ODA(政府開発援助)

平成28年5月13日

(注)NGO:非政府組織(Non-Governmental Organizations

  研修員
所属団体
研修タイプ
研修テーマ
受入団体・研修先
1 伊藤 衆子
特定非営利活動法人
国際協力NGOセンター

実務研修型

ネットワークNGOの役割と運営
イギリスの事例から学ぶ
Bond
(イギリス)
2 小林 麻衣子
特定非営利活動法人
AMDA社会開発機構

実務研修型

女性組合による小規模金融活動と生計向上
SEVANATHA
Urban Resource Center

(スリランカ)
3 鈴木 晶子
公益社団法人
シャンティ国際ボランティア会

実務研修型

アメリカのNPOにおける広報とマーケティング手法の習得
FORUM21 Institute
(アメリカ)
4 高橋 郁
特定非営利活動法人
ウォーターエイドジャパン

実務研修型

ファンドレイズとその戦略策定,及びファンドレイズのリスク管理について
WaterAid Australia
(オーストラリア)
5 竹内 弥生
特定非営利活動法人
日本イラク医療支援ネットワーク

実務研修型

ヤジディ教徒の性暴力被害者を救出するために,紛争下における女性の性暴力に対するケアとアドボカシーについて手法を学ぶ
Norooz Foundation
(アメリカ)
6 竹崎 恵
公益財団法人
プラン・ジャパン

実務研修型

目標達成による支援地域からの撤退プロセス及び,継続支援につながる成果報告のノウハウについて学ぶ
Plan Philippines
(フィリピン)
7 谷口 真菜実
特定非営利活動法人
グッドネーバーズ・ジャパン

実務研修型

欧米NGOに学ぶファンドレイジングイベント・キャンペーン戦略の組立て
Good Neighbors USA, PAWS/LA, Elliott Strategies
(アメリカ)
8 池崎 翔子
特定非営利活動法人
ムラのミライ

実務研修型

開発援助分野の知見・スキルを研修という形で収益事業化する上での工夫を学ぶ
MDF ASIA
(スリランカ)
9 河野 奈月
公益社団法人
セカンドハンド

実務研修型

チャリティーショップにおけるボランティアマネジメント
Directory of Social Change
(イギリス)
10 黒木 明日丘
特定非営利活動法人
ジェン

研修受講型

途上国でビジネスを進める企業とNGOの効果的な連携・協働の可能性について
(農村地域における住民の能力強化を通じた収入創出実現のため,企業との協働の可能性を探る)
GIA(Global, Innovative, Authentic)リーダー・プログラム
(スリランカ)
11 小沼 大地
NPO法人
クロスフィールズ

研修受講型

  • (1)創業5年目を迎えたNGOの経営者として,現場を離れて目線を一段階高くして,経営者及び事業家としてもレベルアップすること
  • (2)NGOの経営や社会起業論について体系的に学ぶことで,これまで手探りでやってきた経営手法を見直して成長するとともに,日本のNGO業界にフィードバックすること
INSEAD
(シンガポール)
12 澤口 さやか
特定非営利活動法人
メドゥサン・デュ・モンド ジャパン

研修受講型

NGOと企業の連携・協力ならびにNGOマネジメント

Home Start
(オランダ)

Institute of Fundraisingほか
(イギリス)
13 高橋 真美
特定非営利活動法人
ワールド・ビジョン・ジャパン

研修受講型・実務研修型

社会調査の実施や分析手法の研修を通して,支援事業の成果について学術的にも適用可能な成果の取りまとめ方を習得する。また,事業のアカウンタビリティを向上し,支援事業の質の向上に貢献することのみならず,学術的にも認められる報告や政策提言などに適用可能な報告ができるようになることを目指す。
  • (1)Leibnez Institute for Social Science (GESIS),ドイツ
  • (2)World Vision Germany Institute for Research and Development,ドイツ
  • (3)Flanders Training Network for Methodology and Statistics (FLAMES),ベルギー
  • (4)World Vision India,インド
14 穂積 武寛
特定非営利活動法人
難民を助ける会

研修受講型

人道支援における人材の整備とリーダーシップ向上
業務遂行能力・意識の向上・維持の要点

CHS Alliance
(スイス)
15 南 詠子
特定非営利活動法人
パレスチナ子どものキャンペーン

研修受講型

レバノンにおける安全危機管理のための実践型安全強化研修
SSCL(The Safety & Security Committee for Lebanon
(レバノン)
16 渡辺 鋼市郎
特定非営利活動法人
栄養不良対策行動ネットワーク

研修受講型

Professional Short Course in Nutrition in Emergencies (NIE)」の受講を通じ,緊急人道援助の現場で必要とされる知識・技能を学ぶ。また,学んだ知識や技術を日本国内のNGOや国際援助関係者に還元することで,最終的に国際栄養を専門とする人材育成に寄与する。
Asian Disaster Preparedness Centre (ADPC), NIE Regional Training Initiative, Centre for International Health and Development, UCL Institute of Child Health
(タイ)

Get Adobe Reader(別ウィンドウで開く) Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAdobe Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータに対応したソフトウェアを入手してください。

ODA(政府開発援助)
ODAとは?
広報・イベント
国別・地域別の取組
SDGs・分野別の取組
ODAの政策を知りたい
ODA関連資料
皆様の御意見
国際協力とNGOへ戻る