9月20日)(写真提供:日中友好会館)
- NHK交響楽団北京公演(10月31日、中国・北京)(写真提供:電通)
- 日中韓サミット(11月1日、韓国・ソウル 写真提供:内閣広報室)
- 日中韓外相会議(3月21日、韓国・ソウル)
- 日・モンゴル経済連携協定の署名式を終え、握手する両首脳(2月10日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 安倍総理大臣のモンゴル訪問(10月22日、モンゴル・ウランバートル 写真提供:内閣広報室)
- ネアックルン(つばさ橋)橋梁(きょうりょう)建設計画(カンボジア)
- 宮中晩餐会(6月3日、写真提供:官内庁)
- 首脳会談(6月4日、写真提供:内閣広報室)
- トゥオン・ホーチミン市党委副書記と会談する中根外務大臣政務官(8月29日、ベトナム・ホーチミン)
- 日・ミャンマー首脳会談(7月4日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 投票前にスタッフと懇談する筆者
- 投票のために列を作る住民
- 小指の消えないインクは投票したことの証
- 開票の様子を見守る筆者
- 写真1:祝賀会で主催者を代表して挨拶する筆者
- 写真2:フェスティバル
- モディ首相による歓迎を受ける安倍総理大臣(12月12日、インド・ニューデリー 写真提供:内閣広報室)
- 日印首脳会談(12月12日、インド・ニューデリー 写真提供:内閣広報室)
- 自衛隊部隊による医療活動の様子
- ネパールの地震による被災現場を視察する城内外務副大臣(6月、ネパール・カトマンズ)
- 日・オーストラリア首脳会談(12月18日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 日・オーストラリア外相会談(11月22日、オーストラリア・シドニー)
- PALM7公式ロゴマーク
- 首脳記念撮影
- 被災地視察:献花後、黙祷する安倍総理大臣夫妻と各国首脳
- 広報親善大使に任命されたスパリゾートハワイアンズ・フラガール(写真提供:いわき市)
- いわき市の児童との交流事業
- トンガのファアモツ国際空港に到着し、歓迎をお受けになる皇太子同妃両殿下(7月3日、トンガ 写真提供:時事)
- 戴冠式に御参列になる皇太子同妃両殿下(7月4日、トンガ 写真提供:時事)
- 日・メコン首脳会議(7月4日、東京・迎賓館 写真提供:内閣広報室)
- 日・メコン首脳会議(7月4日、東京・迎賓館 写真提供:内閣広報室)
- 日米首脳会談におけるオバマ大統領と安倍総理大臣(4月28日、米国・ワシントンDC 写真提供:内閣広報室)
- 日米外相会談におけるケリー国務長官と岸田外務大臣(8月6日、マレーシア・クアラルンプール)
- 日加首脳会談におけるトルドー首相と安倍総理大臣(11月18日、フィリピン・マニラ 写真提供:内閣広報室)
- シンプソン=ミラー・ジャマイカ首相と安倍総理大臣の首脳会談(9月30日、ジャマイカ 写真提供:内閣広報室)
- カストロ・キューバ国家評議会議長と岸田外務大臣の会談(5月2日、キューバ)
- 現地で児童から歓迎を受けられる秋篠宮同妃両殿下(10月28日、ブラジル 写真提供:AFP=時事)
- エルナンデス大統領夫妻から民芸品の説明をお受けになる眞子内親王殿下(12月8日、ホンジュラス 写真提供:ホンジュラス大統領府)
- 第7回FEALAC外相会合(8月21日、コスタリカ)
- バスケス・ウルグアイ大統領と安倍総理大臣の首脳会談(11月6日、東京 写真提供:内閣広報室)
- ヴィエイラ・ブラジル外相と岸田外務大臣の外相会談(7月29日、東京)
- バロン・ドミニカ国外務・CARICOM担当相と岸田外務大臣の外相会談(10月23日、東京)
- サンパウロでの花火祭りcYamato Corporation
- 中山外務副大臣が中米諸国の駐日大使らから各国首脳のメッセージを受領(3月20日)
- サッカーU16・U22コスタリカ代表選手団壮行会(6月18日、駐コスタリカ日本国大使公邸)
- 第23回日・EU定期首脳協議(共同記者会見)(5月29日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 被災地で地元の方たちとふれあうウィリアム王子(2月28日、福島 写真提供:内閣広報室)
- 日本館
- 「HARMONY」
- 「DIVERSITY」
- 岸田外務大臣とストルテンベルグNATO事務総長との会談(1月20日、ベルギー・NATO本部)
- OSCE特別監視団事務所にて
- 日露首脳会談(11月15日、トルコ・アンタルヤ 写真提供:内閣広報室)
- 日露学生フォーラム2015(12月4日、筑波大学 写真提供:日露青年交流センター)
- 政策スピーチを行う安倍総理大臣(10月27日、カザフスタン 写真提供:内閣広報室)
- 麻生副総理兼財務大臣によるアリエフ・アゼルバイジャン大統領表敬(5月4日、アゼルバイジャン 写真提供:財務省)
- エルビル郊外に位置するバハルカ国内避難民キャンプを訪問し国内避難民と対話する薗浦外務大臣政務官(3月15日、イラク)
- シリア危機に関する支援国会合でステートメントを発表する武藤外務副大臣(2016年2月4日、英国・ロンドン)
- 「神殿の丘」の岩のドーム
- 復興の遅れが目立つガザ地区
- ジェリコ農産加工団地
- 日・トルコ首脳会談(10月8日、東京 写真提供:内閣広報室)
- シリア難民・国内避難民等の状況
- ヨルダンの難民登録センター
- 第3回日・RECs議長国会合に出席する安倍総理大臣(9月27日、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
- 日・ウガンダ首脳会談において、ムセベニ・ウガンダ大統領と握手する安倍総理大臣(9月10日、東京 写真提供:内閣広報室)
- ジブチにて自衛隊拠点を視察する宇都外務大臣政務官(5月3日、ジブチ)
- 日本が支援した魚市場で説明を受ける木原外務副大臣(12月、タンザニア・ダルエスサラーム)
- ボツワナの空手道場を視察する黄川田外務大臣政務官(12月11日、ボツワナ)
- ラマポーザ南アフリカ副大統領の表敬を受ける安倍総理大臣(8月24日、東京 写真提供:内閣広報室)
- サル・セネガル大統領を表敬する濵池外務大臣政務官(11月9日、セネガル・ダカール)
- イフス・ニジェール大統領訪日の際の儀仗隊による儀礼(6月19日、東京・総理官邸 写真提供:内閣広報室)
- 日・リベリア首脳会談(8月27日、東京 写真提供:内閣広報室)
第3章
- 2016年2月7日に北朝鮮が発射した、「人工衛星」と称する弾道ミサイル
- 日中中間線付近において設置が確認された海洋プラットフォーム
- 南シナ海において埋立てが進むファイアリークロス礁 上:2006年1月22日 下:2015年9月3日
- 日米「2+2」共同記者会見
- 日米「2+2」閣僚会合
- 「国連・アフリカ施設部隊早期展開プロジェクト(ARDEC)」の試行訓練の様子
- 第2回PKOサミットで演説する安倍総理大臣(9月28日、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
- 重機の操作について講義を行う陸上自衛隊の教官
- グレーダーの機能について訓練生に説明する陸上自衛隊の教官
- 尖閣諸島魚釣島(写真提供:内閣官房)
- ファイアリークロス礁 スビ礁 ミスチーフ礁
- NPT運用検討会議岸田外務大臣による一般討論演説(4月28日、米国・ニューヨーク)
- 国連欧州本部でスピーチをする筆者
- 国連欧州本部での集合写真
- 国連本部 写真提供:UN Photo/Milton Grant
- 国連総会に出席する安倍総理大臣(9月29日、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
- 安倍総理大臣と潘基文国連事務総長との会談(3月14日、仙台 写真提供:内閣広報室)
- 安保理改革に関するG4(日本、インド、ドイツ及びブラジル)首脳会合における安倍総理大臣(9月26日、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
- 国連安保理議場(写真提供:UN Photo/Loey Felipe)
- 国連本部での国旗掲揚に立ち会う重光葵外務大臣(写真提供:UN Photo/MB)
- ハシナ首相の出迎えを受ける安倍総理(2014年9月6日、バングラデシュ 写真提供:内閣広報室)
- 岸田外務大臣の第70回国連総会出席(9月29日、米国・ニューヨーク)
- 国際法模擬裁判「アジア・カップ」(8月 写真提供:国際法模擬裁判「2015年アジアカップ」実行委員会)
- 海洋法に関する国際シンポジウム(2月)
- 入国後、宿泊施設へ移動する第三国定住難民(9月29日、写真提供:難民事業本部)
- 国際女性会議「WAW! 2015」公開フォーラムでスピーチする安倍総理大臣(8月28日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 「女性に対する暴力終焉に向けた世界会議」に出席し、日本の取組を紹介する山田外務大臣政務官(12月9日、トルコ・イスタンブール)
- 白河桃子氏(少子化ジャーナリスト)
- 大崎麻子氏(Gender Action Platform理事)
- 本田哲也氏(ブルーカレント・ジャパン代表取締役社長)
- 弓削昭子氏(法政大学法学部国際政治学科教授)
- 太田彩子氏(営業部女子課の会代表理事)
- 国際女性会議(WAW! 2015)分科会の様子(写真提供:内閣広報室)
- 2016年1月に福岡で開催したセミナーの様子。同セミナーでは「行動計画」の内容や、日本の取組、世界の状況を報告
- ネパールにおける国際緊急援助隊・救助チームの活動の様子(写真提供:JICA)
- 西アフリカ諸国におけるエボラ出血熱の流行に対する物資供与(自衛隊機によって輸送された個人防護具の引渡し)(写真提供:防衛省)
- 難民キャンプ内のヘルスセンターの待合室で日本政府が配布した母子手帳を手に情報交換を行う母親たち(写真提供:今村健志朗/JICA)
- シリア難民支援(ヨルダンでの生活必需品の配布)(写真提供:UNHCR)
- 日本の高度経済成長の原動力の1つとして、多くの生産現場にプラスの変化を生み出してきた「カイゼン」に取り組む生産現場 (写真提供:今村健志朗/JICA)
- 円借款で建設されたインドのデリー・メトロ。1日の乗客数は250万人を超え、インドの経済成長や交通渋滞の緩和に貢献
- 「顔の見える援助」として農家の収入向上のために活動する青年海外協力隊員(写真提供:佐藤浩治/JICA)
- 日本人専門家の協力の下、カンボジア工科大学がカンボジア清涼飲料メーカーと共同研究を実施(写真提供:高橋智史/JICA)
- テレビ番組「林修の『世界をひらく僕らの一歩』」において開発協力を解説する林先生
- モーリタニアでのプレスツアーでスピーチをする吉田潤駐モーリタニア大使
- ベトナムのニャッタン橋(日越友好橋) ハノイの国際空港からハノイ市街地への所要時間大幅短縮に貢献(写真提供:JICA)
- 両陛下御臨席の下の第3回国連防災世界会議開会式(3月15日、仙台)
- 持続可能な開発のための2030アジェンダ実質合意の瞬間
- 関西ペイントが開発した防蚊塗料
- IPPFマレーシア(FRHAM)の塗装後のクリニック
- IPPFモザンビーク(AMODEFA)によるクリニックのテスト塗装
- 新規登録がなされた湿地を持つ日本の各自治体に、ラムサール条約事務局より登録証が授与された(6月3日、ウルグアイ・プンタ・デル・エステ)
- 稲束(稲むら)に火をつける濱口悟陵
- COP21における「パリ協定」採択の瞬間(写真提供:UNFCCC)
- COP21の首脳会合で演説を行う安倍総理大臣(11月30日、フランス・パリ 写真提供:内閣広報室)
- 岸田外務大臣から外務省参与(外務大臣科学技術顧問)に任命され、辞令交付を受ける岸輝雄東京大学名誉教授(9月24日、東京・外務省)
- 天野名古屋大学教授のロシア・テクノプロムにおける講演会(6月4日、ロシア・ノヴォシビルスク)
- 天皇誕生日祝賀レセプションにおいて日本酒及び焼酎の紹介(在フランス日本国大使館)
- TPP参加国
- TPP首脳会合(11年18日、マニラ・フィリピン 写真提供:内閣広報室)
- 在フランス日本国大使館での和食レセプション(写真提供:内閣広報室)
- クウェートの記者に対するブリーフィング
- 米国の大学院生に対するブリーフィング
- サミットに出席する安倍総理大臣(写真提供:内閣広報室)
- グリアOECD事務総長の安倍総理大臣表敬(4月15日、写真提供:内閣広報室)
- フィリピンAPEC首脳会議(11月18日~19日、フィリピン・マニラ 写真提供:内閣広報室)
- タイ、ベトナムに派遣される日本語パートナーズ(6月、国際交流基金関西国際センターにおける派遣前研修にて)(写真提供:国際交流基金)
- 「Dance Dance Asia」の一環として、日本及び東南アジアのダンスグループが東京で公演(10月、東京)
- 石見神楽公演(演目:恵比寿)(6月1日~2日、グアテマラ)
- 石見神楽レクチャー(5月30日、エルサルバドル)
- インドネシア元日本留学生協会によるものづくりシンポジウム(12月、ダルマ・プルサダ大学、アスジャ・ASCOJA共催)
- 出発直前のJETプログラム参加者(7月31日、サンフランシスコ)
- ベトナムの障害者スポーツ選手の招へい(11月)
- 草の根文化無償で建設したカンボジア・プノンペンの武道場の完成式典(12月12日)
- 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業(韮山反射炉)(写真提供:世界遺産協議会)
- 「2015関東470選手権大会」では、出場全85艇中総合5位の好成績(写真提供:Kazushige Nakajima/DailySailing.com)
- (写真提供:Kazushige Nakajima/DailySailing.com)
- 日本語の授業風景
- 赴任校の先生、高校2年生と日本語の教室にて
第4章
- コミュニティにおける防災能力強化事業(日本NGO連携無償資金協力事業:スリランカ)(写真提供:公益社団法人 Civic Force)
- 平成27年度(2015年度)NGO・外務省定期協議会「全体会議」
- コスタリカで環境教育の授業を行う青年海外協力隊員(写真提供:今村健志朗/JICA)
- ザンビアの母子保健センターで看護師として働くシニア海外ボランティア(写真提供:渋谷敦志/JICA)
- 鏡開き(7月23日、広島県知事・広島市長との共催レセプション)
- 地方視察ツアー(松戸市):梨園にて
- ブースの様子(10月27日、三重県知事との共催レセプション)
- 地方視察ツアー(神奈川県):湘南ロボケアセンターにて
- 地方視察ツアー(さいたま市):大宮盆栽美術館にて
- 風評被害対策海外発信支援事業(香港)
- 地方視察ツアー(愛知県豊田市・岐阜県御嵩町):みたけ華ずし料理体験
- 風評被害対策海外発信支援事業(上海)
- 長崎デスティネーション・キャンペーンに参加する笹原壱岐副市長。応援に来ていた壱岐市のゆるきゃら人面石くんと(11月、ホテルニュー長崎)
- 風評被害対策海外発信支援事業(上海)のエンディング・セレモニーで挨拶する筆者
- アブドッラー2世ヨルダン国王に対し協力を要請する中山外務副大臣(1月21日、ヨルダン・アンマン 写真提供:ヨルダン政府)
- 海外安全ホームページ
- 外務省海外旅行登録「たびレジ」
- 外務省海外安全アプリ海外安全ホームページ「海外安全アプリの配信について」
- 写真1:UH紙5月号【帝国からの贈り物】
- 写真2:ABC紙7月号【日本の料理】
- 写真3:UH紙7月号【味覚の外交】
- 写真4:UH紙8月号【東洋の力】
- 定例記者会見の様子(東京・外務省)
- 外務省ホームページ
- 外務省公式フェイスブック
- 「キッズ外務省」
- 日本の外交政策に関する動画
- 国際情勢講演会の様子(9月10日、千葉市幕張公民館)
- 小中高生の外務省訪問の様子(5月14日)
- 外交専門誌 『外交』