ODA(政府開発援助)
効果的な開発協力に関するグローバル・パートナーシップ(GPEDC)第2回ハイレベル会合(結果)
平成28年12月28日

11月28日から12月1日まで,ケニア(ナイロビ)において「効果的な開発協力に関するグローバル・パートナーシップ(GPEDC)第2回ハイレベル会合」が開催されたところ,概要以下の通り。
1 日程,参加国
- (1)日程,場所
平成28年11月28日(月曜日)から12月1日(木曜日)(於:ケニア・ナイロビ) - (2)参加国・国際機関等(報道等によると参加者は約4,500人)
主要国・機関からの参加者は,ケニア(ケニヤッタ大統領,ルト副大統領,ロティッチ財務長官他多数の閣僚),蘭(プルメン外務貿易開発大臣),瑞(ロヴィーン国際協力・気候変動担当大臣),メキシコ(カサール国際開発協力庁長官),独(ジルバーホルン経済協力開発省政務官),英(ウォートン国際開発省政務次官),米(ポステル開発庁長官補),OECD(グリア事務総長),国連(呉事務次長(経済社会局長),クラークUNDP総裁)等。その他,市民社会組織(CSO),民間セクター,基金,地方政府,議会関係者等の多様な開発主体が参加。
2 会合の評価
- (1)本会合は,2年ぶりに開催されたハイレベル会合として,ハイレベル対話セッション,7つのプレナリーセッション,サイドイベント,フォーラム,アンフィシアターセッションなどが多数実施され,SDGs達成に向けた効果的な開発協力の貢献について議論がなされた。
- (2)成果文書として「ナイロビ成果文書」がエンドースされた。同文書の主眼はGPEDCがSDGsの実施に向けて活動し,存在意義を発揮するものと示されたことにある。また,GPEDCのマンデート及び作業アレンジメントなどの文書が付属された。
- (3)我が国との関係では,成果文書にて,本年のG7伊勢志摩サミットで合意された「質の高いインフラ投資の推進のためのG7伊勢志摩原則」の要素も含む形として言及。我が国代表を務める森国際協力局審議官が,三角協力等に関するプレナリーセッションにて,我が国の効果的な三角協力実施に係る考え方を発信し,他の参加者からも,日本の事例が紹介された。また,女性と若者のエンパワメントに関するプレナリーセッションにおいて,TICADVIを含む日本の取組事例及びWAW!2016を紹介した。
- (4)さらに,JICAが,三角協力等に関するサイドイベントにて,パネリストとして出席し,日本の事例を紹介した。
3 ナイロビ成果文書(主要ポイント)
ナイロビ成果文書のポイントは以下のとおり。
- (1)釜山成果文書を踏まえたGPEDCから,4つの原則のもと,2030アジェンダを推進する組織としてGPEDCが定義し直され,今後のGPEDCの方向性が確認された。
- (2)開発のための包摂的なパートナーシップとして,議会,地方政府,CSO,民間セクター,慈善財団等のコミットメントについても記述。
- (3)GPEDCのマンデート及び作業アレンジメントなどの文書が付属された。次回のハイレベル会合は4年後(時期,場所未定)とされた。運営委員会共同議長として独,バングラデシュ,ウガンダが新たに選出され,更に非政府の委員会メンバーからの共同実務議長が協力する等が盛り込まれた。