TICAD IV フォローアップ 年次進捗報告
年次進捗報告書 2008  年次進捗報告ダイジェスト版 2009
進捗状況
英語フランス語

分野実施主体アフリカ国年度

モーリタニア


1-1.  インフラ  [ 成長の加速化 ]

年次進捗報告書(本文) 2008(HTML) 2009(PDF) PDF

1-1-1.広域運輸インフラ(道路・港湾等)

横浜行動計画 日本/実施主体により提案された支援策 実施主体 リソース及び貢献
[2] 広域インフラの維持・管理のための能力向上を支援する。
[3] ワンストップ・ボーダーポスト(OSBP)等の越境手続円滑化を促進する。
● 国境手続円滑化の促進 日本政府(外務省)/日本政府(財務省)/英国政府(DFID)/JICA 日本政府(財務省):世界税関機構(WCO)との協力の下で、税関分野におけるセミナー・研修の開催や専門家派遣を実施
↑トップへ戻る

1-3.  農業・農村開発  [ 成長の加速化 ]

年次進捗報告書(本文) 2008(HTML) 2009(PDF) PDF

1-3-0.全般

横浜行動計画 日本/実施主体により提案された支援策 実施主体 リソース及び貢献
日本政府/JICA 日本政府(外務省)/JICA: 農業に関し、260億円の無償資金協力・技術協力を実施(※注)

1-3-1.食糧増産及び農業生産性向上のための能力向上

横浜行動計画 日本/実施主体により提案された支援策 実施主体 リソース及び貢献
[1]気候変動への適応、品種改良、土壌肥沃度及びその他の農業技術の向上等のための農業研究、普及・指導サービスの拡大に対する支援を提供する。また、ジェンダーに配慮した農業関連教育及び訓練を通じて農業専門家の増加に対する支援を提供する。 ● 国・地域レベルで、「包括的アフリカ農業開発プログラム」(CAADP)における戦略計画・プログラムを支援し、土地・水管理、インフラ(灌漑等)、市場整備及び農業技術の導入・普及等の支援を拡大する 日本政府(外務省)/世界銀行グループ 日本政府(外務省)/JICA:(1)上述の260億円の中から無償資金協力・技術協力を実施。(2)小規模灌漑スキームを含む灌漑施設の整備・改修(10万ヘクタール)
[3]今後10年間でのアフリカ諸国におけるコメ生産量倍増を目指し、体系的な作物管理手法や、ネリカ米の利用拡大を含めた新たな方式の採用のための能力開発を通じ、コメの生産を増進する。 ● 10年間でアフリカにおけるコメ生産量を倍増させる 日本政府(外務省)/JICA/AGRA 日本政府(外務省)/JICA:上述の260億円の中から無償資金協力・技術協力を実施

1-3-3.持続可能な水資源の管理及び土地利用の支援

横浜行動計画 日本/実施主体により提案された支援策 実施主体 リソース及び貢献
[2]今後5年間で灌漑地域面積を20%拡大することを目指す共同の取組に貢献するために水資源管理のためのインフラの開発・修復・維持を促進する。 ● 国・地域レベルで、「包括的アフリカ農業開発プログラム」(CAADP)における戦略計画・プログラムを支援し、土地・水管理、インフラ(灌漑等)、市場整備及び農業技術の導入・普及等の支援を拡大する 日本政府(外務省)/世界銀行グループ 日本政府(外務省)/JICA:(1)上述の260億円の中から無償資金協力・技術協力を実施。(2)小規模灌漑スキームを含む灌漑施設の整備・改修(10万ヘクタール)
[3]耕作手法の改善、水の確保及び貯蔵、新技術の導入及び地方自治体・農民組織の能力構築を通じ、水資源管理能力を向上させる。 日本政府(外務省)/JICA:(1)上述の260億円の中から無償資金協力・技術協力を実施。(2)小規模灌漑スキームを含む灌漑施設の整備・改修(10万ヘクタール)

1-3-4.その他

横浜行動計画 日本/実施主体により提案された支援策 実施主体 リソース及び貢献
● 食料価格高騰への迅速な対処:主要作物の供給増、消費者への支援、飢餓層を対象とした対策 日本政府/世界銀行グループ
及びその他パートナー等
日本政府:2008年5月-7月に、1億ドル規模の緊急食糧援助を実施。その他の対策も引き続き検討。
↑トップへ戻る

2-2.  教育  [ MDGs の達成--「人間の安全保障」の社会的、経済的側面 ]

年次進捗報告書(本文) 2008(HTML) 2009(PDF) PDF

2-2-1.基礎教育-アクセスと質の改善

横浜行動計画 日本/実施主体により提案された支援策 実施主体 リソース及び貢献
[5]その他 ● 平和で持続可能なコミュニティ開発に貢献し、教育・保健のより良いマネジメントのため、識字率向上プログラム及び学習者の能力向上を実施 UNESCO 22カ国において識字率向上プログラム(LIFE)を実施

2-2-3.マルチセクトラルなアプローチ

横浜行動計画 日本/実施主体により提案された支援策 実施主体 リソース及び貢献
[1]男女別のトイレを伴う安全な水・衛生施設、学校給食、教育のための食料(持ち帰り食料)、応急手当及び専門医への紹介サービスを含む包括的な支援パッケージを通じて子供に優しい学校環境を確立する ● 学校給食乃至は女児向け「持ち帰り食糧」の提供 WFP NGOや政府と協力し、アフリカ45カ国で2300万の児童に学校給食を提供
↑トップへ戻る

2-3.  保健  [ MDGs の達成--「人間の安全保障」の社会的、経済的側面 ]

年次進捗報告書(本文) 2008(HTML) 2009(PDF) PDF

2-3-0.全般

横浜行動計画 日本/実施主体により提案された支援策 実施主体 リソース及び貢献
日本政府(外務省)/JICA 日本政府(外務省)/JICA:保健に関し、430億円の無償資金協力・技術協力を実施(※注)
↑トップへ戻る

3.  平和の定着・グッドガバナンス

年次進捗報告書(本文) 2008(HTML) 2009(PDF) PDF

3-2.人道・復興支援

横浜行動計画 日本/実施主体により提案された支援策 実施主体 リソース及び貢献
[1]基礎的社会インフラ及びサービス、難民及び国内避難民の帰還、再統合への支援を含む、早期復旧にかかる即効性のある介入を支援する。 ● 難民及び国内避難民の帰還、再統合への支援 日本政府/UNHCR 日本政府: UNHCRに対する2009年の年次財政支援
↑トップへ戻る

4.  環境・気候変動問題への対処

年次進捗報告書(本文) 2008(HTML) 2009(PDF) PDF

4-2.適応

4-2. (1)自然災害への対応策

横浜行動計画 日本/実施主体により提案された支援策 実施主体 リソース及び貢献
[2]早期警戒体制の構築やコミュニティ・レベルでの自然災害への対処能力の強化を支援する。 ● 災害予防及び災害マネジメント能力の支援(干ばつや洪水、自然災害に脆弱な主要な国々に重点を置く) 日本政府/世界銀行グループ 日本政府: 「クールアース・パートナーシップ」又は「鳩山イニシアティブ」による支援を実施(※注)

4-3.水と衛生

4-3. (0)全般

横浜行動計画 日本/実施主体により提案された支援策 実施主体 リソース及び貢献
日本政府(外務省)/JICA/世界銀行グループ 日本政府(外務省)/JICA:水と衛生に関し、300億円の無償資金協力・技術協力を実施(注※)

●具体的なプロジェクトは、日本政府・その他の実施機関(ドナー・国際機関等)・アフリカ諸国の協議を通じて選定。
●黄色地の項目は、TICAD IV終了後(2008年度)に表明された支援策。
●ピンク色地の項目は、TICAD IV終了後(2009年度)に表明された支援策。



Adobe Acrobat Readerダウンロード Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェアを入手してください。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る