ODA(政府開発援助)

2024年6月27日発行
令和6年6月27日

政府開発援助とNGOの活躍

NGO担当大使/国際協力局審議官 日下部 英紀

はじめに:NGOは重要なパートナー

 政府が行う開発協力において、NGO(最近では市民社会組織(CSO)と言うことが多いですが、ここではNGOと記します。)も重要なパートナーであることは御存じでしょうか。

 政府が行う援助といえば、病院に機材を供与したり、小規模な橋や道路を作ったりする無償資金協力、大規模な港や鉄道などインフラを作る円借款、海外協力隊や専門家派遣、研修員受け入れといった技術協力などを思い浮かべる方が多いと思いますが、実はNGOによる協力も、規模はそこまで大きくはないものの、重要な位置を占めています。

 昨年6月に改定された開発協力大綱では、「市民社会を我が国の開発協力の戦略的パートナーと新たに位置付けた上で、市民社会の有する専門性を活かし、政府間の二国間支援の届きにくい住民ニーズに寄り添った、より効果的かつ持続的な協力に努める。我が国市民社会の能力向上を支援するとともに、支援スキームの不断の改善等により、国内外の市民社会を通じて実施する開発協力を更に強化していく。」とされています。

NGOを通じた協力

「ケニア共和国トゥルカナ郡カロベイエ難民居住区及び受け入れ地域における
初等教育の就学継続支援事業」(難民を助ける会)

 具体的には、NGOを通じた無償資金協力としては、大きく分けて二種類あります。

  1. 日本NGO連携無償資金協力(通称「N連」):日本のNGOが開発途上国・地域で行う経済・社会開発事業に対する資金協力。令和5年度は、計109件、約69.6億円の支援実績でした。具体例を挙げれば、ケニアでの就学支援、ミャンマーでのインクルーシブ教育支援、カンボジアでの地雷・不発弾処理、ウガンダでの道路インフラ整備などです。
「ウクライナ避難者緊急支援事業」(AMDA)
  1. ジャパン・プラットフォーム(JPF):日本のNGOの迅速・効果的な緊急人道支援活動を可能とするため、NGO、経済界、政府が協力する枠組。民間企業や国民の寄付と政府資金から成り立っていますが、最近では、政府資金が大部分を占めています。外務省からの無償資金協力予算より令和5年度は、145事業、25団体、約62億円の支援実績でした。具体例を挙げれば、ウクライナでの避難民に対する医療支援、アフガニスタンでの食料支援、トルコやモロッコで発生した地震被災者支援、パキスタンでの洪水被災者支援などです。

 このほか、日本のNGOの組織基盤を強化する能力向上プログラムとして、NGO活動環境整備支援事業(通称「N環」)を行っています。(令和5年度予算:約7千万円)

NGOによる協力の意義

 では、NGOによる協力の意義はどこにあるのでしょうか。
 一つは、NGOは現地に根ざした活動をしており、日本の顔の見える支援となっていることです。長期にわたる現地滞在経験により、現場関係者との良好な関係を背景にした活動を展開しており、日本の存在感を示すことになります。彼らの活動は、現場で活躍している国連機関関係者からも高く評価されており、国連機関との連携も行われています。ただ、一つ一つの活動の質は高くても、活動拠点が少ないのが、NGOの活動が日本で目立っていない理由ではないかと個人的には思っています。
 二つ目は、現場のニーズに沿ったきめ細かい支援ができることです。各団体は、長年の現地での活動で培った知見や専門性を有しており、政府間の支援では届きにくい支援を行うことができます。
 また、政府の支援は、基本的に国対国ということで、政治的に支援が難しい場合がありますが、政府を通さずにNGOにより直接その国民に対して支援を行うことができます。だからこそ、虐げられた脆弱な立場にある人たちへ人道支援を届けることができるのです。

NGOとの対話

令和5年度第3回連携推進委員会の様子

 最後に、外務省としてはNGOとの対話も重視しており、ODAをテーマとした定期的な意見交換を年7回開催しています(全体会議(1回)、ODA政策について意見交換するODA政策協議会(3回)、外務省によるNGO連携・支援策について意見交換する連携推進委員会(3回))。ここでは、必ずしも国際協力局に限定することなく、ODAに関係していれば、省内全体から幅広く担当部署が参加し意見交換をしています。時には大変厳しい突っ込んだやり取りもありますが、議事録も公開しており、ODA政策の質の向上には欠かせないと考えています。

おわりに

 いかがでしたでしょうか。日本のNGOによる支援にも是非関心を持っていただき、皆様も、「推し」の団体があれば、寄付や会員になることを通じて、活動を支えていただくのも良いのではないかと思います。欧米のNGOと比べ規模はまだまだ小さいですが、もっと皆さんの支持も得て、羽ばたいてもらいたいと思う日々です。

ODA(政府開発援助)
ODAとは?
広報・イベント
国別・地域別の取組
SDGs・分野別の取組
ODAの政策を知りたい
ODA関連資料
皆様の御意見
ODAエピソード集へ戻る