地球環境
生物多様性
平成30年12月19日
生物多様性条約
- 「生物の多様性に関する条約」 1(PDF)
、2(PDF)
、条約全文(SCBD)
、邦訳
- 生物多様性条約(CBD)
交渉の経緯(概要)
- 生物多様性条約第14回締約国会議等の結果概要(平成30年12月19日)
- 生物多様性条約第13回締約国会議(COP13)の結果概要(平成28年12月28日)
- 生物多様性条約第12回締約国会議(COP12)の結果概要(平成26年10月17日)
- 生物多様性条約第11回締約国会議(COP11)の結果概要(平成24年10月22日) 結果概要(PDF)
- 生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)の概要(平成22年10月30日)
- 生物多様性条約第9回締約国会議(COP9)の概要(平成20年6月2日) 結果概要
- 生物多様性条約第8回締約国会議(COP8)の概要(平成18年4月5日) 結果概要
- 生物多様性条約第7回締約国会議(COP7) 結果概要
- 生物多様性条約第6回締約国会議(COP6) 結果概要
- 生物多様性条約第5回締約国会議(COP5) 結果概要
- 生物多様性条約第4回締約国会議(COP4) 結果概要
- 生物多様性条約第3回締約国会議(COP3) 結果概要
総理及び大臣等の演説・談話
生物多様性条約第10回締約国会議[COP10]
- 生物多様性条約第10回締約国会議について(外務大臣談話)(平成22年10月30日)
- 生物多様性条約第10回締約国会議ハイレベル・セグメントにおける伴野外務副大臣演説(日本語・英語)(平成22年10月28日)
- 生物多様性条約第10回締約国会議等(COP10)ハイレベル・セグメント開会式 菅総理大臣 演説(平成22年10月27日)(首相官邸ホームページへリンク)
- 菅総理の生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)ハイレベル・セグメント開会式への出席(平成22年10月26日)
第65回国連総会における生物多様性ハイレベル会合
生物多様性条約COP10・カルタヘナ議定書MOP5の愛知県名古屋市開催
- 生物多様性条約第10回締約国会議等における環境配慮への取組結果及びカーボン・オフセットの完了について(平成23年3月28日)
- 生物多様性条約第10回締約国会議等におけるカーボン・オフセットに用いるクレジットの追加公募結果と今後の予定(平成22年12月)
- 生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)の概要(平成22年10月30日)
- カルタヘナ議定書第5回締約国会議(COP-MOP5) 概要と評価(平成22年10月15日)
- 生物多様性条約第10回締約国会議等における環境配慮への取組及びカーボン・オフセットに用いるクレジットの公募結果(平成22年10月5日)
- 「ポスト2010年目標(新戦略計画)」の原案(平成22年7月)
- 生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)日本準備事務局の設置(平成22年1月18日)
- 「生物多様性条約ポスト2010年目標 日本提案」の生物多様性条約事務局への提出(平成22年1月7日)
- 生物多様性条約第10回締約国会議及びカルタヘナ議定書第5回締約国会議の我が国開催に関する関係省庁連絡会議の設置(平成20年9月30日)
- 生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)及びカルタヘナ議定書第5回締約国会議(COP-MOP5)の愛知県名古屋市開催について(平成20年5月30日)
関連議定書及び会合の概要
名古屋議定書(「生物の多様性に関する条約の遺伝資源の取得の機会及びその利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分に関する名古屋議定書」)
- 生物多様性条約名古屋議定書(邦訳)(PDF)
- 名古屋議定書(背景・概要等)
- 名古屋議定書の受諾書の寄託(平成29年5月22日)
- 名古屋議定書第19条及び第20条の実施に関する非公式会合の開催(平成25年3月21日)
- 名古屋議定書の義務を履行するための国内制度に関する国際シンポジウムの結果(平成24年3月8日)(PDF
)
- 遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)に関する作業部会追加会合(概要と評価)(平成22年9月21日)
- 遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)に関する第9回作業部会再開会合(概要)(平成22年7月)
- 第7回遺伝資源へのアクセスと利益配分に関する作業部会(概要と評価)(平成21年4月)
- 遺伝資源へのアクセスと利益配分:遵守に関する専門家会合(平成21年1月21日)
カルタヘナ議定書(「生物の多様性に関する条約のバイオセーフティに関するカタルヘナ議定書」)
- 生物多様性条約カルタヘナ議定書(邦訳)
- カルタヘナ議定書 (背景・概要等)
- 「バイオセーフティに関するカルタヘナ議定書の責任及び救済に関する名古屋・クアラルンプール補足議定書」の受諾書の寄託(平成29年12月5日)
- 「バイオセーフティに関するカルタヘナ議定書の責任及び救済に関する名古屋・クアラルンプール補足議定書」の署名(平成24年3月3日)
- カルタヘナ議定書 第5回締約国会議(COP-MOP5) 概要と評価(平成22年10月15日)
- カルタヘナ議定書「責任と救済」に関する第3回共同議長フレンズ会合(結果概要)(平成22年6月)
- カルタヘナ議定書 第4回締約国会合(COP-MOP4) 概要と評価(平成20年5月27日)
我が国の途上国支援
その他
- パルマー生物多様性条約(CBD)事務局長による小田原外務大臣政務官表敬 (平成29年6月20日)
- 生物多様性条約第20回科学技術助言補助機関会合(SBSTTA20)及び第1回条約実施補助機関会合(SBI1)(環境省ホームページ)(平成28年5月12日)
- 生物多様性及び生態系サービスに関する政府間の科学及び政策プラットフォームの設立(平成24年4月23日)
- アジア協力対話(ACD)第7回環境教育推進対話の開催(平成22年12月)
- 生物多様性条約COP10の成果~いのちの共生を、未来へ(「わかる!国際情勢」平成22年11月)
- パンフレット「いのちの共生を、未来へ」(PDF)
- 地球に生きる生命の条約~生物多様性条約と日本の取組(「わかる!国際情勢」平成21年10月)
- アジア協力対話第6回環境教育推進対話「生物多様性に関する教育」(概要と評価)(平成21年6月15日)