巻頭特集
- 日・ASEAN(東南アジア諸国連合)首脳会議 記念撮影(10月10日、ラオス・ビエンチャン 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 日・ASEAN首脳会議で発言する石破総理大臣(10月10日、ラオス・ビエンチャン 写真提供:首相官邸ホームページ)
- G20リオデジャネイロ・サミットで発言する石破総理大臣(11月18日、ブラジル・リオデジャネイロ 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 第5回日本・アラブ経済フォーラム閣僚会合(7月11日、東京・外務省飯倉公館)
- PALM10首脳会合の記念撮影:岸田総理大臣と各国・地域出席者(7月18日、東京 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 開会セッションに臨む岸田総理大臣(7月18日、東京 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 共同記者発表に臨む岸田総理大臣(7月18日、東京 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 岸田総理大臣夫妻主催晩餐会(7月17日、東京・迎賓館赤坂離宮 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 「夏祭り」で石川県の和菓子職人の屋台を見学する岸田総理大臣とランブカ・フィジー首相(7月17日、東京・迎賓館赤坂離宮 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 2024年TICAD閣僚会合開会式(8月24日、東京)
- TICAD閣僚会合歓迎レセプションにおける盆踊り(8月24日、東京)
- TICAD閣僚会合閉会セッションの様子(8月25日、東京)
- 共同議長を務める上川外務大臣(8月24日、東京)
- 日・モーリタ二ア外相会談(8月24日、東京)
- 第8回日・カリコム外相会合レセプション(12月12日、東京・外務省飯倉公館)
- 共同記者会見に臨む岩屋外務大臣、ヘンダーソン・ドミニカ国外相(共同議長、写真左手前)及びカリコム諸国外相(12月14日、東京)
- カリコム諸国外相による石破総理大臣表敬(12月13日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 議長を務める岩屋外務大臣(12月14日、東京)
- 日・ジャマイカ外相会談(12月12日、東京)
- 日・トリニダード・トバゴ外相会談(12月14日、東京)
第2章
- 日中首脳会談(11月15日、ペルー 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 日中中間線付近において設置が確認された中国の海洋構造物(写真提供:防衛省)
- 日中中間線付近において設置が確認された中国の海洋構造物(写真提供:防衛省)
- 日韓外相会談(2025年1月13日、韓国・ソウル)
- ラモス=ホルタ大統領に表敬する高村外務大臣政務官(8月13日、東ティモール)
- 日・ベトナム首脳会談(10月11日、ラオス・ビエンチャン 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 日・ラオス首脳会談(10月11日、ラオス・ビエンチャン 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 日米比首脳会合(4月11日、米国・ワシントンD.C. 写真提供:首相官邸ホームページ)
- ブルネイ皇太子同妃両殿下と御会見になった天皇皇后両陛下(3月8日、東京 写真提供:宮内庁)
- 秋篠宮皇嗣殿下の御臨席のもと、開催されたブルネイ日本外交関係開設40周年記念レセプション(3月8日、東京 写真提供:宮内庁)
- 日印首脳会談(10月10日、ラオス・ビエンチャン 写真提供:首相官邸ホームページ)
- ICPD30周年グローバル・ダイアログ開会式で挨拶する穂坂外務大臣政務官(5月15日、バングラデシュ・ダッカ)
- 第11回日豪外務・防衛閣僚協議(「2+2」)(9月5日、オーストラリア・メルボルン郊外)
- 日・ニュージーランド首脳会談(6月19日、東京 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 日・ニュージーランド首脳会談(6月19日、東京 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 日・クック諸島首脳会談(7月17日、東京 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 日・パラオ首脳会談(9月23日、米国・ニューヨーク 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 第27回ASEAN+3(日中韓)首脳会議に出席する石破総理大臣(10月10日、ラオス・ビエンチャン 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 第14回EAS参加国外相会議に出席する上川外務大臣(7月27日、ラオス・ビエンチャン)
- 第9回日中韓サミットに出席する岸田総理大臣(5月27日、韓国・ソウル 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 輪島塗の工芸品などの贈呈品をバイデン大統領夫妻に説明する岸田総理大臣(4月9日、米国・ワシントンD.C. 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 歓迎式典(4月10日、米国・ワシントンD.C. 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 連邦議会上下両院合同会議において演説する岸田総理大臣(4月10日、米国・ワシントンD.C. 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 日米外相会談(7月28日、東京)
- 日米首脳会談(9月21日、米国・デラウェア 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 日米外相会談(11月14日、ペルー・リマ)
- 日米首脳会談(11月15日、ペルー・リマ 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 日米外相会談(2025年1月20日、米国・ワシントンD.C.)
- 日米首脳会談(2025年2月7日、米国・ワシントンD.C. 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 第3回ジャパン・パレードの様子(5月11日、米国・ニューヨーク)
- パレードに参加した山口市のフロート(5月11日、米国・ニューヨーク)
- TOMODACHI Kibou for Maui 第1期参加者(3月、宮城県東松島市 写真提供:USJC)
- Kibou for Maui Project 実務家プログラム参加者(5月、東京 写真提供:USJC)
- 日加外相会談(1月13日、カナダ・モントリオール)
- 日加外相会談(7月22日、東京)
- 日加首脳会談(9月22日、米国・ニューヨーク 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 日加首脳会談(11月18日、ブラジル・リオデジャネイロ 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 日加外相会談(11月26日、イタリア・フィウッジ)
- 日・ベリーズ外相会談(12月14日、東京)
- 日・ハイチ外相会談(12月13日、東京)
- 日・セントルシア外相会談(12月14日、東京)
- 日・セントビンセント及びグレナディーン諸島外相会談(12月14日、東京)
- 岩屋外務大臣と握手を交わすヘンダーソン・ドミニカ国外相(共同議長)及びカリコム諸国外相(12月14日、東京)
- 日・カリブ交流年レセプション(3月26日、東京・外務省飯倉公館)
- 日・グアテマラ外相会談(5月22日、東京)
- 日・コスタリカ外相会談(8月8日、東京)
- サンパウロ大学における岸田総理大臣の対中南米政策スピーチ(5月4日、ブラジル・サンパウロ 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 日・ブラジル首脳会談(11月19日、ブラジル・リオデジャネイロ 写真提供:首相官邸ホームページ)
- リオデジャネイロの日系人及び在留邦人と懇談する石破総理大臣(11月19日、ブラジル・リオデジャネイロ 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 石破総理大臣ペルー訪問時の歓迎式典(11月17日、ペルー・リマ 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 在ペルー日系人と懇談する石破総理大臣(11月17日、ペルー・リマ 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 日・ペルー外相会談(11月13日、ペルー・リマ)
- 対中南米政策スピーチを行う岸田総理大臣(5月4日、ブラジル・サンパウロ 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 高村光太郎(写真提供:花巻高村光太郎記念会)
- アントニオ・マチャード
- 日・パラグアイ首脳会談後の共同記者発表(5月3日、パラグアイ・アスンシオン 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 日・ボリビア外相会談に臨んだ上川外務大臣とソサ外相(2月22日、ブラジル・リオデジャネイロ)
- 森林火災被害に対する緊急援助物資の引渡式の様子(10月9日、ボリビア・サンタクルス)
- 岸田総理大臣とフォン・デア・ライエン欧州委員会委員長との会談(9月23日、米国・ニューヨーク 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 第1回日・EU外相戦略対話(11月1日、東京)
- 日英首脳会談(11月18日、ブラジル・リオデジャネイロ 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 日仏首脳会談(5月2日、フランス・パリ 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 日伊首脳会談(2月5日、東京 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 岩屋外務大臣によるゼレンスキー・ウクライナ大統領への表敬(11月16日、ウクライナ・キーウ)
- 日・ウクライナ外相会談(11月16日、ウクライナ・キーウ)
- 日・EU安全保障・防衛パートナーシップを公表する岩屋外務大臣とボレルEU外務・安全保障政策上級代表兼欧州委員会副委員長(11月1日、東京・外務省飯倉公館)
- ストラスブール市内の広場の銀杏
- 「JapanWeek」で行われた公演の様子(11月、フランス・コルマール)
- NATO首脳会合における岸田総理大臣とストルテンベルグNATO事務総長との共同記者発表(7月11日、米国・ワシントンD.C. 写真提供:首相官邸ホームページ)
- ウクライナ避難民支援センターでザパタUNHCRルーマニア事務所長から日本の支援の活用状況などについて説明を受ける長浜博行参議院副議長(写真左手前)ほか(9月4日、ルーマニア・ブカレスト 写真提供:UNHCRルーマニア事務所)
- リアッティUNICEFルーマニア事務所長の案内で、同事務所が支援するウクライナの子どもたちの教育施設を視察する片江駐ルーマニア大使(5月20日、ルーマニア・ブカレスト 写真提供:UNICEFルーマニア事務所)
- セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンが支援するウクライナの子どもたちの教育施設で保護者と意見交換する片江駐ルーマニア大使(4月22日、ルーマニア・ナボダリ)
- 晩餐会会場での天皇陛下と国王陛下(6月25日、英国・バッキンガム宮殿 写真提供:英国王室)
- ベイリオル・コレッジを御訪問になった天皇皇后両陛下(6月28日、英国・オックスフォード 写真提供:オックスフォード大学)
- 日・ギリシャ首脳会談(2023年1月30日、首相官邸 写真提供:首相官邸ホームページ)
- サケラロプル大統領と佳子内親王殿下(5月28日、ギリシャ・アテネ 写真提供:ギリシャ大統領府)
- 日・ウズベキスタン外相会談(3月8日、東京)
- 救出された人質の方々及び人質御家族による上川外務大臣表敬(8月22日、東京)
- 辻󠄀外務副大臣によるアッバース・パレスチナ大統領表敬(2月28日、パレスチナ)
- 柘植外務副大臣(総理特使)によるペゼシュキアン・イラン大統領表敬(7月30日、イラン・テヘラン)
- 2024年8月6日発行 特殊切手「日・トルコ外交関係樹立100周年」
- 日・ヨルダン首脳会談(2月16日、東京 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 日・サウジアラビア首脳テレビ会談(5月21日、東京 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 上川外務大臣とジャーベル・アラブ首長国連邦(UAE)産業・先端技術相兼日本担当特使との会談(7月4日、東京)
- トルコ民族舞踊と日本の和太鼓グループによる共演(12月、トルコ・イスタンブール)
- 上川外務大臣とアブデルアーティー・エジプト外務・移住・国外移住者相(8月23日、東京)
- ナースィル・ブリタ・モロッコ外務・アフリカ協力・在外モロッコ人相と共に協力覚書への署名を行い握手する上川外務大臣(5月31日、東京)
- 第5回日本・アラブ経済フォーラム閣僚会合(7月11日、東京・外務省飯倉公館)
- 外務省のアラビア語研修員によるアラブ連盟本部訪問(6月11日、エジプト・カイロ)
- TICAD閣僚会合で共同議長を務める上川外務大臣とメルズーグ・モーリタニア外務・アフリカ協力・在外モーリタニア人相(8月24日から25日まで、東京)
- 日・ケニア・ビジネスフォーラムに出席した藤井外務副大臣(2025年1月16日、ケニア・ナイロビ)
- 上川外務大臣のマダガスカル訪問時のモバイルクリニック視察(4月28日、マダガスカル・アンタナナリボ)
- 日・ザンビア首脳会談(2025年2月6日、東京 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 日・マラウイ外相会談(8月24日、東京)
- 日・南アフリカ外相会談(8月23日、東京)
- 和太鼓グループ「彩」による特別公演(9月3日、ザンビア・ルサカ)
- 日・ザンビア首脳会談での投資協定署名本書の披露(2025年2月6日、東京 写真提供:首相官邸ホームページ)
- コンゴ民主共和国大統領就任式でチセケディ大統領を表敬する深澤外務大臣政務官(1月20日、コンゴ民主共和国・キンシャサ)
- TICAD閣僚会合 女性閣僚ワーキング・ランチ(8月23日、東京)
- 第3回日・アフリカ官民経済フォーラムで発言する松本外務大臣政務官(12月16日、コートジボワール・アビジャン)
- ココディ大学病院新母子保健棟を視察する上川外務大臣(4月29日、コートジボワール・アビジャン)
- 日・ナイジェリア外相会談(8月23日、東京)
第3章
- 参加学生代表として修了証を受け取る髙橋さん(11月3日、神奈川県横須賀市)
- 岩国飛行場でのSEED参加者の記念撮影(9月8日、山口県岩国市)
- TOFUプログラム参加者とジョージタウン大学学生の懇談(3月23日、米国・ワシントンD.C.)
- TOFUプログラム報告会(5月11日、沖縄県宜野湾市)
- 魚釣島(沖縄県石垣市) 写真提供:内閣官房領土・主権対策企画調整室
- CBEPの参加者集合写真(10月、東京)
- 汚職防止の活動の一環として地方の病院を訪問し、データ収集をした際の様子(筆者右端)
- 政府との話し合い現場の様子(筆者左端)
- 「核兵器のない世界」に向けた国際賢人会議第4回会合出席委員による岸田総理大臣表敬(5月22日、東京 写真提供:首相官邸ホームページ)
- FMCTフレンズ・ハイレベル立上げ会合で挨拶を行う岸田総理大臣(9月23日、米国・ニューヨーク 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 核軍縮・不拡散に関する安保理閣僚級会合を主催する上川外務大臣(3月18日、米国・ニューヨーク)
- FMCTフレンズ・ハイレベル立上げ会合に出席した各国代表者(9月23日、米国・ニューヨーク 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 「ユース非核リーダー基金」研修参加者による石原総理大臣補佐官表敬(8月30日、東京)
- 外務省賓客として来日したグロッシーIAEA事務局長と上川外務大臣(3月14日、東京)
- オタワ条約第5回検討会議の際にカンボジア地雷対策センターとの共催イベントに出席した英利アルフィヤ外務大臣政務官(11月24日、カンボジア・シェムリアップ)
- 核軍縮・不拡散に関する安保理閣僚級会合を主催する上川外務大臣(3月18日、米国・ニューヨーク)
- 未来サミット本会合でスピーチを行う岸田総理大臣(9月22日、米国・ニューヨーク 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 国連総会ハイレベルウィークにおける岸田総理大臣とグテーレス国連事務総長との会談(9月22日、米国・ニューヨーク 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 専門家パネルがウクライナで調査した北朝鮮製SRBMの部品の一部(4月、ウクライナ 写真提供:元専門家パネル委員)
- 専門家パネルがウクライナで調査した北朝鮮製SRBMの部品の一部(4月、ウクライナ 写真提供:元専門家パネル委員)
- 国連安保理改革に関するG4(日本、インド、ドイツ、ブラジル)外相会合(9月23日、米国・ニューヨーク)
- 口頭手続に参加する日本代表団(2月22日、オランダ・ハーグ 写真提供:ICJ)
- フィリピンでの有償資金協力「マニラ首都圏地下鉄事業」の建設現場(5月、フィリピン・マニラ)
- タイへの技術協力「東南アジア海域における海洋プラスチック汚染研究の拠点形成」におけるドローンを活用したプラスチック廃棄物実測(12月、タイ・チョンブリ 写真提供:JICA)
- ナグドゥンガ・トンネルの本坑開通式(4月15日、ネパール・カトマンズ近郊 写真提供:JICA)
- ソロモン諸島で、海上輸送の安全性・効率性の向上のため電子海図作成を行う「電子海図策定支援プロジェクト」の様子(10月、ソロモン諸島 写真提供:JICA)
- パラオへの技術協力「環境配慮型交通システム整備プロジェクト」で試行運転中の路線バス(9月、パラオ・バベルダオブ島 写真提供:JICA)
- コロンビア地雷除去方法の現場検討の様子(8月、コロンビア・ボリーバル県 写真提供:JICA)
- タラスータラズ道路ウルマラル川橋梁架け替え計画(6月、キルギス・タラス州 写真提供:JICA)
- 国際協力70周年記念シンポジウムで岩屋外務大臣の基調講演を代読する宮路拓馬外務副大臣(12月17日、東京)
- テレビドラマ「ファーストステップ3 世界をつなぐ平和への願い」公開中(2025年2月時点)
- 国際協力70周年記念シンポジウムでのパネルディスカッションの様子(12月17日、東京・国連大学)
- 科学技術外交推進会議第7回会合に出席する上川外務大臣(4月22日、東京)
- OECD閣僚理事会開会式で議長国基調演説を行う岸田総理大臣(5月2日、フランス・パリ 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 東南アジア地域プログラム10周年記念式典に出席する岸田総理大臣(5月2日、フランス・パリ 写真提供:首相官邸ホームページ)
- OECD閣僚理事会における集合写真(5月2日、フランス・パリ)
- 上川外務大臣とアイルランガ・インドネシア経済担当調整相との会談(5月2日、フランス・パリ)
- G7プーリア・サミット(6月13日、イタリア・プーリア 写真提供:首相官邸ホームページ)
- G7外相会合(11月26日、イタリア・フィウッジ)
- G20リオデジャネイロ・サミット(11月18日、ブラジル・リオデジャネイロ 写真提供:首相官邸ホームページ)
- 上川外務大臣と経済広域担当官とのオンラインによる意見交換の様子(7月12日)
- 外務省が活用するソーシャルメディア
- 外務省が活用するソーシャルメディア
- 政策広報動画「29核種とALPS(多核種除去設備)」(2023年7月13日から外務省公式動画チャンネルで公開)
- 日・トルコ外交関係樹立100周年(12月5日から9日まで、トルコ・イスタンブール)
- 日・カリブ交流年2024(5月3日、トリニダード・トバゴ、ポート・オブ・スペイン市)
- 日本映画祭(12月14日、インドネシア:ジョグジャカルタ 写真提供:国際交流基金)
- 丹下健三・隈研吾展(5月2日から6月29日まで、フランス・パリ 写真提供:国際交流基金)
- 舞踏カンパニー・山海塾イスタンブール公演(10月24日から25日、トルコ・イスタンブール 写真提供:国際交流基金)
- 第17回日本国際漫画賞授賞式(3月5日、東京)
- JETAA米国総会参加者(9月27日から29日まで、米国・セントポール)
- スポーツ外交推進事業:ボツワナへのバドミントン器材引渡し式(11月20日、ボツワナ)
- コロンビアへのバドミントン器材引渡し式(2月27日、コロンビア)
- モルディブへのライフル射撃用コート及びユニフォーム引渡し式(5月16日、モルディブ)
- JENESYS「日本ASEAN学生会議」参加者による生稲晃子外務大臣政務官表敬(2025年1月15日、東京都)
- カケハシ・プロジェクト日系米国人青少年招へい参加者によるJICA横浜海外移住資料館の視察(12月17日、神奈川県 写真提供:日本国際協力センター)
- ENESYS「日本・ASEANスポーツ×SDGs交流」(10月31日、福島県 写真提供:日本国際協力センター)
- 国際日本文化研究センターで開催されたネットワーキング・イベント(12月20日、京都府 写真提供:国際交流基金)
- ウクライナの詩人・オスタップ・スリヴィンスキーとの座談会(1月19日、東京 写真提供:国際交流基金)
- 「ユースとの対話:未来サミットに向けて」イベント(7月22日、東京)
- 日本語パートナーズによる寿司作り体験企画(6月、マレーシア・ペナン 写真提供:国際交流基金)
- APP CAMPの参加者集合写真(7月、マレーシア・ペナン 写真提供:国際交流基金)
- 阿波(あわ)おどり会館を訪問した「日ASEAN中高教員交流事業」の参加者(11月、徳島県徳島市 写真提供:国際交流基金)
第4章
- フェリーからの通勤風景 国連本部ビルはこの角度がきれいに見えます。
- タイ国境のミャンマー・カヤ州の山奥の村で帰還民から話を聞く筆者(右端)(2013年 ©UNHCR/Jane Gabriel Holloway)
- ソマリアの首都・モガディシュの国内避難民キャンプで働く筆者(右端)(2012年)
- 出張サービス時にブースで相談対応している様子(写真提供:特定非営利活動法人 関西NGO協議会)
- 2024年度(令和6年度)第2回NGO相談員連絡会議での記念撮影(高知県)
- 世界教師デー(World Teachers' Day)で撮影したSt. Mary tanagai schoolの同僚との集合写真(中央でレイを首から下げているのが筆者)
- 3年生の授業で算数を教えている筆者
- 隊員が学校で教えている様子(3月、マラウイ・ンサル 写真提供:JICA)
- 現地で問診に当たる隊員(7月、マラウイ・サリマ 写真提供:JICA)
- 隊員が中心となり行った運動会での集合写真(10月、マラウイ・モンキーベイ 写真提供:JICA)
- 新潟県知事との共催レセプション(背景は「佐渡島の金山」の紹介パネル)(1月23日、東京・外務省飯倉公館)
- 徳島県知事との共催レセプション(3月13日、東京・外務省飯倉公館)
- 奈良県・大阪府堺市の視察先を訪問する外交団(駐日外交団による地方視察ツアー)(1月30日奈良県、31日大阪府堺市)
- 奈良県・大阪府堺市の視察先を訪問する外交団(駐日外交団による地方視察ツアー)(1月30日奈良県、31日大阪府堺市)
- 八女中央大茶園を訪れた外交団(駐日外交団による地方視察ツアー)(6月7日、福岡県八女市)
- 京都迎賓館を訪れた外交団(駐日外交団による地方視察ツアー)(10月31日、京都市)
- 福島県主催交流会(駐日外交団による地方視察ツアー)(10月10日、福島県)
- 佐野市国際クリケット場を訪れた外交団(駐日外交団による地方視察ツアー)(11月18日、栃木県佐野市)
- 地域の魅力海外発信支援事業で在中国日本国大使館のSNSアカウントから発信した自治体のPR動画
- 3か月未満の海外渡航者向け「たびレジ」と、3か月以上の海外滞在者向け「在留届」を、俳優の石田ひかりさんと森高愛さんが紹介
- 海外安全対策フライヤー(表面)
- 海外安全対策フライヤー(裏面)
- ゴルゴ13の中堅・中小企業向け海外安全対策マニュアル
- 2025年旅券顔写真ページ(偽造・変装対策)
- 岩屋外務大臣記者会見(10月2日、東京)
- 外務省ホームページ
- キッズ外務省
- 外務省公式X
- 「こども霞が関見学デー」における「こども記者会見」の様子(8月8日、外務省)
- 「小中高生の外務省訪問」での私立ドルトン東京学園中等高等学校の外務省訪問の様子(7月11日、外務省)
- 「外交講座」における日本の外交政策に関する講義の様子(7月5日、名城大学)
- 外交専門誌『外交』
- 「学生と語る」ポスター
- 懇談会で外務省員を囲んで熱心に話を聞く学生たち(2月8日、東京・外務本省)
- 分科会で講師の外務省員と学生が話す様子(11月6日、宮城県・東北大学)
- 開室式においてテープカットを行う上川外務大臣(4月5日、東京・外交史料館新展示室)
- 日英通商航海条約(批准書)
- 鮪(まぐろ)の砧(きぬた)巻(ガラスの器の中にトロントの紅葉を入れて)
- 夏の前菜盛り合わせ(目で楽しめるような盛り付けを意識して)
- 家族旅行でナイアガラの滝へ
- 領事来客スペース(改修工事前)
- 領事来客スペース(改修工事後)