第1章
- 国連加盟 (c)UN Photo/MB
- かつてのOECDの会議風景 (c)OECD Photo
- インフラ支援の例(神木・朔県鉄道建設事業)(中国)(写真提供:JICA)
- 教育支援の例 理数科教育強化計画(ウガンダ)(写真提供:佐藤浩治/JICA)
- 開発途上国で活躍する青年海外協力隊員(マラウイ)(写真提供:今村健志朗/JICA)
- アフガニスタンに関する東京会合(2012年7月8日、東京)
- カンボジアで活動する自衛隊員の様子(UNTAC)
- カンボジアで活動する日本の警察要員
- 海賊対策における貢献(写真提供:防衛省)
- イラク情勢に関するハイレベル国連安保理会合に出席する薗浦外務大臣政務官(9月19日、米国・ニューヨーク)
第2章
- 日米韓首脳会談に臨む安倍総理大臣、オバマ米国大統領、朴槿恵韓国大統領(3月25日、オランダ・ハーグ 写真提供:内閣広報室)
- ビビンバ作り体験(3月29日、韓国 写真提供:日韓文化交流基金)
- 昌徳宮(チャンドックン)見学(3月29日、韓国 写真提供:日韓文化交流基金)
- 日中外相会談(11月、中国・北京)
- 日中首脳会談における安倍総理大臣と習近平国家主席の握手(11月10日、北京 写真提供:内閣広報室)
- 日中学生書道交流展(4月13日、写真提供:日中友好会館)
- 金沢大学学生と中国大学生との交流(6月20日、写真提供:日中友好会館)
- フン・セン・カンボジア首相を表敬する中根外務大臣政務官(1月15日、カンボジア)
- ラオスのトンシン首相と握手する三ツ矢外務副大臣(6月4日、ラオス)
- ガルフV、マレーシアからオーストラリアへ移動(3月26日、マレーシア・スバン空港)
- マレーシア海上法令執行庁職員との共同捜索、ガルフV機内にて
- アボット・オーストラリア首相、各国指揮官を激励
- 日本・バングラデシュ・ビジネスフォーラムでスピーチを行う安倍総理大臣(9月6日、バングラデシュ 写真提供:内閣広報室)
- 日・ネパール外相会談(10月8日、東京)
- 京都迎賓館の池で鯉のえさやりをするモディ首相と安倍総理大臣(8月30日、京都 写真提供:内閣広報室)
- 日・オーストラリア首脳会談(7月8日、オーストラリア 写真提供:内閣広報室)
- 日・オーストラリア外相会談(6月11日、東京)
- 豪州訪問中にアボット首相とともに安全保障会議に出席する安倍総理大臣の通訳を務める筆者(左)(2014年7月)
- 第17回日・ASEAN首脳会議(11月12日~13日、ミャンマー・ネーピードー 写真提供:内閣広報室)
- ASEM第10回首脳会合(10月16日~17日、イタリア・ミラノ 写真提供:内閣広報室)
- 日本が支援を提供した少数民族関係者と樋口駐ミャンマー大使
- 日米首脳会談におけるオバマ大統領と安倍総理大臣(4月24日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 日米外相会談におけるケリー国務長官と岸田外務大臣(11月7日、中国・北京)
- 日加首脳会談におけるハーパー首相と安倍総理大臣(11月9日、中国・北京 写真提供:内閣広報室)
- 安倍総理大臣のコロンビア訪問(7月28日~30日、コロンビア・ボゴタ 写真提供:内閣広報室)
- 日・カリコム首脳会談(7月28日、トリニダード・トバゴ 写真提供:内閣広報室)
- セントビンセントの水産センター
- ラモタ-・ガイアナ大統領(右)との会談にて
- ペニャ・ニエト大統領と安倍総理大臣の首脳会談(7月25日、メキシコ 写真提供:内閣広報室)
- ルセーフ・ブラジル大統領と安倍総理大臣の首脳会談(8月1日、ブラジル 写真提供:内閣広報室)
- 第4回日・カリコム外相会合(11月15日、東京)
- 食事中はルセーフ大統領(右)も私(左)も、トラジャーノ社長(中央)が成功したダイエット話に夢中!?
- 安倍総理大臣夫人とブラジルで活躍する日系人女性との昼食会
- 第22回日EU定期首脳協議(共同記者会見)(5月7日、ベルギー・ブリュッセル 写真提供:内閣広報室)
- シティ主催歓迎晩餐会においてスピーチをする安倍総理大臣(5月1日、英国・ロンドン 写真提供:内閣広報室)
- オランド大統領と握手する安倍総理大臣(5月5日、フランス・パリ エリゼ宮(大統領官邸) 写真提供:内閣広報室)
- パラドール(国営宿泊施設)の前で微笑む安倍総理大臣夫妻とラホイ首相(5月4日、スペイン・サンチャゴ・デ・コンポステーラ)
- 日本の支援が実際にウクライナ東部地域に届いている様子
- 財政支援型円借款に関する書簡に署名するシェレメータ経済発展・貿易相と岸田外務大臣(7月17日、ウクライナ・キエフ)
- キロボフラード州オレクサンドリアにおける開票作業(10月27日)
- 皇居での天皇皇后両陛下との御対面(10月29日)
- 迎賓館における安倍総理大臣夫妻との会談(10月30日 写真提供:内閣広報室)
- 日本の観光名所をラッピングした電車がスイス全土を走行(写真提供:Johannes Luthy)
- 2014年5月、リスト記念館(ブダペスト)にて
- NATO本部訪問時の安倍総理大臣とラスムセン事務総長との共同記者会見(5月6日、ベルギー・ブリュッセル 写真提供:内閣広報室)
- 「日・OSCE共催会議」においてスピーチ中の岸田外務大臣(6月16日、東京)
- 日ロ首脳会談(11月9日、中国・北京 写真提供:内閣広報室)
- 平成26年度ロシア連邦派遣日本武道代表団による日本武道演武会(11月8日、ロシア・ルジニキ・オリンピック・コンプレックス 小アリーナ 写真提供:(左)ロシア大統領府、(右)日本武道館)
- 第5回外相会合に出席する岸田外務大臣(7月16日、キルギス・ビシュケク)
- アゼルバイジャン・イスマイリ地区のミジャン村幼稚園を訪問した牧野外務大臣政務官(4月27日、アゼルバイジャン)
- ガザ復興支援会合での中山外務副大臣(10月12日、エジプト・カイロ)
- 第1回TICAD V閣僚会合でスピーチを行う岸田外務大臣(5月4日、カメルーン・ヤウンデ)
- カメルーンの熱帯雨林地帯陸稲振興プロジェクト(JICA実施)の視察を行う江藤農林水産副大臣(5月3日、カメルーン・ヤウンデ)
- 官民合同ミッションとカガメ・ルワンダ大統領との会談(8月28日、ルワンダ・キガリ)
- 第2回日・RECs議長国首脳会合でスピーチを行う安倍総理大臣(9月24日、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
- 南スーダン情勢に関する関係国会合に出席する岸田外務大臣(5月4日、カメルーン・ヤウンデ)
- エリトリアのアスマラで市内視察をする城内外務副大臣(9月16日、エリトリア・アスマラ)
- 日・ソマリア首脳会談においてハッサン・ソマリア大統領と握手する安倍総理大臣(3月13日、東京 写真提供:内閣広報室)
- 日・南アフリカ首脳会談におけるズマ南アフリカ大統領と安倍総理大臣(11月14日、オーストラリア・ブリスベン 写真提供:内閣広報室)
- サヘル地域に関する日・アフリカ貿易・投資フォーラム(11月12日、東京)
- 国連エボラ出血熱流行対応ハイレベル会合で演説する安倍総理大臣(9月25日、米国・ニューヨーク(代表撮影))
- 自衛隊機によって輸送された個人防護具の引渡し(12月8日、ガーナ・アクラ 写真提供:防衛省)
- 平成26年度草の根・人間の安全保障無償資金協力を活用した対リベリア、シエラレオネ両国向けエボラ出血熱対策支援出発式典(10月28日、成田空港)
第3章
- 安全保障法制整備の基本方針に関する閣議決定を行った際の安倍総理大臣記者会見(7月1日、東京 写真提供:内閣広報室)
- マッキーグ米統合戦争捕虜・行方不明者探索司令部(JPAC)司令官と会談する宇都外務大臣政務官(1月15日、米国・ホノルル)
- シャングリラ・ダイアローグで基調講演を行う安倍総理大臣(5月31日、シンガポール 写真提供:内閣広報室)
- 国連PKOに関するハイレベル会合(前列左から安倍総理大臣、カガメ・ルワンダ大統領、潘基文国連事務総長、バイデン米国副大統領、ハシナ・バングラデシュ首相)(9月26日、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
- 自衛隊施設部隊による南スーダン孤児院訪問(写真提供:防衛省)
- (写真提供:伊藤真司)
- 指揮者 柳澤寿男(写真提供:伊藤真司)
- 第8回NPDI外相会合(4月11日~12日、広島)
- ハーグ核セキュリティ・サミット集合写真(3月24日~25日、オランダ・ハーグ 写真提供:内閣広報室)
- 議場
- 高校生平和大使の集合写真(4月27日、広島)
- リレートークをする筆者
- シカゴ条約70周年記念式典に際し、アリウICAO理事会議長と共に
- ICAO理事会での発言の場面
- 国連本部 UN Photo/Milton Grant
- 安倍総理大臣の一般討論演説(9月25日、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
- 安倍総理大臣と潘基文国連事務総長との会談(9月24日、米国・ニューヨーク(代表撮影))
- 国連安保理改革に関するG4(日本、インド、ドイツ、ブラジル)閣僚級会合における岸田外務大臣(9月25日、米国・ニューヨーク)
- 安保理議場 UN Photo/Loey Felipe
- ゼミ生とともに(前列左から4人目が筆者)
- 岸田外務大臣を表敬する柳井ITLOS所長(7月3日、外務省)
- 国連総会第6委員会で発言する村瀬信也ILC委員
- 石原外務大臣政務官の人権理事会でのステートメントの様子(3月3日、スイス・ジュネーブ)
- 批准書の寄託
- 成田国際空港に到着した第三国定住難民(9月26日、写真提供:難民事業本部)
- バングーラ紛争下の性的暴力担当国連事務総長特別代表(SRSG)による被災地訪問及びシャイン・ウィークスイベントへの参加(9月、宮城)
- ボードに展示された応援メッセージ
- 西村篤子駐ルクセンブルク大使
- 田中径子駐ウルグアイ大使
- 志野光子駐アイスランド大使
- 伊岐典子駐ブルネイ大使
- 白石和子駐リトアニア大使
- 岸田外務大臣によるODA政策スピーチ「進化するODA ~世界と日本の未来のために~」(3月28日、東京)
- 北九州市のカンボジア技術協力プロジェクト
- 富士山をバックに走る東海道新幹線
- 津波からマレ市民を守った、日本のODAの防波堤(写真提供:塚本真喜/JICA)
- 国連気候サミット強靭性セッションで共同議長を務める安倍総理大臣(9月23日、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
- 母親の子宮をイメージして作られたという新型の新生児用ベッドを視察する研修員(6月30日、高槻市・高槻病院 写真提供:今村健志郎/JICA)
- リベリア各地に派遣されているWHOのコーディネータと地域での流行への対応の協議(12月2日、Margibi County)
- 小沼UNMEER事務総長特別代表シニア・アドバイザー(写真提供:Anthony Banbury)
- COP20のハイレベル・セグメントで演説を行う望月環境大臣(12月9日、ペルー・リマ)
- 北極海観測を行う砕氷船(写真提供:国立極地研究所)
- 鈴木章北海道大学名誉教授(2010年ノーベル化学賞受賞)による講演会の様子(photo by Owen Egan, courtesy McGill University)
- 日豪両首脳による署名式(7月8日、オーストラリア 写真提供:内閣広報室)
- 第1陣ベトナム人看護師・介護福祉士候補者に対する訪日後日本語研修閉講式の開催(8月14日、東京)
- 大使館での日本のハイブリッドカーの紹介(在スイス大使館)
- 英国高速鉄道(5月2日、英国・ロンドン 写真提供:内閣広報室)
- 安倍総理大臣フランス訪問時の和食紹介レセプション(5月5日、在フランス日本大使公邸 写真提供:内閣広報室)
- Es'hail 2衛星軌道上イメージ図
- 「Es'hail 2」の成功を願って記念撮影(一番左が筆者)
- G7ブリュッセル・サミットにおけるワーキングディナー(6月6日、ベルギー・ブリュッセル 写真提供:内閣広報室)
- 記念切手を手交する岸田外務大臣とグリアOECD事務総長
- OECD閣僚理事会での安倍総理大臣基調講演(5月6日、フランス・パリ 写真提供:内閣広報室)
- ブリュッセル・フォーラムに出席する木原外務大臣政務官(3月22日、ベルギー・ブリュッセル)
- WAW!を取材する招へい記者たちの様子
- ラクヤット・ムルデカ紙(インドネシア) (2014年9月16日付)
- 日本語パートナーズ第1期派遣者の安倍総理大臣表敬(9月11日、官邸 写真提供:内閣広報室)
- 「わざの美-現代日本の工芸」オープニング式典でテープカットをする安倍総理大臣(5月31日、シンガポール 写真提供:内閣広報室)
- 美JAPON beyond KIMONO(7月8日、スイス・ベルン郊外の美術館)
- 美JAPON beyond KIMONO(7月9日、在スイス日本大使館)
- 第4回ケニア・日本同窓会協会年次総会(8月、在ケニア日本国大使館広報文化センター)
- 来日前のJET参加者(6月、在モントリオール総領事館)
- 整備した機材を活用したコートジボワール空手日本大使杯の模様(9月13日、コートジボワール・アビジャン市フェリックス・ウフェ=ボワニ・スタジアム内空手強化訓練センター)
- 富岡製糸場と絹産業遺産群 富岡製糸場東置繭場(写真提供:群馬県)
- 和紙:日本の手漉和紙技術(写真提供:石州和紙会館)
- コートジボワールの柔道選手に柔道着を手渡す安倍総理大臣
- 指導者研修中のジャン・ノエル・ペナヴェール・コーチ(コートジボワール・アビジャン市内 写真提供:柔道教育ソリダリティー)
第4章
- ワークショップ
- サイクリングイベント(4月14日、山梨市 写真提供:山梨県)
- ピロジュプール県(バングラデシュ)における女性のエンパワメント事業(写真提供:KnK(特定非営利活動法人 国境なき子どもたち))
- イラク国クルド人自治区アルビル市のシリア難民児童への教育支援(写真提供:特定非営利活動法人 IVY)
- 「世界卓球」で選手に指示を出す青年海外協力隊員(写真提供:久野真一/JICA)
- メキシコで学生を指導するシニア海外ボランティア(写真提供:今村健志朗/JICA)
- 福岡県PR事業(7月18日、在タイ日本大使公邸)
- 沖縄県PR事業(9月4日、在米国日本大使公邸)
- 地方視察ツアー(千葉市)
- 地方視察ツアー(和歌山県高野町)
- 復興支援意見交換会(2月4日)
- 全国市長会議に際する外務大臣主催レセプション(6月4日)
- 地方連携フォーラム(2月10日)
- 関西シンポジウム(10月2日)
- 全国メキシコ日系人大会に出席する岸外務副大臣(5月2日、メキシコ・シナロア州)
- 外務大臣による定例記者会見の様子(東京・外務省)
- 外務省ホームページ
- 「キッズ外務省」
- 「日本の領土をめぐる情勢」
- 外務省公式フェイスブック
- 国際情勢講演会の様子(7月13日、東京都杉並区立高齢者活動支援センター)
- 小中高生の外務省訪問での記念撮影(11月18日)
- 外交専門誌『外交』
- レセプションの準備(国連大使公邸厨房)
- 和食レセプションにおいて、安倍総理大臣夫妻、吉川大使夫妻と写る村上料理長(中央)(9月24日、国連大使公邸)