平和構築

シンポジウム
「平和構築の課題 ~平和維持と平和構築の有機的連携を目指して~」
(概要)

平成22年12月1日

(写真1)冒頭挨拶をする前原外務大臣

 12月1日(水曜日),国連大学ウ・タント・ホールにて,シンポジウム「平和構築の課題 ~平和維持と平和構築の有機的連携を目指して~」が開催されました。このシンポジウムでは,国際社会において,真の平和を達成するため,平和維持と平和構築を連携させて効果的に取り組む重要性が指摘されている中で,国連で行われている議論や現場で直面している課題を明らかにし,平和維持と平和構築の有機的連携のあり方や我が国の取組について議論することを目的として開催しました。冒頭,前原外務大臣より開会の挨拶が,続いて緒方国際協力機構理事長による基調講演があった後,国内外の学識者やジャーナリスト等のパネリストを迎え,延べ430名程度の聴衆の参加を得て,活発な議論が行われました。

前原大臣による冒頭挨拶

緒方国際協力機構理事長による基調講演

 これまでの国連を中心とした平和維持と平和構築の取組,国連難民高等弁務官の経験を踏まえ,人道援助と開発援助との間にあるギャップの存在やこれからの国連に役割等について基調講演がありました。ポイントは以下のとおりです。

第1部:平和維持と平和構築の連携~NYで今何が議論されているのか

ルロワ国連事務次長(PKO担当)

タニン・アフガニスタン国連常駐代表

サンク・南ア国連常駐代表

第2部:現場の声から探る平和維持と平和構築の課題

シッディーク・スーダン人道問題担当国務大臣

ウイッ・ボリット・カンボジア外務国際協力省長官

セルス国連難民高等弁務官(UNHCR)駐日事務所所長

山下国連広報センター所長(前・国連ネパール政治ミッション(UNMIN)政治部長)

シンポジウム「平和構築の課題 ~平和維持と平和構築の有機的連携を目指して~」

第3部:国際社会による平和維持と平和構築支援のあり方

ルロワ国連事務次長

池田朝日新聞社経営企画室主査

宮島国連代表部公使

まとめ(第3部モデレーター:星野大阪大学教授)

シンポジウム「平和構築の課題 ~平和維持と平和構築の有機的連携を目指して~」

 本日は紛争終結国において如何にダイナミックに平和維持と平和構築とを連携させ,持続的な平和を実現していくかについて多面的に討論した。平和の構築を目指す人々が将来に希望を持てるように互いに連携していくことが大切。

 全体を通じて繰り返し指摘された点をまとめると,次の6点への理解を深めることが有益と思う。

  1. (1)平和維持,平和構築の連携については個々の事業の運用面や制度論・技術論的な側面からの視点で議論されがちだが,前提として平和維持・構築は政治的なプロセスであり,紛争の再発防止には政治決着や妥協を含め,根本原因にまで踏み込んで対応することが必要。
  2. (2)平和維持,平和構築を一体として実践に移すには,明確な政治的目的に基づく「統合戦略」が必要であり,その際,現地の当事者のオーナーシップと国際社会のパートナーシップに基づき,平和の実現に向けた相互の強いコミットメントを示すことが必要。
  3. (3)人材・資金・装備等のリソースのギャップ,国連本部と現場等のコミュニケーションギャップ,関心のギャップを乗り越えることが大切。
  4. (4)市民が平和を実感できるよう早期に「平和の配当」が提供されることが重要。これは,「人間の安全保障」のアプローチの推進とも密接に関わっている。
  5. (5)包括的,統合的,効率的に平和構築に取り組むための関係主体間の調整のさらなる改善とリーダーシップの重要性。安保理や平和構築委員会等の活動やさらなる改革が期待される。
  6. (6)日本の役割に対する感謝と期待。
このページのトップへ戻る
国連平和構築委員会(PBC) | 目次へ戻る