食料安全保障
国際穀物理事会の概要
(International Grains Council:IGC)
1 概要
国際穀物理事会(International Grains Council)は「1995年の穀物貿易規約」(注1)の運用機関。1995年に国際小麦理事会を改組。以来、穀物(注2)の貿易に関する国際協力の促進、貿易の円滑化、国際穀物市場の安定への寄与、穀物貿易に関する情報交換の場の提供を行う。
(注1)「1995年の穀物貿易規約」と、途上国への食料援助のための「食糧援助規約(Food Assistance Convention)(2012年6月末に「1999年の食糧援助規約」(Food Aid Convention)が終了し、2013年1月から新たに開始)の2つの法的文書により「1995年の国際穀物協定」を構成。
(注2)IGCにおける穀物とは、主に国際貿易の対象となる小麦・大麦等の麦類、トウモロコシ、米、ソルガム、大豆・菜種等の油糧種子で、理事会で定めた品目を指す。
2 設立年月日及び協定期間
現在の協定:1995年協定
3 加盟国
28か国及び欧州連合(2020年7月現在)
- 輸出国:
- アルゼンチン、オーストラリア、カナダ、欧州連合、インド、カザフスタン、ロシア、セルビア、トルコ、ウクライナ、アメリカ
- 輸入国:
- アルジェリア、コートジボワール、キューバ、エジプト、イラク、イラン、日本、ケニア、韓国、モロッコ、ノルウェー、オマーン、パキスタン、サウジアラビア、南アフリカ、スイス、チュニジア、バチカン
4 事務局
所在:ロンドン(英国)
事務局長:Arnaud Petit(フランス出身、2018年2月に就任。任期5年、再選1回まで)
職員数:16名
5 予算
2020/2021年度分担金総額:1,512,000英ポンド(毎年度予算委員会で諮り、理事会で決定)
日本の分担金:122,472英ポンド(17,375千円)(分担率8.10%)
6 国際穀物理事会の活動
IGCは、穀物の貿易に関する国際協力の促進、貿易の円滑化、国際穀物市場の安定への寄与、穀物貿易に関する情報交換等を目的に、穀物・油糧種子価格指数(GOI)の算出・公表、穀物市場に関するレポートの作成、穀物カンファレンスなどを実施。また、加盟国間の情報交換及びIGCの活動方針を審議する運営組織として、年2回理事会を開催(6月、12月)するほか、運営委員会(年2回、理事会の前に開催)、市況委員会(年2回、通常3月、9月)、予算委員会(年1回、通常4月)等を開催。