平成30年9月27日
新着情報
- 北朝鮮の非核化に関する安保理閣僚級会合(平成30年9月27日)
- 総合外交政策局国連制裁室の設置(平成30年4月2日)
- 国連安全保障理事会決議第1540号に関する専門家グループ・メンバーの就任(平成30年3月28日)
- 北朝鮮による弾道ミサイル発射等に関する国連安保理決議の採択について(内閣総理大臣コメント)(平成29年12月23日)
- 北朝鮮による弾道ミサイル発射に関する国連安全保障理事会決議の採択について(外務大臣談話)(平成29年12月23日)
- 不拡散(北朝鮮)に関する安保理閣僚級会合 河野外務大臣ステートメント(平成29年12月15日)
- 我が国の国際連合安全保障理事会議長国就任(平成29年12月1日)
- 国連PKO改革に関する安保理ハイレベル公開討論(平成29年9月20日)
- 北朝鮮による核実験等に関する国連安保理決議の採択について(内閣総理大臣コメント)(平成29年9月12日)
- 北朝鮮による核実験等に関する国連安全保障理事会決議の採択について(外務大臣談話)(平成29年9月12日)
- 北朝鮮による弾道ミサイル発射等に関する国連安保理議長声明の採択について(外務大臣談話)(平成29年8月30日)
- 内閣総理大臣コメント(北朝鮮による累次の弾道ミサイル発射等に関する国連安保理決議の採択について)(平成29年8月6日)
- 北朝鮮による累次の弾道ミサイル発射等に関する国連安保理決議の採択について(外務大臣談話)(平成29年8月6日)
- 北朝鮮による累次の弾道ミサイル発射等に関する国連安保理決議の採択について(内閣総理大臣コメント)(平成29年6月3日)
- 北朝鮮による累次の弾道ミサイル発射等に関する国連安保理決議の採択について(外務大臣談話)(平成29年6月3日)
- 武井外務大臣政務官の国連安全保障理事会公開討論出席(結果)(平成29年5月26日)
- 岸田外務大臣のニューヨーク訪問(結果)(平成29年4月28日)
- 岸外務副大臣の国連安全保障理事会公開討論出席(平成29年1月12日)
- 岸外務副大臣とウォックナー・エチオピア外務大臣との会談(平成29年1月9日)
- 岸外務副大臣の国連安全保障理事会公開討論出席(平成29年1月6日)
- 小田原外務大臣政務官の国連安全保障理事会公開討論出席(結果)(平成28年8月26日)
- 岸田外務大臣の国連安保理公開討論出席(平成28年7月27日~28日)
- バングラデシュにおけるテロ攻撃に関する安全保障理事会プレス・ステートメント(仮訳)(平成28年7月3日)
- 我が国の国際連合安全保障理事会議長国就任(平成28年6月30日)
概要
5カ国の常任理事国と10カ国の非常任理事国で構成される,国際の平和及び安全の維持に主要な責任を負う主要機関です。安保理は,平和に対する脅威等の存在を決定し,国連憲章に基づいて,制裁等を含む措置の実施を勧告及び決定する権限を有しています。
日本の役割
日本は、これまで非常任理事国を務めた際に,軍縮・不拡散,平和維持・平和構築,人間の安全保障等様々な役割を積極的に果たしてきました。このような活動は日本を含む東アジアの平和と安全にも重大な影響を及ぼす重要なものです。また,日本の活動は国際社会から高い評価を得ています。
過去のシンポジウム情報等
- シンポジウム「国連と日本のPKO20年 新たな課題への対応」(概要)(平成24年11月5日)(日本語/英語)
- シンポジウム「平和構築の課題 平和維持と平和構築の有機的連携を目指して~」(概要)(平成22年12月1日)
- シンポジウム「国連安保理の機能と日本の役割-大量破壊兵器の脅威にどう立ち向かうか-」<概要>(平成22年2月)
- 公開フォーラム「日本は安保理で何をすべきか~非常任理事国の2年を考える~」(平成21年1月13日開催)(議事録と動画)
(東京財団
主催)
- シンポジウム「平和と安全のための国際協調戦略」(概要)(東京、平成20年12月1日)