食料安全保障

「食料問題を考える,『食品ロス』を知ろう!」開催のご案内
“Creating a sustainable future – What can we do to reduce Food Loss and Waste?”

令和元年10月2日
(画像1)世界食料デー記念シンポジウムポスター

公開シンポジウム「食料問題を考える,『食品ロス』を知ろう!」開催のご案内(10月18日)(PDF)別ウィンドウで開く

 10月18日(金曜日),国連大学1Fアネックススペースにおいて,公開シンポジウム「食料問題を考える,『食品ロス』を知ろう!」“Creating a sustainable future – What can we do to reduce Food Loss and Waste?”を開催いたします。
 毎年10月16日は,世界の食料問題を考える日として国連が制定した「世界食料デー」です。今,世界では全ての人が食べられるだけの食料はあると言われていますが,実にその9人に1人が飢餓に苦しんでいます。その反面,毎年,生産された食品の3分の1にあたる13億トンが廃棄されるという,食品ロスの問題が起きています。
 こうした背景から,日本では,10月1日から「食品ロス削減推進法」が施行され,10月は「食品ロス削減月間」に定められました。行政,企業,そして消費者が食品ロス削減を実践する段階になっています。
 今回のシンポジウムでは,外務省は国連食糧農業機関(FAO)駐日連絡事務所との共催,消費者庁後援により,食品ロスの問題に深く精通する専門家,取組を行っている企業の方などをお招きし,プレゼンテーション,パネルディスカッションを通じ,「食品ロス」についてご理解いただく機会を提供いたします。
 参加費は無料です。参加ご希望の方はお早めに下記までお申し込みください。

日時

 2019年10月18日(金曜日)15時30分~17時30分(受付開始 15時00分)

場所

 国連大学1Fアネックススペース(東京都渋谷区神宮前5-53-70)

主催

 外務省,国連食糧農業機関(FAO)駐日連絡事務所

後援

 消費者庁

プログラム【日英同時通訳】

第一部:15時30分~16時35分

開会挨拶
中山 展宏 外務大臣政務官(予定)
共催者挨拶
三原 香恵 FAO駐日連絡事務所 副所長
プレゼンテーション
  • ロサ・ロール FAO栄養食料システム部 企業開発上級専門官
  • 江口 洋人 横浜市資源循環局 政策調整部 3R推進課長
  • 金丸 治子 イオン株式会社 環境・社会貢献・PR・IR担当付 担当部長
  • 横尾 祐介 クリエイティブクッキングバトル実行委員会代表,クックパッド株式会社コーポレートブランディング部長
  • 井出 留美 ジャーナリスト 株式会社office 3.11代表取締役
(休憩)
 

第二部:16時45分~17時30分

パネルディスカッション・質疑応答
モデレーター 高林 宏樹 外務省経済局経済安全保障課長
閉会挨拶
宮原 慎太郎 消費者庁消費者教育推進課長

参加費

 無料

参加申込

 電子メールに,氏名・所属・電話番号をご記入の上,mofa-fao-events@mofa.go.jp 宛にお申し込みください。

 申込期限:10月15日(火曜日)(注)お申し込み多数となった場合,抽選とさせていただきます。

お問合せ先

 外務省経済局経済安全保障課(担当:小川,石垣,小林)TEL:03-5501-8339

個人情報の取り扱いについて

 登録された個人情報は,本シンポジウムの参加登録・管理以外の目的で利用することはございません。また,本シンポジウム終了後,適切に破棄いたします。
 広報上の目的で,本シンポジウム参加者の写真又は動画を撮影し利用する可能性がありますので,予めご了承ください。



Get Adobe Reader(別ウィンドウで開く) Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAdobe Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータに対応したソフトウェアを入手してください。

食料安全保障へ戻る