ODA(政府開発援助)

平成31年2月14日

 2019年1月15日,大阪府立和泉総合高等学校で,国際協力局緊急・人道支援課の森主査を講師として,ODA出前講座を実施しました。今回は,同校の定時制の課程に在籍の生徒55名を対象に「日本の国際協力 国際社会での役割について」をテーマに講義を行いました。

(写真1)国際協力局緊急・人道支援課の森主査を講師として講義を行いました
(写真2)「日本の国際協力 国際社会での役割について」というテーマで講義を行いました

参加者からの感想(抜粋)

  • ODAのことを知るいい機会となり,視野が広がった。
  • 普段は聞けない,現場の声を聞くことができて良かった。
  • 現代社会の授業では習えないことも教えてもらい,非常に良かった。
  • 今日の講義は非常に心に響いた。ODAのことを最初は知らなかったけど,講義を聞いて最終的には理解できた。
  • 外務省が行っていることを少し理解できた。色々な国と支援し合い,助け合いながらできたことなど,ニュースでは教えてくれないこと,援助の取組など,自分が知らないことばかりだった。
  • ODA事業が広く知られていない点に関してもったいなく感じた。もっとODAのことを知ることができたら,日本国民としての自信や,国際社会での責任ある行動にもつながるのではないかと思った。
ODA(政府開発援助)
ODAとは?
広報・イベント
国別・地域別の取組
SDGs・分野別の取組
ODAの政策を知りたい
ODA関連資料
皆様の御意見
ODA出前講座へ戻る