ODA(政府開発援助)
政策評価法に基づく事前評価書
平成27年4月8日
評価年月日:平成27年1月26日
評価責任者:国別開発協力第一課長 宮下 匡之
1.案件名
1-1.供与国名
ミャンマー連邦共和国
1-2.案件名
マンダレー上水道整備計画
1-3.目的・事業内容
本件は,マンダレー市にて水需要が急速に高まっているピジータゴン地区における上水道施設整備及び同市の既存上水道施設への塩素消毒施設を導入し,給水人口の増加と水道水の安全性の確保を通じて,同地区住民の保健衛生状況及び生活環境の改善に寄与することを目的とする。供与限度額は25.55億円。
1-4.環境社会配慮,外部要因リスクなど留意すべき点
- (1)ミャンマー政府により新規上水道施設の運転維持管理に必要な人員配置・予算配賦が行われること。
- (2)ミャンマーの関連政策に大きな変更が生じないこと。
2.無償資金協力の必要性
2-1.必要性
- (1)ミャンマーの中心部に位置するマンダレー市は人口約125万人を抱えるミャンマー第2の都市であり,ヤンゴンに次ぐ商業都市であると同時に,交通・通信の要衝としても発展している。マンダレー市の上水事業はマンダレー市開発委員会(MCDC)が管轄しており,市全体の上水道普及率は66.5%であるが,北部4地区(アウンミエターザン,チャンイエターザン,マハーアウンミエ,チャンミャータージー)の水道普及率が60~90%に達している一方,南部2地区(ピジータゴン,アマラプラ)においては6%にも達していない。
- (2)特にピジータゴン地区においては,近年の人口増や商業施設等の建設による急激な水需要の増加が顕著であり,上水道普及率は5.7%に留まっている。また,当該地域の貧困率は35.3%と高く,多くの住民は家庭排水等によって水質が悪化した非衛生的な浅井戸の利用を余儀なくされている。マンダレー市の上水道システムは,95%が地下水を水源とし,残りの5%は表流水を緩速濾過により浄化の上給水している。いずれも水道水の消毒処理は行われておらず,上水道普及地域においても安全な飲料水供給とは言い難い。
2-2.効率性
- (1)ミャンマーにおける上水道施設に関わる技術水準を考慮し,予算面・技術面・体制面でミャンマー側が対応し得る設計とした。
- (2)コスト・施工効率化の観点から,施設や機材の精査を行い,適切な規模かつ効率的な事業になるよう留意した。
2-3.有効性
本計画の実施により,以下のような成果が期待される。
- (1)ピジータゴン地区の平均給水量が,1,137mm3/日(2013年)から,9,386m3/日(2020年)に増加する。
- (2)ピジータゴン地区の給水人口が,7,158人(2013年)から,59,077人(2020年)に増加する。
- (3)塩素消毒施設を導入する施設(9カ所)での塩素消毒実施率が100%(2020年)に達する。
- (4)住民の保健衛生が改善する(水系疾病罹患状況の改善等)。
- (5)住民の生活環境が改善する(水汲み労働負担の改善等)。
- (6)これらを通じて,ミャンマーの国民生活が向上する。
3.事前評価に用いた資料及び有識者等の知見の活用等
- (1)JICAの協力準備調査報告書(JICAを通じて入手可能)
- (2)ミャンマー政府の要請書