本文へ
御意見・御感想
サイトマップ
リンク集
English
Other Languages
検索
文字サイズ変更
小
中
大
外務省について
|
会見・発表・広報
|
外交政策
|
国・地域
|
海外渡航・滞在
|
申請・手続き
外交青書2013
(HTML)
目次
巻末資料目次
コラム目次
図表目次
写真目次
目次
>
外交青書2013(HTML)目次
> 写真目次
写真目次
第1章
日豪外相会談における岸田外務大臣(左)とカー・オーストラリア外相(2013年1月13日、オーストラリア・シドニー)
日・インドネシア共同記者会見の場において、日本外交の新たな5原則(ASEAN 5原則)を発表する安倍総理大臣(左)(2013年1月18日、インドネシア・ジャカルタ 写真提供:内閣広報室)
第2章
日中首脳会談に臨む野田総理大臣(右中央)と温家宝中国国務院総理(左中央)(5月13日、北京 写真提供:内閣広報室)
「日中国民交流友好年」の一環として開催された「スーパー夏祭りin北京2012」のステージパフォーマンス(9月1から2日、北京)
宮城県農業高等学校旧校舎内を視察する中国高校生(8月21日、写真提供:日本国際協力センター(JICE))
「元気な日本」展示会内覧会を視察する中野譲外務大臣政務官(2月23日、中国・上海)
台湾への感謝広告のワンシーン(映像提供:(公財)交流協会)
バトボルト・モンゴル首相との会談に臨む野田総理大臣(3月12日、東京 写真提供:内閣広報室)
ラオスを御訪問になる皇太子殿下(6月29日 写真提供:ラオス国営通信)
国賓として訪日中のマレーシア国王王妃両陛下の歓迎行事に御出席になる天皇皇后両陛下(10月3日、宮殿東庭 写真提供:宮内庁)
共同記者会見における岸田外務大臣(右)とロサリオ・フィリピン外相(2013年1月10日 フィリピン・マニラ)
《コラム》ゾウと触れ合う子供たち(福島県二本松市)
《コラム》日本との架け橋に。「日本・ラオス親善ゾウ」
花火と映像による日・インド国交樹立60周年最終行事(12月7日、インド・デリー)
カル・パキスタン外相と会談する玄葉外務大臣(左)(7月8日、東京)
カーン・バングラディシュ住宅・公共事業国務相(中央)と会談する山口外務副大臣(左)(7月5日、東京)
クライストチャーチ地震2周年追悼式典に出席し、献花を行う城内実外務大臣政務官(2013年2月22日、ニュージーランド)
AFDP太平洋島嶼国首脳・経済人会議フォローアップ実務者会議で発言する村越祐民外務大臣政務官(10月16日、東京)
仲井眞沖縄県知事を表敬するフラガール
広報活動の様子(写真提供:宮古島市)
ベトナムの小学校関係者と交流する安倍総理大臣夫妻(中央)(2013年1月16日、ベトナム 写真提供:内閣広報室)
ASEM第9回首脳会合(11月5日~6日、ラオス・ビエンチャン 写真提供:内閣広報室)
日米首脳会談における安倍総理大臣(左)とオバマ米国大統領(2013年2月22日、ワシントン 写真提供:内閣広報室)
日米外相会談後の記者会見に臨む岸田外務大臣(左)とクリントン米国国務長官(2013年1月18日、ワシントン)
米国首都ワシントンのポトマック川に隣接し、日本から寄贈された桜並木で知られるタイダル・ベイスン(写真提供:全米桜祭り協会)
在日米軍経験者同窓会による植樹式(ワシントン)
農業移住記念碑建立落成式に出席する若林健太外務大臣政務官(左から5番目)(2013年1月17日、ドミニカ共和国・サントドミンゴ)
キューバに対する緊急援助物資供与式
日・太平洋同盟外相会合における玄葉外務大臣(中央)(9月26日、ニューヨーク)
日・EU首脳会談に臨む野田総理大臣(右)、ファン=ロンパイ欧州理事会議長(左から2番目)及びバローゾ欧州委員会委員長(左)(11月5日、ラオス・ビエンチャン 写真提供:内閣広報室)
第2回日仏外相戦略対話に臨む玄葉外務大臣(右)とファビウス外相(10月16日、パリ)
ソフィア第18総合学校日本語クラスを訪問する山根外務副大臣(左)(5月4日・ブルガリア・ソフィア)
APEC首脳会談の際に行われた日露首脳会談での野田総理大臣(左)とプーチン・ロシア大統領(9月9日、ロシア・ウラジオストク)
日・ロシア捜索・救難共同訓練の様子(9月)
アジア信頼醸成措置会議(CICA)第4回外相会合で演説する浜田外務大臣政務官(9月12日、カザフスタン・アスタナ)
第5回シリア制裁ワーキング・グループ会合に出席する玄葉外務大臣(中央)(11月30日、東京)
アフガニスタンに関する東京会合(7月8日、東京)
投資セミナーに出席する加藤外務大臣政務官(右から2番目)(8月20日、コンゴ(民)・キンシャサ)
リアク・マシャール副大統領と共に式典に参加する赤松所長(右)
在南スーダン国連世界食糧計画(WFP)代表ニコイ氏と生田目所長(右)
天皇誕生日レセプションに参加する生田目所長(左)、赤松所長(中央)、松木信孝施設隊長(右)
御訪問になったウガンダで、「あしながウガンダ」を御視察になる秋篠宮同妃両殿下(6月13日)
アフリカ連合(AU)総会に出席する松山政司外務副大臣(2013年1月27日、エチオピア・アディスアベバ)
第4回TICAD閣僚級フォローアップ会合の様子(5月5日、モロッコ・マラケシュ)
第3章
国連東ティモール総合ミッション(UNMIT)の軍事連絡要員として治安情勢などを調査する日本要員(前列左から2番目)(写真提供:内閣府)
国連ハイチ安定化ミッション(MINUSTAH)の「KIZUNAプロジェクト」としてハイチ人に操作教育を行う日本要員(右)(写真提供:防衛省)
南スーダンにおいて施設活動を行う国連南スーダン共和国ミッション(UNMISS)の日本要員とそれを見守る住民(写真提供:防衛省)
キール南スーダン大統領と会談する榛葉外務副大臣(左)(12月4日、南スーダン・ジュバ)
アデン湾を航行する貨物船(奥)と警戒監視活動を行う自衛隊P-3C哨戒機(手前)(写真提供:防衛省)
《コラム》堀川国連宇宙空間平和利用委員会(COPUOS)議長(中央)
法の支配ハイレベル会合で演説する玄葉外務大臣(9月25日、ニューヨーク)
アーサー・ガーナ副大統領と会談する阿部外務大臣政務官(左)(2013年2月17日、ガーナ)
《特集》子供たちに明るい未来を(写真提供:今岡昌子/JICA)
《コラム》タンザニアの保健医療関者とのステークホルダー・ダイアログ
《コラム》タンザニアにて、村のリーダーと現地NGOが協力して、村民の皆さんにマラリアを防ぐための蚊帳の使用方法について啓発教育をしている様子
「緑の未来」イニシアティブを発表する玄葉外務大臣(6月20日、ブラジル・リオデジャネイロ)
北極評議会(AC)オブザーバー及びアド・ホック・オブザーバー会合に出席する吉良外務副大臣(左から8番目)(11月6日、スウェーデン・ストックホルム)
海洋観測装置(CTD)による観測の様子(写真提供:国立極地研究所)
建設中のイーター実験炉(写真提供:Credit@ITER Organization
ファン・デル・フーフェン国際エネルギー機関(IEA)事務局長と会談する鈴木俊一外務副大臣(右)(2013年2月27日、東京)
《コラム》パネルディスカッションの様子
《コラム》ワークショップに参加した出席者
《コラム》ワークショップの様子
日・アルジェリア外交関係樹立50周年(文楽公演)
黒森神楽(岩手県宮古市の伝統芸能)フランス公演(震災復興関連事業)(写真提供:国際交流基金)
土日基金主催の留学説明会(5月、トルコ・アンカラ)
第26期JET参加者対象Q&Aデスクの様子
キリンチャレンジカップ2012対アラブ首長国連邦代表戦先発メンバー(写真提供:© J.LEAGUE PHOTOS)
ティカル国立公園文化遺産保存研究センター外観(グアテマラ)
那智(なち)の田楽(でんがく) (写真提供:文化庁)
《特集》世界遺産条約採択40周年記念最終会合の様子(11月6日、京都)
第4章
駐日各国大使の三重県視察訪問(11月)
軍縮・不拡散についてNGOと意見交換する風間外務大臣政務官(右から3番目)(11月21日、東京)
日本NGO連携無償資金協力により、日本のNGO団体がラオス不発弾処理を行う様子(ラオス・アッタプー県 写真提供:日本地雷処理を支援する会(JMAS))
首都タシケントの小児病院で活動する青年海外協力隊員。ウズベキスタンは若年人口が多く、出産率も高い国(ウズベキスタン 写真提供:JICA)
バナナやキャッサバから作る主食「フフ」を太陽光発電を利用してつく装置を考案したシニア海外ボランティア(ガーナ 写真提供:JICA)
和歌山県物産プロモーション(8月24日、在キルギス大使館)
地域の魅力発信セミナー
地方視察ツアー
移住者・日系人代表者と親睦を深められる常陸宮同妃両殿下(10月30日、東京・憲政記念館 写真提供:海外日系人協会)
広報文化センターでの3D対応テレビ設置(在カナダ大使館)
岸田外務大臣による定例記者会見の様子(東京・外務省)
外務省ホームページ
「キッズ外務省」
「わかる!国際情勢」
外務省公式フェイスブック(日本語)
外務省公式フェイスブック(英語)
外務省公式ツイッター(日本語)@MofaJapan_jp
外務省公式ツイッター(英語)@MofaJapan_en
外交専門誌「外交」
イタリア料理・ワイン専門家たちを前に前菜を実演調理する平野料理人(イタリア)
天皇誕生日祝賀レセプションで天ぷらを調理する篠﨑料理人(ジンバブエ)
このページのトップへ戻る