ODA(政府開発援助)
2022年版開発協力白書
日本の国際協力
令和5年5月22日
第I部 ウクライナ情勢を受けた日本の取組(PDF)
1 ウクライナ情勢を受けた日本の取組
- (1)ウクライナおよび周辺国に対する緊急・人道支援
- (2)ウクライナの安定と復興のための支援
- (3)多大な影響を受けるいわゆる「グローバル・サウス」への支援
- 世界の現場で活躍する国際機関日本人職員
- ウクライナおよび周辺国での日本の取組
2 実績から見た日本の政府開発援助と主要ドナーの援助動向
- (1)実績から見た日本の政府開発援助
- (2)実績から見た主要ドナーの開発協力概要
3 新興ドナーや民間主体による「途上国支援」の増加
- 座談会 ODAの仕事について聞いてみました!
第II部 課題別の取組
1 「質の高い成長」の実現に向けた協力(PDF)
- (1)産業基盤整備・産業育成、経済政策
- (2)債務問題への取組
- (3)情報通信技術(ICT)、科学技術・イノベーション促進、研究開発
- (4)職業訓練・産業人材育成・雇用創出
2 普遍的価値の共有、平和で安全な社会の実現(PDF)
2-1 公正で包摂的な社会の実現のための支援
- (1)法制度整備支援・経済制度整備支援
- (2)不正腐敗対策などのガバナンス支援
- (3)民主化支援
2-2 平和と安定、安全の確保のための支援
- (1)平和構築と難民・避難民支援
- (2)自然災害時の人道支援
- (3)安定・安全のための支援
3 地球規模課題への取組と人間の安全保障の推進(PDF)
- (1)保健・医療
新型コロナウイルス感染症対策支援 - (2)水・衛生
- (3)万人のための質の高い教育
- (4)ジェンダー・包摂的な社会
- (5)文化・スポーツ
- (6)環境・気候変動対策
- (7)防災の主流化と防災対策・災害復旧対応、および持続可能な都市の実現
- (8)食料安全保障および栄養
- (9)資源・エネルギーへのアクセス確保
- (10)SDGs達成のための科学技術イノベーション
第III部 地域別の取組
第IV部 多様なアクターとの連携促進および開発協力の発信取組
1 多様なアクターとの連携強化のための取組(PDF)
- (1)民間企業との連携
- (2)JICA海外協力隊(JICAボランティア事業)
- (3)日本のNGOとの連携
- (4)地方公共団体との連携
- (5)大学・教育機関との連携
- (6)諸外国・国際機関との連携
2 開発協力の発信に向けた取組(PDF)
- (1)情報公開、国民の理解と支持の促進に向けた取組
- (2)開発協力人材・知的基盤の強化
3 開発協力の適正性確保のための取組(PDF)
- (1)不正行為の防止
- (2)国際協力事業関係者の安全対策
- (3)ODAの管理改善と説明責任
- (4)開発協力における性的搾取・虐待等に関する取組
資料編
参考統計(PDF)
1 2022年度政府開発援助予算(当初予算)
- (1)政府開発援助予算の内訳
- (2)政府開発援助一般会計予算(政府全体)
- (3)政府開発援助事業予算(区分ごと)内訳(政府全体)
- (4)政府開発援助事業予算の財源と援助形態別歳出項目
- (5)省庁別政府開発援助予算推移(一般会計予算)
- (6)省庁別政府開発援助予算推移(事業予算)
2 2021年の日本の政府開発援助実績
- (1)政府開発援助の援助形態別・通貨別実績(2021年)
- (2)二国間政府開発援助分野別配分(2021年)
巻末資料
掲載コラム
国際協力の現場から(PDF)
- 自由と平和の象徴「フリーダム・ブリッジ」 南スーダン初の大型インフラ建設事業
- 故郷を追われたシリア難民の命と尊厳を守る レバノンでのUNHCRの支援(一般公募)
- 日本の教育システムをいかした科学技術大学をエジプトに設立 優秀な研究者を育成・輩出し、中東・アフリカ地域の発展に貢献
- アフリカのコメ増産のためのプラットフォーム 国際機関との橋渡しをするCARDの活動
- インドの聖地に文化・人的交流の拠点となる国際会議場を建設
- タイと日本の「学び合い」による高齢化対策 湯河原町、野毛坂グローカル(NGO)など多団体連携により地域主導の高齢者ケアを普及(一般公募)
- 国際機関で活躍する日本人職員の声 ベトナムの社会的弱者の支援
匠の技術、世界へ(PDF)
- 日本の先端的研究がエルサルバドルの地熱開発を促進
- 東日本大震災の教訓と日本の技術を伝える メキシコとの共同研究で、巨大地震への備えを構築
- 日本の有機肥料技術指導で農業振興に貢献 キルギス農業大学土壌作物分析センターを通じて技術普及・確立を目指す
- フィリピンで増加中の腎臓病対策に貢献 日本企業の低たんぱく米製造の技術を供与
開発協力トピックス(PDF)
- 開発協力大綱の改定
- 「 自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」の実現に向けた取組の推進
- 人間の安全保障の実現に向けた取組の推進
- 第4回アジア・太平洋水サミットの開催
- アフリカと「共に成長するパートナー」として TICAD 8
- ODA広報 ODAをもっと身近に感じてもらうために
案件紹介(PDF)
- 日本の技術を活用し、タイのインフラ整備を促進
- タイ
- 電子基準点に係る国家データセンター能力強化及び利活用促進プロジェクト
- 地域コミュニティ主体の観光開発
- ドミニカ共和国
- 北部地域における持続的なコミュニティを基礎とした観光開発のためのメカニズム強化プロジェクト
- 南シナ海の海上安全の確保に向けて
- フィリピン
- フィリピン沿岸警備隊海上安全対応能力強化事業(フェーズ2)
- 国際機関と日本企業の連携による感染症対策(一般公募)
- アフリカ6か国、アジア4か国
- 開発途上国の感染症予防に向けたSTePP技術の実証・移転による海外日本企業支援事業
- 障害者と企業をつなぐ「ジョブコーチ」の育成
- モンゴル
- 障害者就労支援制度構築プロジェクト
- 継続支援による太平洋島嶼国地域の環境保全
- 太平洋島嶼国9か国
- 大洋州地域廃棄物管理改善支援プロジェクト(JPRISM)フェーズ2
- 県と農家の協働による地域の農業活性化
- ラオス
- サワンナケート県における参加型農業振興プロジェクト
- 長年の支援でエネルギーの安定供給に貢献
- ルワンダ
- 第三次変電及び配電網整備計画
- マレーシア政府と協力したカイゼン普及
- マレーシア
- アフリカ諸国向けカイゼンを通じた生産性・競争力強化
- こどもの学びを止めないために
- ネパール
- 教育の質の向上支援プロジェクト
- 災害情報伝達で命を守る
- トンガ
- 全国早期警報システム導入及び防災通信能力強化計画
- 母子の命を守る日本のNGOの支援活動(一般公募)
- ホンジュラス
- テウパセンティ市における妊産婦ケア改善支援事業
- 日本によるウクライナの公共放送局設立が災害時・非常時の報道体制構築に寄与
- ウクライナ
- 公共放送組織体制強化プロジェクト
- 安全な水を、安定供給
- タジキスタン
- ピアンジ県・ハマドニ県上下水道公社給水事業運営能力強化プロジェクト
- チュニジアをゲートウェイとした対アフリカ三角協力
- チュニジア
- (1)品質/生産性向上プロジェクト
- (2)社会経済発展の要因としての人間の安全保障
- 日本のNGOによるきめ細やかな難民居住地区への支援(一般公募)
- ウガンダ
- ウガンダ西部におけるコンゴ民主共和国難民・ホストコミュニティへの給水衛生環境改善支援事業廃棄物を製品化し貧困削減
- ザンビア
- (1)東部州ムフエ郡バナナペーパー製造事業拡大計画
- (2)バナナの茎を活用した持続可能なパルプ事業基礎調査
- 日系企業のアフリカ進出を後押し(一般公募)
- タンザニア、ケニア、コートジボワール、ガーナ、ナイジェリア
- アフリカ地域先進農業技術の導入を通じた機械化振興等にかかる情報収集・確認調査
- 幸せの架け橋になる!
- ベリーズ
- JICA海外協力隊(現職参加) 職種:音楽
- 都市を綺麗に、土地を緑に、生活を豊かに
- ニジェール
- ニジェール国ニアメ首都圏における有機性ゴミによる緑化活動