ODA(政府開発援助)
国際協力60周年について

外務省国際協力局
1954年10月6日、日本はコロンボ計画(注)への加盟を閣議決定し、開発途上国に対する政府開発援助(ODA)を開始しました。政府は、閣議了解により、この10月6日を「国際協力の日」と定め、国際協力への国民の理解と参加を呼びかけています。
2014年は、日本がODAを開始してから60年の節目にあたります。外務省では、この節目の年を、これまでODAが果たした役割を振り返りつつ、これからのODAについて幅広く国民の皆様と考える機会とするべく、JICA等関係機関と連携し、シンポジウムや国際協力イベント等、各種の記念事業を実施する予定です。国際協力60周年に関連する情報は、随時、ODAホームページに掲載いたします。
また、国際協力60周年を皆様と一緒に盛り上げるため、NGOや大学、地方自治体、民間団体、企業等が2014年6月~12月の間に実施する国際協力関連イベントを、記念事業として認定させていただきます。認定事業は随時、国際協力60周年事業カレンダーに掲載させていただくほか、一部のイベントについては、国際協力60周年特別広報の一環として展開するインターネット番組等でも紹介させていただきます。積極的にご応募・ご参加ください。
(注)コロンボ計画:アジア及び太平洋地域諸国の経済社会開発を促進することを目的として1950年1月に発足した地域協力機構。
(お問い合わせ) 国際協力局政策課 広報班 03-3580-3311(内線3559又は3095)
1 国際協力60周年記念シンポジウム
2 国際協力60周年特別広報キャンペーン
外務省では、国際協力の日として定められている10月6日を中心として、国際協力60周年特別広報キャンペーンを展開しています。以下のような様々なメディアを通して、より身近で分かりやすい形で国際協力やODAに関する情報を発信し、多くの方々、特に若い方々に知識・理解を深めていただくことを目的としています。
(1)史上初の外務省 presents 情報バラエティ番組「僕らが世界にできること」
- (平成26年10月3日(金曜日)19時~20時 MXTV及びニコニコ生放送にて同時放送)
外務省 presents 僕らが世界にできること(視聴期間は終了しました)
(2)「僕らが世界にできること 音楽編」 音楽でも国際協力(ODA)生ライブ in ニコファーレ
- (平成26年10月17日(金曜日)ニコニコ生放送にて放送)
「僕らが世界にできること」音楽篇 音楽でも国際協力(ODA)生ライブ in ニコファーレ(視聴期間は終了しました)
(3)BRUTUS 10月15日号「世界で生き抜く、いくつかの知恵」(当省作成協力)
- (平成26年10月1日(水曜日)発売)
BRUTUS 10月15日号「世界で生き抜く、いくつかの知恵」
(4)特設ウェブサイト(世界一わかりやすく国際協力を伝えるサイト)
「Earth Action Studio Japan」(掲載は終了しました)
4 記念事業の募集
(募集は終了しました)
- 国際協力60周年記念事業の募集 事業認定ガイドライン(2014年9月)
- 国際協力60周年イベントカレンダー(認定事業一覧)(イベントはすべて終了しました)
5 関連情報
- 「時評」(2015年1月号)「集中連載:新たな時代のODA」マヌエル・M・ロペス フィリピン共和国特命全権大使(PDF)
(1.5MB)
- 「時評」(2014年11月号)「集中連載:新たな時代のODA」田中明彦 国際協力機構(JICA)理事長(PDF)
(2.2MB)
- 「時評」(2014年10月号)「集中連載:新たな時代のODA」石兼公博 外務省国際協力局長(PDF)
(1.2MB)
- 「国際問題」(2014年12月号)焦点「ODAの60年を振り返る」
- 政府広報オンライン(暮らしのお役立ち情報)「国際協力60周年 世界と日本の未来を育てるODA」(2014年10月)
- 政府広報電子書籍 "Highlighting JAPAN"(2014年8月号)
「国際協力60周年 日本のODAが歩んだ60年(仮訳) 石兼公博氏インタビュー」 - 政府インターネットテレビ「国際協力60周年 世界と日本の未来のために 日本のODA」(公開日2014年8月21日)