ODA(政府開発援助)
NGO海外スタディ・プログラム
平成28年度 研修報告書
平成29年5月11日
(注)NGO:非政府組織(Non-Governmental Organizations)
研修員 所属団体 |
研修タイプ 研修テーマ |
受入団体・研修先 | |
---|---|---|---|
1 | 秋山 真輝 特定非営利活動法人 シェア=国際保健協力市民の会 |
研修受講型 アジアにおける学校保健と栄養に関する能力強化及び情報共有 |
マヒドン大学、Health and SHARE Foundation (HSF) (タイ王国) |
2 | 太田 まさこ 特定非営利活動法人 ACE(エース) |
研修受講型 人権や労働規範に基づいて企業が社会的責任を果たすための認証制度の知識とスキルを習得する。 |
Social Accountability International (開催地:ベトナム) |
3 | 小島 美緒 特定非営利活動法人 エイズ孤児支援NGO・PLAS |
研修受講型
|
Fish Family Foundation (アメリカ合衆国) |
4 | 巣内 秀太郎 特定非営利活動法人 エイズ孤児支援NGO・PLAS |
研修受講型 インパクト評価を取り入れた事業立案と計画・実施の可能性 |
INTRAC (英国) |
5 | 玉木 杏奈 特定非営利活動法人 日本紛争センター |
実務研修型 紛争影響国におけるNGOの安全管理およびその能力強化に関する知見と手法を学ぶ |
International NGO Safety Organization (INSO) Kennya (ケニア共和国) |
6 | 田村 愛弥 特定非営利活動法人 ソルト・パヤタス |
実務研修型 ライフスキル教育の実践に不可欠な教員及び保護者の巻き込み方と能力開発 |
KIPP HOUSTON HIGH SCHOOL (アメリカ合衆国) |
7 | 立花 香澄 特定非営利活動法人 ウォーターエイドジャパン |
実務研修型 潜在的寄付者との接点創出及び寄付獲得までの効果的なプロセスの習得 |
WaterAid UK (イギリス) |
8 | 米良 彰子 特定非営利活動法人 ハンガー・フリー・ワールド |
実務研修型 ネットワークNGOの形成、持続可能な運営そしてキャンペーンの実施について |
GCAP Kenya (GCAPケニア) |
9 | 野津 美由紀 特定非営利活動法人 難民支援協会 |
実務研修型 難民受け入れに協力的な民意をつくる広報戦略 |
Asylum Seeker Resource Seeker (オーストラリア) |
10 | 松浦 純子 特定非営利活動法人 難民を助ける会 |
研修受講型 より良い支援者対応とは。世界のフレンドレイジングに学ぶ。 |
International Fundraising Congress (開催地:オランダ) |
11 | 道山 恵美 公益財団法人 プラン・インターナショナル・ジャパン |
研修受講型 職員個人の安全管理対策について、研修の受講を通じて学ぶ |
RedR UK (英国) |
12 | 宮地 佳那子 公益財団法人 ジョイセフ |
実務研修型 国際家族計画連盟アフリカ地域におけるアドボカシー・コミュニケーション実務研修 |
国際家族計画連盟アフリカ連合連絡事務所 (エチオピア)、 国際家族計画連盟アフリカ地域事務局 (ケニア) |
13 | 山本 匡浩 特定非営利活動法人 ADRA Japan |
実務研修型 米国で効果的なマーケティング・ファンドレイジングの施策を学ぶ |
ADRA International (米国) |