食料安全保障

令和2年10月6日
(画像1)フライヤー

 外務省は、10月29日(木曜日)に、国連食糧農業機関(FAO)駐日連絡事務所と共催で、オンラインで公開シンポジウム「日本のオイシイを守る コロナ時代の食料安保リスク」を開催いたします。
 毎年10月16日は、世界の食料問題を考える日として国連が制定した「世界食料デー」です。
 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴うフードサプライチェーンの混乱や食料供給の不安定化は、世界の食料安全保障への新たな大きなリスクです。また、日本は、多くの食料を輸入に頼っており、私たちの食料を安定的に確保していくためには、生産・流通・消費形態への変革や、より持続可能なフードサプライチェーンの構築などが必要です。
 今回のシンポジウムでは、世界と日本の食料安全保障を、より強靭かつ持続可能なものとする方策を、FAOの専門家や、農業・食料に携わる多様な方々と共に幅広く議論し、世界と日本の食料安全保障についての理解を深めたいと考えます。
 参加費は無料です。参加ご希望の方は、下記のとおり、シンポジウム当日10月29日(木曜日)10時までにお申し込みください。

日時

 2020年10月29日(木曜日)15時30分~17時00分

開催形態

 オンライン

主催

 外務省、国連食糧農業機関(FAO)駐日連絡事務所共催

プログラム【日英同時通訳】

開会挨拶

  • 鷲尾 英一郎 外務副大臣

基調メッセージ

  • ジェミー・モリソン(FAO食料システム・食料安全部長)
  • 高橋 大就(オイシックス・ラ・大地株式会社執行役員(Oisix香港・上海代表)/(一社)「東の食の会」事務局代表)

パネルディスカッション・質疑応答

  • ジェミー・モリソン(FAO食料システム・食料安全部長)
  • 高橋 大就(オイシックス・ラ・大地株式会社執行役員(Oisix香港・上海代表)/(一社)「東の食の会」事務局代表)
  • 大津 愛梨(O2Farm/NPO法人田舎のヒロインズ理事長)
  • 森崎 友紀(料理研究家・管理栄養士 株式会社UNITY MAGENTA代表取締役)
  • 久納 寛子(農林水産省大臣官房政策課 食料安全保障室長)

モデレーター

  • 菊地 信之(外務省経済局政策課 資源安全保障室長)

参加費

 無料

参加申込 

 電子メールに、氏名・所属をご記入の上、シンポジウム当日10月29日(木曜日)10時までにfood-resources-event@mofa.go.jp宛にお申し込みください。開始時間までにオンライン会議システムへの招待メールを送付いたします。
 申込期限:シンポジウム当日10月29日(木曜日)10時まで
 (注)アクセス数に限りがあるため、お申し込み多数となった場合、抽選とさせていただきます。

お問合せ先

 外務省経済局資源安全保障室 TEL:03-3580-3311(内線:2848・2528)(担当:小川・石垣・小林)

個人情報の取り扱いについて

 登録された個人情報は、本シンポジウムの参加登録・管理以外の目的で利用することはございません。

食料安全保障へ戻る