ODA(政府開発援助)

平成28年11月7日

巻頭言(PDF)別ウィンドウで開く

目次(PDF)別ウィンドウで開く

第I部 持続可能な開発のための2030アジェンダに取り組む

第1章 MDGsの成果と課題(PDF)別ウィンドウで開く

  • 第1節 MDGsとは
  • 第2節 MDGsの達成に向けた日本の取組
  • 第3節 MDGsの達成状況
    1. 達成された成果
    2. 残された課題
    3. 開発をめぐる環境の変化

第2章 持続可能な開発のための2030アジェンダ(PDF)別ウィンドウで開く

  • 第1節 持続可能な開発のための2030アジェンダに向けた取組
  • 第2節 持続可能な開発のための2030アジェンダの概要と意義
    1. 持続可能な開発のための2030アジェンダの概要
    2. 2030アジェンダの特徴
    3. 日本の取組
    4. 終わりに

第II部 日本の総力を挙げた取組 国民と手を携える開発協力

第1章 存在感を増す様々な開発の担い手(PDF)別ウィンドウで開く

第2章 市民社会との協力(PDF)別ウィンドウで開く

第3章 民間企業との連携(PDF)別ウィンドウで開く

第4章 地方自治体、大学との連携(PDF)別ウィンドウで開く

第III部 2014年度の開発協力実績

第1章 実績から見た日本の政府開発援助(PDF)別ウィンドウで開く

第2章 日本の開発協力の具体的取組(PDF)別ウィンドウで開く

第1節 課題別の取組

  1. 「質の高い成長」とそれを通じた貧困撲滅(PDF)別ウィンドウで開く
    1-1 経済成長の基礎および原動力を確保するための支援
    (1)産業基盤整備・産業育成、経済政策
    (2)職業訓練・産業人材育成・雇用創出
    (3)農林水産業の振興とフードバリューチェーンの構築
    (4)持続可能な都市
    (5)情報通信技術(ICT)や先端技術の導入
    (6)科学技術・イノベーション促進、研究開発
    1-2 基礎的生活を支える人間中心の開発を推進するための支援
    (1)保健医療、人口
    (2)安全な水・衛生
    (3)万人のための質の高い教育
    (4)格差是正(脆弱な立場に置かれやすい人々への支援)
    (5)女性の能力強化・参画の促進
    (6)文化・スポーツ
  2. 普遍的価値の共有、平和で安全な社会の実現(PDF)別ウィンドウで開く
    2-1 公正で包摂的な社会の実現のための支援
    (1)法制度整備支援・経済制度整備支援
    (2)ガバナンス支援(不正腐敗対策を含む)
    (3)民主化支援
    2-2 平和と安定、安全の確保のための支援
    (1)平和構築支援
    (2)災害時の緊急人道支援
    (3)安定・安全のための支援
  3. 地球規模課題への取組を通じた持続可能で強靱な国際社会の構築(PDF)別ウィンドウで開く
    (1)環境・気候変動対策
    (2)ユニバーサル・ヘルス・カバレッジの推進・感染症対策
    (3)防災の主流化、防災対策・災害復旧対応
    (4)食料安全保障および栄養
    (5)資源・エネルギーへのアクセス確保

第2節 地域別の取組(PDF)別ウィンドウで開く

  1. 東アジア地域(PDF)別ウィンドウで開く
  2. 南アジア地域(PDF)別ウィンドウで開く
  3. 中央アジア・コーカサス地域(PDF)別ウィンドウで開く
  4. 中東・北アフリカ地域(PDF)別ウィンドウで開く
  5. サブサハラ・アフリカ地域(PDF)別ウィンドウで開く
  6. 中南米地域(PDF)別ウィンドウで開く
  7. 大洋州地域(PDF)別ウィンドウで開く
  8. 欧州地域(PDF)別ウィンドウで開く

第3節 効果的で適正な実施に向けた取組

  1. 効果的・効率的な開発協力の実施(PDF)別ウィンドウで開く
    (1)開発協力の実施体制の強化
    (2)戦略性の強化のための取組
  2. 開発協力の適正性確保のための取組(PDF)別ウィンドウで開く
    (1)平和国家としての開発協力
    (2)環境・気候変動への影響、社会的弱者への配慮
    (3)不正腐敗の防止
    (4)邦人開発協力関係者の安全配慮
  3. 連携強化のための取組(PDF)別ウィンドウで開く
    (1)官民連携
    (2)大学・地方自治体との連携
    (3)市民社会との連携
    (4)国際機関・地域機関等との連携
  4. 開発協力の日本国内の実施基盤強化に向けた取組(PDF)別ウィンドウで開く
    (1)情報公開、国民の理解と支持の促進に向けた取組
    (2)開発協力人材・知的基盤の強化

第IV部 資料編

第1章 日本の政府開発援助予算(PDF)別ウィンドウで開く

第2章 日本の政府開発援助実績(PDF)別ウィンドウで開く

第3章 二国間援助案件リスト(PDF)別ウィンドウで開く

第4章 国際機関に対する政府開発援助実績(PDF)別ウィンドウで開く

第5章 政府開発援助に関する主な資料(PDF)別ウィンドウで開く

国際協力の現場から(コラム)

  1. 世界自然遺産とコミュニティの共生 エチオピア国立公園でのコミュニティ・ツーリズム(PDF)別ウィンドウで開く
  2. 自立の心と技を厳しく育てる ルワンダの女性と若者たちへの洋裁技術指導(PDF)別ウィンドウで開く
  3. 25羽のヒナから始める貧困脱却 アヒル銀行でベトナムの貧困層を支援(PDF)別ウィンドウで開く
  4. 法案づくりでジンバブエの情報通信政策に貢献 謙虚な熱意で専門性を広げた青年海外協力隊員(PDF)別ウィンドウで開く
  5. 医療僻地に広がる医療ネットワーク 東ティモールで巡回診療と住民ボランティア指導支援(PDF)別ウィンドウで開く
  6. モロッコで希望と意欲を引き出す スーダンの水供給分野における人材育成(PDF)別ウィンドウで開く
  7. テレビ授業による質の高い教育の普及 パプアニューギニアで遠隔教育支援(PDF)別ウィンドウで開く
  8. 二人三脚で社会参加を促進 NPOによるコスタリカでの障害者の自立生活支援(PDF)別ウィンドウで開く
  9. 縫製の仕事で収入を創出し、農村の女性の自立を目指す バングラデシュで協同組合活動を支援(PDF)別ウィンドウで開く
  10. ウイルス性人獣共通感染症の制圧を目指して 30年にわたる北海道大学とザンビア大学獣医学部の協力(PDF)別ウィンドウで開く
  11. 被災者の心に寄り添いながら災害と戦ってきた日本の経験を共有 ミャンマーで移動式防災教室(PDF)別ウィンドウで開く
  12. 島国・日本の経験を学ぶ意欲的な技術者たち キューバの地下水管理能力強化プロジェクト(PDF)別ウィンドウで開く

匠の技術、世界へ(中小企業コラム)

  1. 井戸の寿命を伸ばすために ボリビアで井戸の維持管理に水中カメラを提案(PDF)別ウィンドウで開く
  2. 攻めの農業技術で貧困削減 ケニアで安心・安全なトマト作りの事業案件化調査(PDF)別ウィンドウで開く
  3. ポップコーンマシンで、リサイクル意識を高める パラオでの廃プラスチック油化装置の試み(PDF)別ウィンドウで開く
  4. GPSで路線バスを復活させる ラオスの首都での「バス事業改善システム」導入を目指して(PDF)別ウィンドウで開く
  5. 島国の太陽を電気に変える ソロモン諸島で期待される沖縄の太陽光発電技術(PDF)別ウィンドウで開く
  6. 雨季でも工事ができる簡易道路補修材 カンボジアで道路の維持管理手法を提案(PDF)別ウィンドウで開く

ジャーナリストが見た日本のODA

開発協力トピックス

  1. 質の高いインフラ投資(PDF)別ウィンドウで開く
  2. エボラ出血熱と日本の支援(PDF)別ウィンドウで開く
  3. 第3回国連防災世界会議報告(PDF)別ウィンドウで開く
  4. 大規模災害と緊急人道支援 ネパール地震被害に対する国際緊急援助隊・医療チームと日本のNGOの活動(PDF)別ウィンドウで開く
  5. 2015年版ODA評価年次報告書ハイライト 評価を通じたODAの改善を目指して(PDF)別ウィンドウで開く

Get Adobe Reader(別ウィンドウで開く) Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAdobe Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータに対応したソフトウェアを入手してください。

ODA(政府開発援助)
ODAとは?
広報・イベント
国別・地域別の取組
SDGs・分野別の取組
ODAの政策を知りたい
ODA関連資料
皆様の御意見
開発協力白書へ戻る