国連外交

令和4年12月15日

 12月14日から15日(現地時間13日から14日)にかけて、山田賢司外務副大臣は、米国(ニューヨーク)で安保理閣僚級公開討論に出席するとともに、各国外務大臣や国連事務局幹部等と会談を行ったところ、概要は以下のとおりです。

1 安保理閣僚級公開討論への出席

着席し、安保理閣僚級会合で演説を行う、山田副大臣の様子 安保理閣僚級会合での演説

 12月15日、山田副大臣は、12月に安保理議長を務めるインドの外務大臣が開催した多国間主義の改革に関する安保理閣僚級公開討論に出席し、我が国政府を代表してステートメントを実施しました。山田副大臣は、ステートメントの中で、安保理改革は可能であり、そのための具体的行動として文言ベースの交渉に移ることの重要性を各国に呼びかけました。また、国連全体の機能強化や拒否権行使抑制の重要性も指摘しました。

[参考]別添PDF

2 各国外務大臣等との会談

テーブルにつき、会談を行う、山田副大臣とジャイシャンカル外務大臣の様子 ジャイシャンカル・インド外務大臣との会談
正面を向き、笑顔で握手を交わす、山田副大臣とコーヴニー国防大臣の様子 コーヴニー・アイルランド外務・国防大臣との会談

 12月14日及び15日、山田副大臣は、日本と共に安保理閣僚級公開討論に出席したスブラマニヤム・ジャイシャンカル・インド外務大臣(H.E. Dr. Subrahmanyam Jaishankar, Minister of External Affairs of India)、サイモン・コーヴニー・アイルランド外務・国防大臣(H.E. Mr. Simon Coveney, Minister for Foreign Affairs and Defence of Ireland)、リンダ・トーマス・グリーンフィールド米国国連大使(The Honorable Linda Thomas-Greenfield, Representative of the United States of America to the United Nations)、アーマッド英国外務閣外大臣(Lord Ahmad of Wimbledon, Minister of State at the Foreign, Commonwealth and Development Office of the United Kingdom)と会談を行いました。山田副大臣から、日本の安保理改革に関する考え方や、2023年1月からの安保理任期で法の支配を重視していく考え等を伝達するとともに、北朝鮮の挑発行為に対する安保理の強い対応等について協力を要請しました。
 また、クールシ・チャバ国連総会議長(H.E. Mr. Kőrösi Csaba, President of the 77th session of the United Nations General Assembly)とも会談を行い、山田副大臣から安保理改革に関する同議長への支持と期待を述べるとともに、国連における総会の役割強化の重要性について認識を共有しました。

正面を向き、笑顔で握手を交わす、山田副大臣とクールシ国連総会議長の様子 クールシ国連総会議長との会談

3 国連事務局関係者との会談

対面し、会話を交わす、山田副大臣とグテーレス国連事務総長の様子 グテーレス国連事務総長との会談
正面を向き、笑顔で握手を交わす、山田副大臣とライダー国連政策担当事務次長の様子 ライダー国連政策担当事務次長との会談

 12月15日、山田副大臣は、アントニオ・グテーレス国連事務総長(H.E. Mr. António Manuel de Oliveira Guterres, Secretary-General of the United Nations)及びガイ・ライダー国連政策担当事務次長(Mr. Guy Ryder, Under-Secretary- General for Policy, the United Nations)と会談を行いました。会談では、安保理改革及び人間の安全保障の重要性について意見交換するとともに、2024年「未来サミット」等に向けた意思疎通の重要性を確認しました。


国連外交へ戻る