経済上の国益の確保・増進
食料安全保障
令和2年10月29日
食料は人間の生命の維持に欠くことができないものであるだけでなく、健康で充実した生活の基礎として重要なものです。したがって、国民に対して、食料の安定供給を確保することは、国の基本的な責務です。世界的な人口増加等による食料需要の増大、気候変動による生産減少など、国内外の様々な要因によって食料供給に影響を及ぼす可能性があり、食料の安定供給に対する不安も高まっています。
このため、不測の事態に備え、日頃からそうした要因の影響等を分析、評価するとともに、不測の事態が生じた場合の具体的な対応手順の整備等を進めておくことが重要です。こうした取組を通じて、総合的な食料安全保障の確立を図っていきます。
新着情報
- 世界食料デー記念シンポジウム 「日本のオイシイを守るーコロナ時代の食料安保リスクー」の開催(結果)(令和2年10月29日)
- 世界食料デー記念シンポジウム「日本のオイシイを守るーコロナ時代の食料安保リスクー」の開催(令和2年10月20日)
- 鷲尾外務副大臣の2020年世界食料デー・イベントへの出席(令和2年10月16日)
- 世界食料デー記念シンポジウム「日本のオイシイを守る コロナ時代の食料安保リスク」開催のご案内(令和2年10月29日オンライン開催)(令和2年10月6日)
- 三次国連食糧農業機関(FAO)事務局長補佐による鈴木外務副大臣表敬(令和2年7月30日)
- 鈴木外務副大臣の「世界の食料安全保障と栄養の現状(SOFI)2020年報告」発行記念イベント(オンライン)への出席 (令和2年7月17日)
- グスタフソン国連食糧農業機関(FAO)事務局次長の訪日(結果)(令和2年1月27日)
- 国連食糧農業機関(FAO)で活躍する、日本人職員を招いてのキャリアセミナー(結果)(令和元年12月25日)
- 国連食糧農業機関(FAO)で活躍する、日本人職員を招いてのキャリアセミナー開催のご案内(令和元年12月4日)
- 国際農業開発基金(IFAD)によるキャリア・セミナー開催(結果)(令和元年11月14日)
1 我が国の食料安全保障の確保に向けた取組
2 各種関連国際会議、国際的な枠組、国際機関
(1)関連国際会議での取組
(2)国際的な枠組み
(3)主な国際機関
3 要人往来
4 外務省主催セミナー・イベント
- 世界食料デー記念シンポジウム 「日本のオイシイを守るーコロナ時代の食料安保リスクー」の開催(結果)(令和2年10月29日)
- 世界食料デー記念シンポジウム「日本のオイシイを守るーコロナ時代の食料安保リスクー」の開催(令和2年10月20日)
- 鷲尾外務副大臣の2020年世界食料デー・イベントへの出席(令和2年10月16日)
- 世界食料デー記念シンポジウム「日本のオイシイを守る コロナ時代の食料安保リスク」開催のご案内(令和2年10月29日オンライン開催)(令和2年10月6日)
- 国連食糧農業機関(FAO)で活躍する、日本人職員を招いてのキャリアセミナー(結果)(令和元年12月25日)
- 国連食糧農業機関(FAO)で活躍する、日本人職員を招いてのキャリアセミナー開催のご案内(令和元年12月4日)
- 国際農業開発基金(IFAD)によるキャリア・セミナー開催(結果)(令和元年11月14日)
- 世界食料デー記念シンポジウム「食料問題を考える、『食品ロス』を知ろう!」 ”Creating a sustainable future – What can we do to reduce Food Loss and Waste?” の開催(結果)(令和元年10月18日)
- 鈴木外務副大臣の世界食料デーイベント「『飢餓のない世界を目指して』未来をつくる私たちのアクション」への出席 (令和元年10月16日)
- 世界食料デー記念シンポジウム「食料問題を考える、『食品ロス』を知ろう!」の開催(令和元年10月9日)
- 世界食料デー記念シンポジウム「食料問題を考える、『食品ロス』を知ろう!」開催のご案内(令和元年10月2日)
- 国際農業開発基金(IFAD)によるキャリア・セミナー開催の御案内(令和元年10月2日)
- APEC食品ロス削減に関するワークショップの開催(結果)(令和元年7月11日)
- APEC食品ロス削減に関するワークショップの開催(令和元年7月3日)
5 関連資料等
- 食料安全保障に関する研究会
- 食料安全保障のための海外投資促進に関する会議
- わかる!国際情勢Vol.44「農地争奪と食料安全保障」
- わかる!国際情勢Vol.2「食料価格高騰 世界の食料安全保障」