ODA(政府開発援助)

2023年11月24日
令和5年11月24日

グローバルフェスタJAPAN2023

来場者で賑わうグローバルフェスタJAPAN2023会場(ロビー階)の様子 来場者で賑わうグローバルフェスタJAPAN2023会場(ロビー階)の様子

グローバルフェスタJAPAN2023実行委員会

 多くの来場者・視聴者で賑わった今年のグローバルフェスタJAPAN2023。
 日本が初めて国際機関コロンボ・プランに加盟し、技術協力を開始したのが1954年10月6日。この日を国際協力の日と定め、毎年国際協力の啓発を促すため、この日の前後に「グローバルフェスタJAPAN」と題する国内最大級の国際協力のイベントを開催しています。今年は、9月30日(土曜日)、10月1日(日曜日)の両日、東京国際フォーラムで開催されました。
 コロナ禍の影響で2020年は中止を余儀なくされましたが、2021年以降は感染症対策として管理しやすい屋内で再開し、今年は3年目になりました。コロナ禍で広く普及されたオンラインも取り入れ、リアルとハイブリッド形式を採用し、この3年の来場者・視聴者数は1万、2.2万、3.9万人と前年比ほぼ倍増となる盛況ぶりでした。このハイブリッド形式は、ODAをはじめ国際協力の意義や活動について首都圏だけでなく、地方の人たちにも届ける上で、ネットワークを広げる役割を果たし非常に効果的でした。

多彩なゲストと関係団体の取組

外務省ブースの様子
JICA、JANICブースの様子

 ODAや国際協力について詳しく知らない人もまだまだいらっしゃるのが現状です。このグローバルフェスタは外務省、国際協力機構(JICA)、国際協力NGOセンター(JANIC)の3者共催で運営されており、官民をあげて国際協力の機運を盛り上げる大事なイベントです。1人でも多くの人に国際協力を知ってもらいたい、そういう思いから、今年のテーマを「世界をつくる国際協力、仲間は多い方がいい!」と銘打って来場者・視聴者、協賛企業の誘致をさせていただきました。出展ブースも大使館、国際機関、関係法人、NGOなど130余の団体の出展を得て、各出展団体のみなさんから、精力的に来場者の質問に答えるなど努力していただきました。こうした国際協力関係団体の力だけではなかなか多くの一般の方々に来ていただくのが難しいことから、集客をあげるため、一般の方々もよく知っている著名人、芸能人、芸人といった多彩なゲストをできるだけお招きし、一緒に国際協力を考えるという様式としています。そうした取組の結果として、当初の目標値を超える昨年比ほぼ倍増の約3.9万人を達成することができましたことは実行委員会として何よりの喜びでした。

町工場芸人モンスターエンジン西森が聞く 「中小企業の海外展開とODA」ステージ 町工場芸人モンスターエンジン西森が聞く
「中小企業の海外展開とODA」ステージ
池上彰・増田ユリヤ両氏による特別授業 「はじめてのODA」 池上彰・増田ユリヤ両氏による特別授業
「はじめてのODA」

 今年について言えば、オープニングセレモニーでは、人気お笑い芸人「おいでやすこが」によるODA・SDGs漫才、俳優・歌手のすみれ氏も交えたクイズ、テレビやYouTubeで有名な池上彰・増田ユリヤ両氏によるODA特別講座、ODAを活用して海外展開する中小企業イベントでは町工場芸人モンスターエンジン西森洋一氏、フォトコンテスト関連イベントに川平慈英、世界的タップダンサーHideboH両氏、このイベントのキーセッションには森三中の村上氏、中野美奈子氏(フリーアナウンサー)、JICAイベントでは尾木直樹氏、知花くらら氏、副島淳氏、JICA国際協力中学・高校生エッセイコンテスト受賞者、お笑い芸人陣内智則、CRAZY COCOQuizKnock(鶴崎、こうちゃん)、ニッチェ各氏、JANICイベントではタケト、世良マリカ両氏がこぞって参加いただき、それぞれの発言やパフォーマンスで会場を大いに盛り上げてくれました。

フォトコンテスト表彰式
川平慈英、HideboH、JUBILLY DANCE CREWによる<br>メインステージでのダンスパフォーマンス 川平慈英、HideboHJUBILLY DANCE CREWによる メインステージでのダンスパフォーマンス

グローバルフェスタの目指すところ

「紛争や混乱に揺れる国で活躍する日本人女性」 ドキュメンタリー動画制作発表 「紛争や混乱に揺れる国で活躍する日本人女性」
ドキュメンタリー動画制作発表
パネルディスカッション 「若者たちと語ろう、ODA!」 社会課題解決に向けた若者の挑戦 パネルディスカッション
「若者たちと語ろう、ODA!」
社会課題解決に向けた若者の挑戦

 ODAというと、規模が大きいプロジェクトとか多額の資金援助といったイメージもありますが、実際のところ、世界の平和と繁栄に貢献することを共通の目標とした中小規模のプロジェクトもたくさんあり、中小企業の海外展開や草の根で活躍する日本のNGOをサポートするODAなど、その形態は様々です。
 たくさんのODAプロジェクトの事例を使ってODAの意義、さらに日本にも裨益するという側面も強調してくださった池上さん、増田さん。一歩を踏み出したいのにもがいている人への気づきを与えた尾木さん、知花さん。その他、世界クラスの技術で海外に展開する中小企業の取組、既成概念を破る若者の挑戦意識を披露したスタートアップ企業や社会起業家、いまホットな話題である世界の食糧の学び、社会課題への若者の提案、紛争や混乱に揺れる国で活躍する日本人女性の取組・経験談など、来場されたみなさまが各イベントの登壇者の取組や意見に熱心に耳を傾けていたのは印象的でした。各出展ブースもたくさんの人で賑わっていました。中身を知れば知るほど、初めての方でも国際協力についてなにかしらの興味を持っていただけたのではないかと思っています。また、来年も多くの方に来場・視聴していただけることを期待しています。今年のメインステージ・サブステージの様子は、令和6年3月末までアーカイブ配信にて御視聴可能となりますので、見逃してしまった方や再視聴したい方を含め、ぜひ御覧頂ければ嬉しいです。

 歴史的転換期にある国際社会が複合的な危機に直面する中、今年は開発協力大綱も改訂されました。来年は国際協力70周年という節目を迎えます。このグローバルフェスタをはじめ、国民の皆様に国際協力の興味を持っていただくたくさんのイベントを考えていきたいと思います。こうした一連のイベントの一環として来年のグローバルフェスタも新たな試みを考えていきたいと思っていますので、御支援・御協力をお願いします。

ODA(政府開発援助)
ODAとは?
広報・イベント
国別・地域別の取組
SDGs・分野別の取組
ODAの政策を知りたい
ODA関連資料
皆様の御意見
ODAエピソード集へ戻る