巻頭特集
- 北京オリンピック・パラリンピック開催
- ロシアによるウクライナ侵略の開始
- 尹錫悦韓国大統領選出
- ゼレンスキー・ウクライナ大統領の国会演説(オンライン)
- マルコス・フィリピン大統領選出
- G7外相会合
- 日米豪印首脳会合 日本で開催
- NATO首脳会合 日本初参加
- ウクライナからの避難民
- ロシア軍撤退後の虐殺の形跡(ブチャ)
- 北朝鮮による前例のない頻度と態様でのミサイル発射
- 北朝鮮による前例のない頻度と態様でのミサイル発射
- 中露共同飛行・航行
- NPT運用検討会議
- 台湾周辺での中国軍事演習 日本近海内へのミサイル着弾
- エリザベス2世英国女王陛下崩御
- イラン人女性死亡 各地でデモ・暴動
- 故安倍晋三国葬儀
- 習近平氏、中国共産党総書記3選
- COP27エジプトで開催
- パキスタン洪水
- 欧州を襲った熱波
- 食料支援を求める人々
- 深刻なエネルギー不足や価格高騰
- 深刻なエネルギー不足や価格高騰
巻中特集
- 日・ウクライナ首脳会談に際する歓迎式典(2023年3月21日、ウクライナ・キーウ 写真提供:内閣広報室)
- 財政支援に係る交換公文署名式(4月28日、東京)
- UNHCRの人道救援物資を輸送する自衛隊機。輸送された物資は、UNHCR経由で避難民に届けられた(5月13日、ルーマニア 写真提供:防衛省ホームページ)
- 仮設住宅の付近に設置されている日本が提供した発電機(©UNHCR)
- カンボジア地雷除去センター専門家によるウクライナ非常事態庁職員への地雷探知機使用訓練の様子(2023年1月17日、カンボジア・コンポチュナン 写真提供:JICA)
- G7エルマウ・サミット:ウクライナ情勢を議題としたセッション(6月27日、ドイツ・エルマウ 写真提供:内閣広報室)
- G7外相会合(11月3日、ドイツ・ミュンスター)
- 総会決議の採択(10月、米国・ニューヨーク 出典:国際連合ウェブサイト)
- ICJにおけるウクライナ側の口頭弁論の様子(出典:UN Photo/ICJ-CIJ/Frank van Beek. Courtesy of the ICJ.)
- ICC外観(出典:ICC-CPI)
- 日本の支援によりウクライナからソマリアに輸送されたウクライナ産小麦(©WFP/Jamal Ali)
- 林外務大臣とグロッシーIAEA事務局長との会談(5月19日、東京)
- 追悼の辞を述べる岸田総理大臣(9月27日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 国葬儀に参列したハリス米国副大統領との会談に際し握手する岸田総理大臣(9月26日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 国葬儀に参列したファイサル・サウジアラビア外相と会談を行う林外務大臣(9月27日、東京)
第2章
- 岸田総理大臣のインドネシア訪問(4月29日、インドネシア・ジャカルタ 写真提供:内閣広報室)
- 日米韓首脳会合(6月29日、スペイン・マドリード 写真提供:内閣広報室)
- 日中首脳会談(11月17日、タイ・バンコク 写真提供:内閣広報室)
- 日中国交正常化50周年記念Japan Festival瀋陽開幕式(6月11日、中国・瀋陽(しんよう))
- 日中国交正常化50周年交流促進実行委員会が主催した日中国交正常化50周年記念レセプション(9月29日、東京)
- 日中中間線付近において設置が確認された中国の海洋構造物(写真提供:防衛省)
- 日中中間線付近において設置が確認された中国の海洋構造物(写真提供:防衛省)
- フレルスフ(愛称フルレー)大統領のアルバムの写真。前列中央がフレルスフ大統領(1994年、青森県)
- モンゴルで再会したフレルスフ大統領と高村家の人々(写真提供:高村家)
- 日韓首脳会談(11月13日、カンボジア・プノンペン 写真提供:内閣広報室)
- 日韓首脳会談(2023年3月16日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 日・インドネシア首脳会談(4月29日、インドネシア・ボゴール 写真提供:内閣広報室)
- 岸田総理大臣のタイ訪問時の歓迎式典の様子(5月2日、タイ・バンコク 写真提供:内閣広報室)
- 総理特使として、ラモス=ホルタ次期大統領を表敬する三宅外務大臣政務官(5月18日、東ティモール・ディリ)
- 総理特使として、マルコス大統領を表敬する林外務大臣(6月30日、フィリピン・マニラ)
- 日・ベトナム首脳会談(5月1日、ベトナム・ハノイ 写真提供:内閣広報室)
- 第2回日印外務・防衛閣僚会合(「2+2」)(9月8日、東京)
- ワンチュク・ブータン国王陛下を表敬する武井外務副大臣(11月22日、ブータン・ティンプー)
- キックオフイベント「書き初め会」で披露された各国駐日大使などによる交流年への思い(1月27日、東京)
- カレーフェスティバルのメインロードに設置された交流年のバナー(10月、東京)
- 日豪首脳会談(5月24日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 日・パラオ首脳会談(9月9日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 第25回日・ASEAN首脳会議(11月12日、カンボジア・プノンペン 写真提供:内閣広報室)
- 第23回ASEAN+3(日中韓)外相会議(8月4日、カンボジア・プノンペン)
- 第17回東アジア首脳会議(EAS)(11月13日、カンボジア・プノンペン 写真提供:内閣広報室)
- 日米首脳会談(5月23日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 日米首脳会談(5月23日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 岸田総理大臣夫人によるお点前(てまえ)(5月、東京 写真提供:内閣広報室)
- ハリス米国副大統領による岸田総理大臣表敬(9月26日、東京 写真提供:内閣広報室)*首相官邸ホームページを加工して作成
- 日米外相会談(11月4日、ドイツ・ミュンヘン)
- 日米首脳会談(2023年1月13日、米国・ワシントンD.C. 写真提供:内閣広報室)
- 日米首脳会談(2023年1月13日、米国・ワシントンD.C. 写真提供:内閣広報室)
- 経済版「2+2」(7月29日、米国・ワシントンD.C.)
- IPEFの立上げに関する首脳級会合(5月23日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 日加首脳会談(2023年1月12日、カナダ・オタワ 写真提供:内閣広報室)
- 日加外相会談及びワーキングディナー(10月11日、東京)
- 沖縄復帰50周年記念式典での岸田総理大臣祝辞(5月15日、沖縄 写真提供:内閣広報室)
- 日・キューバ首脳会談(9月28日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 日・パナマ外相会談(9月26日、東京)
- 日・スリナム外相会談(9月21日、米国・ニューヨーク)
- ブラウン首相と会談する秋本外務大臣政務官(10月4日、アンティグア・バーブーダ)
- 日・メキシコ外相会談(9月26日、東京)
- 日本の研究室で学ぶメキシコ人研修生
- メキシコ国立自治大学キャンパスで記念写真を撮る日本人研修生
- 日・ホンジュラス外相会談(7月4日、東京)
- 日・エルサルバドル外相会談(9月26日、東京)
- 日・コスタリカ外相会談(11月8日、東京)
- 日・ブラジル外相会談(9月22日、米国・ニューヨーク)
- 日・アルゼンチン外相会談(7月7日、インドネシア・バリ)
- 日・チリ首脳会談(11月17日、タイ・バンコク 写真提供:内閣広報室)
- 日・ウルグアイ首脳会談(10月28日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 日・コロンビア外相会談(9月21日、米国・ニューヨーク)
- 日英部隊間協力円滑化協定署名式(2023年1月11日、英国・ロンドン 写真提供:内閣広報室)
- マクロン大統領による出迎えを受ける岸田総理大臣(2023年1月9日、フランス・パリ 写真提供:内閣広報室)
- 日伊首脳会談(2023年1月10日、イタリア・ローマ 写真提供:内閣広報室)
- 日・スペイン首脳会談(6月29日、スペイン・マドリード 写真提供:内閣広報室)
- NATO外相会合でストルテンベルグNATO事務総長と握手を交わす林外務大臣(4月7日、ベルギー・ブリュッセル)
- NATO首脳会合パートナー国セッションに出席した岸田総理大臣(6月29日、スペイン・マドリード 写真提供:内閣広報室)
- ストルテンベルグNATO事務総長訪日の際に握手を交わす岸田総理大臣(2023年1月、東京 写真提供:内閣広報室)
- 日英部隊間協力円滑化協定署名式で握手を交わす岸田総理大臣とスナク英国首相(2023年1月11日、英国・ロンドン 写真提供:内閣広報室)
- 日・モルドバ首脳会談(12月3日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 日本政府の避難民支援の一環としてWHOを通じた医療機材の引渡し式(11月1日、モルドバ・キシナウ)
- 「中央アジア+日本」対話・第9回外相会合(12月24日、東京)
- 日・ジョージア外相会談(12月15日、東京)
- 「和太鼓グループ彩」によるコンサート(11月20日、トルクメニスタン・アシガバット)
- 中村天平氏によるピアノリサイタル(7月18日、アゼルバイジャン・バクー)
- 林外務大臣とガンツ・イスラエル副首相兼国防相との会談(8月30日、東京)
- 岸田総理大臣とハムダッラー・パレスチナ前首相との会談(9月28日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 日・トルコ首脳会談(9月20日、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
- 円借款「ハルサ火力発電所改修計画」の完工式典で挨拶する髙木外務大臣政務官(11月3日、イラク・バスラ)
- 日・ヨルダン首脳会談(9月27日、東京 写真提供:内閣広報室)
- CSPI枠組文書署名式で、署名した共同宣言を掲げる林外務大臣とジャーベルUAE産業・先端技術相兼日本担当特使(9月28日、東京)
- 駐日オマーン大使館主催のオマーン・山梨宝飾展にご臨席された承子女王殿下、ブサイディ在京オマーン大使夫妻、長崎幸太郎山梨県知事(写真提供:在京オマーン大使館)
- 岸田総理大臣とサルマン皇太子兼首相との会談(9月28日、東京 写真提供:内閣広報室)
- サルマン財務・国家経済相の立ち会いの下、日・バーレーン投資協定に署名したフムード財務・国家経済省財務担当次官と本田外務大臣政務官
- オマーン軍楽祭へ参加した陸上自衛隊西部方面音楽隊などの演奏(11月、オマーン・マスカット 写真提供:防衛省陸上自衛隊西部方面音楽隊)
- 日・エジプト首脳テレビ会談(8月27日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 総理特使として、サイード・チュニジア大統領を表敬する林外務大臣(8月26日、チュニジア・チュニス)
- ザグダール産業相と会談後に記念撮影する山田外務副大臣(12月18日、アルジェリア・アルジェ)
- アハヌーシュ・モロッコ首相と握手を交わす岸田総理大臣(9月28日、東京 写真提供:内閣広報室)
- みやざきみえこさんによる琴の演奏(6月29日、アルジェリア・アルジェ)
- 草の根文化無償資金協力の署名式にはアルジェリア全土から約1,300人の合気道家が参加し、合気道、剣道、居合道の代表者による演武が行われました。(11月18日、アルジェリア・アルジェ)
- TICAD 8の開会式でスピーチを行う岸田総理大臣(8月27日、チュニジア・チュニス)
- 第4回野口英世アフリカ賞授賞式の集合写真(8月28日、チュニジア・チュニス)
- 閉会式で議事進行を行う林外務大臣(8月28日、チュニジア・チュニス)
- オマモ外相と会談する鈴木外務副大臣(5月3日 ケニア・ナイロビ)
- 日・ルワンダ首脳会談(11月14日、インドネシア・バリ 写真提供:内閣広報室)
- 林外務大臣によるムスワティ3世・エスワティニ国王表敬(8月27日、チュニジア・チュニス)
- 林外務大臣とアシ・コートジボワール首相とのワーキング・ランチ(8月27日 チュニジア・チュニス)
- 日・セネガル首脳会談(12月19日、東京 写真提供:内閣広報室)
第3章
- 日米「2+2」(2023年1月、米国・ワシントンD.C.)
- 日米「2+2」(2023年1月、米国・ワシントンD.C.)
- 学生と交流する吉川ゆうみ外務大臣政務官と松川正則宜野湾市長(10月2日、沖縄県宜野湾市)
- グループプレゼンテーションを行う学生たち(10月2日、沖縄県宜野湾市)
- 日豪「2+2」(12月9日、東京)
- ストルテンベルグNATO事務総長と会談する岸田総理大臣(6月29日、スペイン・マドリード 写真提供:内閣広報室)
- 沖縄県石垣市魚釣島 写真:内閣官房領土・主権対策企画調整室
- WFP職員に対する紛争配慮研修(筆者スクリーン右)(写真提供:WFP/Maria Roxanne Nicola)
- 生計向上支援を受ける元MILF戦闘員(写真提供:WFP/Maria Roxanne Nicola)
- NPT運用検討会議で一般討論演説を行う岸田総理大臣(8月1日、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
- 「核兵器のない世界」に向けた国際賢人会議(12月10-11日、広島市 写真提供:内閣広報室)
- CTBTフレンズ首脳級会合でスピーチする岸田総理大臣(9月21日、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
- グロッシーIAEA事務局長による岸田総理大臣表敬(5月20日、東京 写真提供:内閣広報室)
- ザポリッジャ原発でのIAEAミッションチーム(9月、ウクライナ 写真提供:IAEA)
- 部長就任後初めての部会議で課長たちと共に(IAEA本部にて・筆者中央)(9月、オーストリア・ウィーン)
- 国連総会議場で一般討論演説を行う岸田総理大臣(9月20日、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
- 広島平和記念資料館において、芳名帳へ記帳を行う岸田総理大臣とグテーレス国連事務総長(8月6日、広島市 写真提供:内閣広報室)
- 安保理非常任理事国選挙に出席する小田原潔外務副大臣 ─当選の瞬間─(写真左)(6月9日、米国・ニューヨーク)
- 会談前のG4外相(9月22日、米国・ニューヨーク)
- 国連安保理改革に関するG4外相会合(9月22日、米国・ニューヨーク)
- 筆者
- ITLOSにおける口頭弁論の様子(筆者上段左から2番目)
- 国際女性会議WAW! 2022でスピーチするヨハネソン・アイスランド大統領(左)及びバフース国連女性機関(UN Women)事務局長(右)(12月3日、東京)
- 国際女性会議WAW! 2022でスピーチするヨハネソン・アイスランド大統領(左)及びバフース国連女性機関(UN Women)事務局長(右)(12月3日、東京)
- 国際女性会議WAW! 2022での議論の様子(12月3日、東京)
- 開会挨拶を行う岸田総理大臣(12月3日、東京)
- ハイレベル・ラウンドテーブル登壇者 (12月3日、東京)
- 分科会9「女性の平和・安全保障の参画」の様子ノーベル平和賞受賞者のデニ・ムクウェゲ医師がオンライン登壇(12月3日、東京)
- 「開発協力大綱の改定に関する有識者懇談会」報告書の林外務大臣への提出(12月9日、東京)
- ウクライナ中部ヴィンニツアで日本からの緊急援助物資を配布する筆者(中央)(写真提供:UNHCR/Anita Rudyk)
- ウクライナ中部ヴィンニツアの避難施設などで子供たちに心理社会的支援活動を行っている様子(写真提供:UNHCR/Anita Rudyk)
- ウクライナ中部ヴィンニツアの避難施設などで子供たちに心理社会的支援活動を行っている様子(写真提供:UNHCR/Anita Rudyk)
- ベトナム海上警察の能力強化研修「講義(漂流予測)」(8月、ベトナム・フーコック 写真提供:JICA)
- ベトナム海上警察の能力強化研修「講義(薬物操作概論)」(8月、ベトナム・フーコック 写真提供:JICA)
- 母子保健分野を中心とした医療機材整備を目的とした無償資金協力に係る交換公文署名式(11月22日、ブータン・ティンプー)
- ラスト・ワン・マイル支援供与機材の引渡し式(6月8日、グアテマラ・グアテマラシティ)
- 日本人材開発センターでの授業風景(4月15日、ウズベキスタン・ブハラ 写真提供:JICA/渋谷敦志)
- 対イエメンUNDP連携無償「アデン県及びハドラマウト県における紛争の影響を受けた小規模漁業家計の生計及び能力再建計画」(4月22日、イエメン・アデン 写真提供:UNDP)
- コメ生産倍増に向け、マダガスカルの農民に対し脱穀の研修を実施(4月28日、マダガスカル・アナラマンガ 写真提供:JICA)
- ウガンダに滞在する難民たちがホストコミュニティの住民と共に稲作技術を学ぶ様子(8月、ウガンダ・アジュマニ 写真提供:JICA/久野武志)
- テレビドラマ「ファーストステップ 世界をつなぐ愛のしるし」公開中(2023年2月時点)
- 「海」に関わるODAの現場に密着したドキュメンタリー動画「Efforts for a free and open ocean 自由で開かれた海洋のための取組」
- ウルグアイで開催された第1回政府間交渉委員会の様子
- 対馬市の海岸漂着ごみの様子(写真提供:環境省)
- 第2回国連海洋会議本会合の様子(ポルトガル・リスボン)
- 第2回国連海洋会議の会場付近に展示された海洋プラスチックごみのオブジェ(ポルトガル・リスボン)
- COP15会場(カナダ・モントリオール)
- 筆者
- 第12回WTO閣僚会議(6月、スイス・ジュネーブ 写真提供:世界貿易機関)
- G7エルマウ・サミット(6月28日、ドイツ・エルマウ 写真提供:内閣広報室)
- G20バリ・サミット(11月15日、インドネシア・バリ 写真提供:内閣広報室)
- APEC首脳会議(11月、タイ・バンコク 写真提供:内閣広報室)
- モーリシャスの海
- 筆者。仕入れた魚と共に
- 政策広報動画「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」(英語)(2022年3月17日からYouTube外務省チャンネルで公開)
- カシーム州のデーツ(なつめやし)祭りでの交流(筆者右端)(8月)
- 地方出張中に、サウジアラビア式に手で食す様子を動画発信。34万回再生(5月、サウジアラビア・ナジュラーン)
- 「書で中南米スペイン語圏をつなぐ」(1月から2月、中南米)
- 国際交流基金 日本祭り開催支援事業(イスラエル・フェスティバルに東北の鹿(しし)踊りが参加)(9月、イスラエル・エルサレム 写真提供:国際交流基金)
- 日中恐竜交流(7月30日、中国・北京)
- 日・バングラデシュ外交関係樹立50周年記念和楽器コンサート(10月15日、バングラデシュ・ダッカ)
- 「Un an avec Tora san 寅さんとの一年」開催中のパリ日本文化会館(写真提供:国際交流基金、(c)パリ日本文化会館/(c)松竹)
- 授業をサポートする日本語パートナーズ(9月、タイ・プラーチーンブリー 写真提供:国際交流基金)
- セントトマス大学(米国・ヒューストン)キャリアフェアにおけるJET説明会の様子(9月、米国・ヒューストン)
- サッカー国際親善試合「JapaFunCup」(2019年6月、福島県 ©JFA 写真提供:国際交流基金)
- 派遣先校で折り鶴を紹介する日本語パートナーズ(9月、タイ 写真提供:国際交流基金)
- 派遣先校の教師や生徒と歓談する日本語パートナーズ(9月、タイ 写真提供:国際交流基金)
- 地方都市での留学広報
- 第2回帰国留学生総会でプレゼンを行う筆者
- メキシコシティーでのネットワーキングイベント
- 地方都市での日本関連書籍の紹介
- カルコン・シンポジウム2022には王貞治氏も登壇(10月、九州国立博物館 写真提供:国際交流基金)
- アズレー・ユネスコ事務局長による表敬を受ける岸田総理大臣(2023年1月9日 フランス・パリ 写真提供:内閣広報室)
第4章
- 筆者が国連安全保障理事会に対し、国際の平和と安全への脅威について報告を行っているところ(12月、米国・ニューヨーク 写真提供:国連軍縮部)
- 写真展「女性は生物化学兵器から世界の平和を守る:生物兵器条約50周年にあたって」のオープニング(筆者右から4番目)(11月、スイス・ジュネーブ 写真提供:国連軍縮部)
- 核兵器禁止条約の署名・批准式典セレモニー(筆者中央)(9月、米国・ニューヨーク 写真提供:国連軍縮部)
- 筆者。国土交通省航空局勤務を経て、2008年からICAO事務局で勤務、2015年から現職。ICAO本部・理事会会議場(Council Chamber)において
- 2016年ICAO総会で国際航空カーボンオフセット制度が合意された瞬間のスタンディング・オベーション
- 2016年ICAO総会で国際航空カーボンオフセット制度が合意された瞬間のスタンディング・オベーション
- ウクライナ西部3州における避難民への心理的応急処置(写真提供:認定NPO法人IVY、提携団体STEP-IN)
- ネパールでの開校式(写真提供:公益社団法人シャンティ国際ボランティア会)
- イラクのPC教室で学ぶ学生(写真提供:認定NPO法人IVY)
- ミャンマー事業で建設したインフラについて話し合う維持管理委員会(写真提供:認定NPO法人地球市民の会)
- マダガスカル共和国大統領勲章を選手と共に受章(筆者右)
- 福井県及び特定非営利活動法人JUDOsから寄贈された柔道着の贈与セレモニー(筆者右から3番目)
- ふくしま復興レセプションで内堀福島県知事から説明を受ける林外務大臣(7月25日、東京)
- 「地方を世界へ」プロジェクト:「大浦天主堂」の外観を視察する林外務大臣一行(11月12日、長崎県)
- 地域の魅力発信セミナーでの参加地方自治体によるプレゼンテーション(10月14日、東京)
- 世界錦鯉サミットにおける集合写真(11月6日、新潟県 写真提供:世界錦鯉サミット実行委員会)
- 地方視察ツアーにおける福島県主催交流会(11月29日、福島県)
- 地域の魅力海外発信支援事業で在中国日本国大使館のSNSアカウントから発信した静岡県のPR動画
- 「たびレジ」・在留届登録用ページ
- 林外務大臣記者会見(8月10日、東京)
- 外務省ホームページ
- 外務省公式ツイッター
- 「山形を世界へ」車座対話の様子 (12月11日 山形グランドホテル)
- 「こども霞が関見学デー」で参加した子供たちと記念写真を撮る上杉外務大臣政務官
- 国際情勢講演会の様子(9月28日 日本国際連合協会福岡県本部)
- 国際問題プレゼンテーション・コンテストの様子(11月5日 日本橋社会教育会館)
- 外交専門誌『外交』
- キッズ外務省トップページ
- 動画で見る外務省の仕事
- キッズ外交官検定
- 厨(ちゅう)房での様子
- ジャパン・デーでの巻き寿司デモンストレーション
- 野菜寿司
- 秋の前菜
- 旧館棟 正面外観
- 3連アーチと中央階段
- 旧館棟正面 工事関係者との集合写真
- 工事現場での施工者との協議(筆者右)
- 外交青書を教材にゼミの仲間で討論