ODA(政府開発援助)

平成30年1月26日

 2017年11月9日(木曜日),国際協力局地球規模課題総括課の吉﨑外交実務研修員を講師として派遣しました。今回の出前講座では,同施設の職員及び利用者の約25名を対象に「日本の国際協力」というテーマで講義を行いました。 

講義概要:日本の国際協力

(写真)国際協力局地球規模課題総括課の吉﨑外交実務研修員を講師として講義を行いました。

参加者からの感想(抜粋)

  • ODAのことを知らなかったので考えが広がった。ODAについて考えるきっかけになり意識が高まった。
  • 無償資金協力の割合がいちばん多いと思っていたので,そうではないと知り,意識に変化があった。
  • ODAは身近なものなのだと考え方が変わった。
  • TVのニュースを見ていても,分からなかったり知らなかったりする単語が使われていて理解するのが難しかったが,今日は説明をはさんで話してもらえて良かった。ニュースの見方も変わる。
  • 先進国として日本が開発途上国に支援している意味が少し理解できた。
  • ODAの内容がよく理解でき,新しい考え方ができるようになった。
  • 講義内容は分かりやすかった。今後はもっと具体的な話を聞いてみたい。
ODA(政府開発援助)
ODAとは?
広報・イベント
国別・地域別の取組
SDGs・分野別の取組
ODAの政策を知りたい
ODA関連資料
皆様の御意見
ODA出前講座へ戻る