ODA(政府開発援助)

令和3年10月11日

 次のとおり公募する。

1 公募に付する事項

  • (1)件名
    令和4~6年度予算により外務省が実施する調達代理方式の無償資金協力(事業権・運営権対応型無償資金協力を除く。)において外務省から被援助国政府に推薦する調達代理機関候補団体の公募
  • (2)件名の特質等
    今回の公募は、調達代理機関としてふさわしいと当省が判断した団体に被援助国政府との間で調達代理契約を締結する資格を付与するものであり、被援助国政府との同契約を保証するものではない。

2 公募に参加する者に必要な資格に関する事項

  • (1)予算決算及び会計令(以下「予決令」という。)第70条の規定に該当しない者であること。なお、未成年者、被保佐人又は被補助人であって、契約締結のために必要な同意を得ている者は同条中、特別の理由がある者に該当する。
  • (2)予決令第71条の規定に該当しない者であること。
  • (3)外務省及び他の省庁等からの指名停止の措置を受けている場合、同措置期間中にないこと。
  • (4)令和1・2・3年度(平成31・32・33年度)全省庁統一資格の「役務の提供等」において、「A」、「B」、「C」若しくは「D」の等級に格付けされ、競争参加資格を有する者、又は当該競争参加資格を有しない者で、応募書類の提出期限までに競争参加資格審査を受け、競争参加資格者名簿に登載され、当該等級に格付けされた者であること。
    (注)調達代理機関として、東京での業務(意見交換、打合せ、調整等)が一定程度必要となり得る。
  • (5)これまでにODA事業において、入札管理業務、案件監理業務等の実績があること。

3 選定方法

 技術評価と価格評価を行い、両評価の合計点に基づき調達代理機関候補団体を選定する。

4 応募に係る書類等の交付場所及び問合せ先

 外務省国際協力局開発協力総括課 担当:守屋/黒木
 所在地 〒100-8919 東京都千代田区霞が関2丁目2番1号
 電話 03-5501-8000(内線:3954/3576)
 FAX 03-5501-8372
 メールアドレス:chotatsudairi@mofa.go.jp

5 応募説明会の日時及び場所

  • (1)日時:令和3年10月26日(火曜日)午後2時
  • (2)場所:外務省南会議室1階180号室
  • (3)参加方法:参加を希望する者は令和3年10月25日(木曜日)午後5時まで(厳守)に上記4にFAX又はメールで連絡すること。

6 応募書類の提出・選定結果の通知

  • (1)本公募に応募を希望する方は、以下の書類(様式等詳細は説明会にて交付する説明書参照)を令和3年11月19日(金曜日)午後5時までに、郵送又は持参にて上記4まで提出する。
    • ア 企画書
    • イ 業務履行保証書
    • ウ 令和1・2・3年度(平成31・32・33年度)全省庁統一資格の審査結果通知書の写し
    • エ 誓約書
    • オ 貸借対照表及び損益計算書(直近3年分)
    • カ 会社(団体)概要
    • キ 調達代理契約手数料率表
    • ク 法人税(個人事業者の場合は所得税)及び消費税の納税証明書(その1)直近3年分
  • (2)本件選定結果は、令和3年12月中をめどに通知する予定。

7 その他

  • (1)本公募の詳細は応募説明会にて説明する。
  • (2)企画書等書類は、本公募に係る調達代理機関候補団体の選定目的以外には使用しない。
  • (3)応募書類の作成・提出に伴う一切の費用は支払わない。また、提出された応募書類は採否にかかわらず返却しない。
ODA(政府開発援助)
ODAとは?
広報・イベント
国別・地域別の取組
SDGs・分野別の取組
ODAの政策を知りたい
ODA関連資料
皆様の御意見
実施形態、援助体制へ戻る