人権外交
人権理事会
I 沿革
2005年9月の国連首脳会合において設立が基本合意され、2006年3月15日に国連総会で採択された「人権理事会」決議により、国連総会の下部機関としてジュネーブに設置されました。国連における人権の主流化の流れの中で、国連として人権問題への対処能力強化のため、従来の人権委員会に替えて新たに設置されたものです。
理事会は47か国で構成され、その地域的配分は、アジア13、アフリカ13、ラテンアメリカ8、東欧6、西欧7です。総会で全加盟国の絶対過半数で直接かつ個別に選出され、任期は3年、連続二期を務めた直後の再選は不可となっています。また、総会の3分の2の多数により、重大な人権侵害を行った国の理事国資格を停止することができます。
人権理事会は、2006年6月の第1回会合以来、1年の間に合計9回にのぼる理事会会合(5回の通常会合と4回の特別会合)や各種ワーキング・グループ会合等を開催し、テーマ別及び国別の人権状況にかかる報告や審議等のほか、特に、人権委員会から引き継いだ活動や組織の見直しを行いました。先進国と途上国との間での粘り強い協議の結果、2007年6月には、作業方法や組織等の制度構築にかかる包括的な合意がなされました。今回合意された制度の下で、人権理事会が世界の人権状況の改善に如何に取り組んでいけるかが今後一層重要となります。
II 主な任務
- 人権と基本的自由の保護・促進及びそのための加盟国への勧告
- 大規模かつ組織的な侵害を含む人権侵害状況への対処及び勧告
- 人権分野の協議・技術協力・人権教育等
- 人権分野の国際法の発展のための勧告
- 各国の人権状況の普遍的・定期的なレビュー(UPR)
- 総会への年次報告書の提出
III 日本の取組
日本は、世界の人権問題に対して、国連がより効果的に対処する能力を強化するとの観点から、人権理事会を巡る協議に積極的に参加しました。また、1982年以来一貫して人権委員会のメンバー国を務めているという経験を活かし、人権理事会においても、人権分野における国際貢献をより一層強化していく考えです(人権理事会ハイレベルセグメント(ジュネーブ))。
- 国連人権理事会理事国選挙の投票結果(令和5年10月11日)
- 2023年人権理事会理事国選挙における日本の自発的誓約(英語)(PDF)
- 2023年人権理事会理事国選挙パンフレット(英語)(PDF)
- 鈴木外務副大臣主催在京大使等を招いた「人権関連国際選挙当選祝賀レセプション」の開催(令和元年12月3日)
- 国連人権理事会理事国選挙の投票結果(令和元年10月18日)
- 2019年人権理事会理事国選挙における日本の自発的誓約(英語)(PDF)
- 2019年人権理事会理事国選挙用パンフレット(英語)(PDF)
- 国連人権理事会理事国選挙の投票結果(平成28年10月29日)
- 2016年人権理事会理事国選挙における日本の自発的誓約(PDF)
- 2016年人権理事会理事国選挙用パンフレット(英語)(PDF)
IV 人権委員会と人権理事会の相違点
人権委員会 | 人権理事会 | |
---|---|---|
会期 | 6週間(3~4月) | 少なくとも年3回、合計10週間以上 (一年を通じて定期的に会合) |
場所 | 国連欧州本部(ジュネーブ) | 国連欧州本部(ジュネーブ) |
ステータス | 経済社会理事会の機能委員会 (1946年経済社会理事会決議により設立) |
総会の下部機関 (2006年総会決議により設立) |
理事国数 | 53か国 | 47か国 |
地域配分 | アジア12、アフリカ15、ラテンアメリカ11、東欧5、西欧10 | アジア13、アフリカ13、ラテンアメリカ8、東欧6、西欧7 |
選挙方法 | 経済社会理事会で出席しかつ投票する国の過半数により選出 | 総会で全加盟国の絶対過半数により直接かつ個別に選出 |
任期 | 3年(再選制限なし) | 3年(連続二期直後の再選は不可) |
その他 |
|
|
V 人権理事会レビュー
VI 特別手続
人権理事会の主たる機能のうちの一つである、人権問題に関する世論喚起、人権状況の改善を達成するため、人権理事会における議論の状況に応じて特別報告者・調査メカニズムの導入がなされています。この特別報告者・調査メカニズムでは、決議に基づき人権理事会から任命された特別報告者、独立専門家、作業部会が、特定の国またはテーマに関して人権状況の調査報告を実施したり、勧告を行ったりします。
- 2020年11月20日付け恣意的拘禁作業部会による意見書に対する日本政府の対応(令和3年5月19日)
- 国連特別報告者3名からのプレスリリース(東京電力福島第一原子力発電所のALPS処理水)(令和3年4月20日)
- 令和2年9月28日付け送付の国連の恣意的拘禁作業部会による意見書に対する日本政府の対応(令和3年3月30日)
- 国連特別報告者7名からの情報提供要請に対する回答(東京電力福島第一原子力発電所のALPS処理水等)(令和3年3月15日)
- クルス国連ハンセン病差別撤廃特別報告者の尾身外務大臣政務官表敬(令和2年2月13日)
- 国連特別報告者4名からの情報提供要請に対する回答(東京電力福島第一原子力発電所におけるALPS処理水)(令和2年6月12日)
- キンタナ国連北朝鮮人権状況特別報告者による鈴木外務副大臣表敬(令和元年12月6日)
- 国連特別報告者2名からの情報提供要請に対する回答(平成30年11月6日)
- 国連特別報告者3名からの情報提供要請に対する回答(平成30年8月17日)
- キンタナ国連北朝鮮人権状況特別報告者による佐藤外務副大臣表敬(平成29年12月15日)
- キンタナ国連北朝鮮人権状況特別報告者の訪日(平成29年12月6日)
- キンタナ国連北朝鮮人権状況特別報告者による岸外務副大臣表敬(平成28年11月25日)
- キンタナ国連北朝鮮人権状況特別報告者の訪日(平成28年11月14日)
- ケイ国連表現の自由特別報告者による木原外務副大臣表敬(平成28年4月14日)
- マルズキ国連北朝鮮人権状況特別報告者の訪日(平成28年1月13日)
- ブキッキオ児童売買、児童売春及び児童ポルノ国連特別報告者に対する申し入れ(平成27年11月9日)及び回答(平成27年11月11日)(訪日報告書:英語(PDF)
仮訳(PDF)
/付属書(日本政府コメント):英語(PDF)
仮訳(PDF)
)
- マルズキ国連北朝鮮人権状況特別報告者の訪日(平成27年1月13日)
- マルズキ国連北朝鮮人権状況特別報告者による岸田外務大臣表敬(平成26年4月8日)