3 外交におけるシンクタンク・有識者などの役割
外交におけるシンクタンク及び民間有識者の役割には、政府の公式見解にとらわれない形での外交・安全保障問題に関する国民の理解促進、外交・安全保障政策のアイデアを生み出す知的貢献、国際的な知的ネットワークの構築や日本の視点からの対外発信などがある。シンクタンク及び有識者による一般市民向けのセミナーやニュース解説は、外交・安全保障問題や政府の立場のより良い理解に不可欠であり、国民の理解を得ることによって政府の外交活動は一層力を発揮できる。また、政府とは異なる立場や専門性をいかした情報収集・分析・政策提言は、政府内の外交政策議論を豊かなものにする。さらに、国際的な知的交流は各国・地域の対日理解促進や国際世論形成への寄与という意味でも重要である。国際社会が複雑化し不透明感が増す中で、外交におけるシンクタンク・民間有識者の役割はますます重要になってきている。
このような背景の下、外務省は、日本のシンクタンクの情報収集・分析・発信・政策提言能力を高め、日本の総合的外交力の強化を促進することを目的として、外交・安全保障調査研究事業費補助金制度を実施し、2022年度は7団体に対して、13事業を支援した。本事業を通じ、刻一刻と変化する外交・安全保障環境に即した政策関係者への提言、諸外国シンクタンクや有識者との意見交換や、有識者による論文・論説の発表やメディアにおける発信などを促進している。これに加え、外務省は、2017年度から、日本の調査研究機関による領土・主権・歴史に関する調査研究・対外発信活動を支援する領土・主権・歴史調査研究支援事業補助金制度を運用しており、公益財団法人日本国際問題研究所1が国内外での一次資料の収集・分析・公開、海外シンクタンクと協力した公開シンポジウムの開催、研究成果の国内外への発信などを実施している。同事業を通じ、2022年には、日本海呼称に関して、古地図や古文献を使用して解説するウェビナーが実施されたほか、竹島問題に関して、竹島が記されている古地図を集めた「竹島古地図コレクション」を公開し、戦後の日本の国土地理院発行の地図及び米国製航空図を掲載した。日本の領土・主権・歴史に係る史料及び知見の蓄積や、国内外への発信強化が期待される。
公邸料理人とは、調理師としての免許を有する者又は相当期間にわたって料理人としての職歴を有する者で、在外公館長(大使・総領事)の公邸などにおける公的会食業務に従事する資格があると外務大臣が認めた者をいいます。在外公館は、任国政府などとの交渉・情報収集・人脈形成などの外交活動の拠点です。在外公館長の公邸において、任国政財官界などの有力者や各国外交団などを招待して会食の機会を設けることは、最も有効な外交手段の一つです。その際に高品質の料理を提供するため、在外公館長は通常、専任の料理人を公邸料理人として帯同しています。
在シカゴ日本国総領事館の公邸料理人を務めております伊藤聡です。2021年9月にシカゴに着任しました。
ニューヨーク、ロサンゼルスには及びませんが、シカゴにも多くの日本料理店があり、市民の日本食への理解も深く、地元のスーパーで寿司(すし)、醤(しょう)油、豆腐、抹茶などの日本食が容易に手に入ります。他国のスーパーや市場を見ることは料理人として、とても楽しく刺激的に感じます。
総領事公邸での会食には、大都市シカゴならではなのか、実に多様な人種・バックグラウンドを持つゲストが来られます。食品アレルギーはもちろんのこと、宗教上の食事制限、個人の選択による菜食主義などが折り混ざり、一度の会食で複数のメニューを用意することも少なくありません。そのため、まず、各ゲストに提供できない食材を見極めつつ、最大限満足してもらえるメニューを作成します。
メニューの作成や食材の選定に当たり、食事制限のほかにも会食の目的やゲストの面々、季節などを考慮して総領事と入念な打ち合わせをします。例えば、日本人のゲストでも、現地に根を張り生活されている方にはご出身の都道府県も意識した懐かしい日本食を、日本から訪米される方にはカンザスビーフやアイオワポークなど現地の食材をいかしたメニューにします。

ベジタリアンのゲストの方から、趣向を凝らして提供した野菜寿司などをご用意した際に、「一生の思い出となった。ありがとう!」「食べられない食材が多く大変なはずなのに、こんなに素晴らしい料理をありがとう」と、料理人冥(みょう)利に尽きる言葉を直接かけていただく時などは本当に嬉(うれ)しく思います。
2022年10月には、総領事と一緒に公邸から飛び出し、インディアナ州の大学で行われたイベント「ジャパン・デー」で巻き寿司のデモンストレーションを行いました。手本を見せながら、お子様を含むアメリカの人たちに巻き寿司づくりを体験してもらうのは新鮮な経験でしたし、質疑応答で鮒(ふな)寿司や寿司の歴史についての質問が来たときには、日本人以上に日本食に関心が深い人もいるのだなと気付かされました。

デモンストレーション
公邸料理人は、メニューの作成、仕入れと仕込み、在庫の管理、メニューの英訳、そして実際の調理、盛り付けまで、会食の工程を一人でこなします。また、異国の地で料理人が腕を振るうに当たり、言葉や文化の壁が立ち塞がることもしばしばあります。このような環境の下、公邸料理人として最大限の力を発揮するには、周りの方のサポートが欠かせません。私は幸い、総領事を始め館員の皆さん、公邸職員や総領事館を支援してくださる関係者の方々から多くの助言やサポートを受け、業務に専念することができています。
良好なコミュニケーションを意識することで、料理人としても一個人としても知見が広がり、語学も含めて多くのことを学ばせてもらっていることも、この仕事の魅力だと思っています。
自身の力を付けるとともに、外交の最前線での業務に自らができる最高のパフォーマンスを提供できるよう、これからも全力で努めていきたいと思っています。


外務省では、公邸料理人として共に外交に携わってくださる方を随時募集しています。御関心のある方は是非以下のURL、又はQRコードからお問合せください。
【国際交流サービス協会http://www.ihcsa.or.jp/zaigaikoukan/cook-1/】

公邸料理人の活躍はSNSアカウント「外務省×公邸料理人(Facebook、Twitter)」でも御覧いただけます。
Facebook:
https://www.facebook.com/MofaJapanChef

Twitter:
https://twitter.com/mofa_japan_chef

外務省には、外交に携わる仕事以外にも「在外営繕」という仕事があることをご存じですか。日本の顔として外交活動の拠点や舞台となり、非常時には邦人保護の最後の砦(とりで)となるのが、海外にある日本国大使館などの在外公館施設です。これら施設を設計・建設し、維持管理するのが在外営繕であり、外交活動を陰ながら支えつつ、日本国民の生命を守る重責の一端を担っているともいえます。ここでは、在スリランカ日本大使館で在外営繕業務を担当する永井雄太営繕技官に在外営繕の仕事について語ってもらいました。
建物はその時代の歴史や文化を反映するものだといわれています。ここスリランカにある日本大使館旧館棟の建物は、今から遡ること約130年前の英国統治時代に建てられた建物です。構造体はレンガ造で、外観はいかにもレンガ造らしい縦長の張り出し窓、正面玄関はアーチ状のポルティコ(柱のあるポーチ部分)があり、当時の意匠をほぼ変えることなく今日まで継承されています。また、内観は飾り天井や東西方向に延びる美しい3連アーチがあり、ルネサンス様式の建物といわれており、1970年代に日本政府が大使館用建物として購入しました。しかし、築130年が経過し、建物の老朽化や安全性などに課題を抱えていたため、大使館施設としての必要な機能の改善・強化を行うために、現在大規模な増改築工事を行っています。


増改築工事に際しては、スリランカの考古学局から建物の歴史的価値の継承のため、一部内装の復元、部材の再利用、そして外壁(正面及び両側面)を保存することを要請されています。部分的とはいえ、古い部分を残すことは、その建物に関するより多くの情報と知識が必要となります。しかし、上述のとおり古い建物であることから設計図などは存在しません。制約もある中で工事関係者一同、機能と意匠が両立した大使館を目指して、新旧の建造物が調和するように模索を繰り返しながら復元・保存工事を進めています。
古い建物の工事では間々あることですが、内装解体時に鉄筋コンクリート造の梁(はり)(水平方向の構造部材)が出現しました。この梁は構造上の理由から撤去できなかったため、美観を損なわないようにしながらその部材を残す工夫をしました。また、外観は旧建造物のものを残しながら、内部は新たな部屋の仕切りとするために、外壁を支える内側の壁を一部だけ残し、外壁の基礎部分をより強固にする補強対策も必要でした。さらに、建物内部に十分な光を取り込むため、レンガ壁に新たな窓を設ける際に上部のレンガが落下しないような開口(窓をはめ込むために壁をくり抜いた部分)制作の方法の検討も重ねています。
このように、全てを取り壊して新築するという安易な道ではなく、日本の京都や奈良にある木造建築のように、「保存」という歴史の積み重ねが建物の深みや風格を高め、竣(しゅん)工後に大使館を訪れる人々を魅了してくれることと思います。
現在のスリランカの厳しい社会情勢の中でこのような難易度の高い工事を進めていくことは大変な困難を伴いますが、関係者一同が一丸となり工期内に日本の象徴となる建物を完成できるよう努めています。旧館棟には多目的ホール、図書閲覧室、広報文化展示室などの部屋が設けられ、日本について積極的に対外発信するための重要な施設の一部となります。竣工後、息を吹き返した建物が再び外交の舞台として様々な人々に利用されることが営繕技官の矜(きょう)持と感じています。


外務省では、国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)技術系区分(試験区分:「建築」、「デジタル・電気・電子」、「機械」)の合格者の中から、営繕技官を採用しています。御関心のある方は是非以下のURL、又は右のQRコードから採用ホームページを御確認ください。
【外務省ホームページ「一般職採用試験(大卒・技術系)」】
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ms/prs/page23_003447.html

外交青書は、外務省が昭和32年から毎年発行している前年の国際情勢と日本の外交活動の概観を記録したものです。本書は、日本外交に対する国内外の理解を促進するという意義のみならず、歴史的な記録文書としての意義を有しています。本コラムでは、外交青書が大学での研究活動に活用された例を紹介します。
私たちの研究会(ゼミ)は、現代中国政治や外交、そして日中関係に関心のある学部生が集まっています。研究会の活動の一環として、日本(政府)の対中国観の変遷を理解するために「外交青書」を輪読しています。例えば、中国に対する特殊な言い回しや、特定の文言の登場回数を数えるなど、青書のなかで中国がどんなふうに描かれているのか、様々な方向から比較しています。かなり地道な作業ですが、日本の対中外交の多面性(政治、安全保障、経済協力、人的交流)について理解を深め、また、これまで日本がアジアという空間をどのように活用しながら、対中外交を展開してきたのかを考え、そして現在の日本外交を批判的に議論するためには最適の教材です。
なによりも、外交青書は、日本外交の第一線で活躍している外務省の皆さんが執筆している、ということにとても惹(ひ)かれています。そして外交青書には日本外交の全体が描かれているので、大国である米国と中国の間にある日本の国際環境を学び、私たちの視野を広げることができるので、とても興味深いです。
外交青書は、無味乾燥な味気ない書籍というイメージが強く、実際にそう思うこともあります。私たちとの距離を感じていました。しかし、読者(日本の国民)に向けて国際関係を説明する書籍だと考え、そこにあるメッセージを読み取ろうという思いで読むと、結構面白いです。典型的な事例としては、「戦略的互恵関係」といった言葉が登場した時期やその回数をカウントすることで日中関係の変化する過程を把握できます。また、政策領域の重なる「防衛白書」などほかの政府刊行物と比較することで、各省庁間の見解の相違を読み取り、政府が重要視する政策領域への調整を垣間(かいま)見ることができます。
もちろん不満もあります。外交青書はほかのマスメディアと異なり、日本外交に関する政府からの視点を正確かつ詳細に提供してくれる文書ですが、例えば「戦略的互恵関係」とは結局どのような意味なのだろうか、という疑問が沸いたときに、外交青書内には明確な説明がないように思えて、ほかの政府文書を確認することになったことは、読み手への門戸を狭めているような印象も受けました。
多国籍の学生が集まる私たちの研究会で、外交青書を材料にして日本の中国に対する姿勢を把握し、全員で理解を共有することは、面白い経験です。外交青書という、誰でもアクセスすることのできる公文書を研究会で扱うことで、個々人の理解はもちろん、知識の共通認識を得て、活発な議論ができるようになるという意味でも、非常に有意義であると感じています。

1 公益財団法人日本国際問題研究所ホームページ参照:https://www.jiia.or.jp/jic/
