ODA(政府開発援助)
政策評価法に基づく事前評価書
平成30年2月7日
評価年月日:平成29年10月31日
評価責任者:国別開発協力第一課長 岡野 結城子
1 案件名
1-1 供与国名
ミャンマー連邦共和国(以下「ミャンマー」という。)
1-2 案件名
ダウェイ総合病院整備計画
1-3 目的・事業内容
本計画は,ミャンマー南部のタニンダーリ地域において,中核病院であるダウェイ総合病院の施設及び機材の整備を行うことにより,同地域の医療サービスの向上を図り,もって同国の保健医療サービスの質的向上及び同国の生活向上のための支援に寄与することを目的としている。供与限度額は,26.65億円。
1-4 環境社会配慮,外部要因リスクなど留意すべき点
本計画施設に隣接する救急棟の建設予定があり,本計画実施前には同棟の着工が必要であるところ,その進捗状況についてフォローが必要である。また,安全対策に関し,事業実施機関や事業実施者との間で情報収集・連絡協議体制の構築を行う。
2 無償資金協力の必要性
2-1 必要性
- (1)ミャンマーの保健医療セクターにおいては,依然として母子保健の状況は悪く,引き続き対策が必要であることに加えて,近年は急激な経済成長に伴い生活習慣が変化し,非感染性疾患が増加していることへの対応が必要となっている。このような中,保健スポーツ省は,「国家保健政策」及び「国家保健計画2017~2021」のもと,医療施設の整備,十分な保健医療人材・物資(機材・医薬品等)の配置及び研修による人材育成等により,地方部を含め国内の保健医療サービスの向上を目指している。
- (2)ダウェイ総合病院は,ミャンマー最南端のタニンダーリ地域の中核病院として,同地域の保健医療サービスの中核を担う。同病院の平均外来患者数は2013年の85名/日から2016年は233名/日と約2.74倍,平均入院患者数も194名/日から292名/日と同期間に約1.51倍,手術件数は2,723件から4,354件と約1.6倍に増加している(ダウェイ総合病院統計,2017年6月調査時入手データ)。しかし,同病院は,施設・機材の破損や老朽化により,検査,診断,手術の提供機能が弱く,増加する患者に十分対応できておらず,必要な手術を受けることができない患者もいる。また,患者やスタッフの移動動線が整備されておらず,救急患者の院内での移動に時間を要するなど適切なサービスの提供が困難な状況となっている。タニンダーリ地域にはダウェイ経済特区が計画されており,今後,経済発展・大幅な人口増加が予想されるため,医療サービスの質的・量的改善が求められている。
- (3)対ミャンマー連邦共和国経済協力方針(2012年4月作成)における重点分野「国民の生活向上のための支援(少数民族や貧困層支援,農業開発,地域の開発含む)」の中で,保健医療は中心分野として取り上げられており,また,日ミャンマー協力プログラム(2016年11月)の9本目の柱として「国民生活に直結する保健医療分野の改善」の中で地方の医療サービス改善が挙げられており,本計画はこれら方針に合致する。
- (4)2016年11月に実施された,安倍総理大臣とアウン・サン・スー・チー国家最高顧問との会談において,安倍総理大臣から,「日ミャンマー協力プログラム」(国民生活に直結する保健医療分野の改善)を踏まえて,日本は官民併せて2016年度から5年間で8千億円規模の貢献を行う旨表明しており,本計画はその支援を具体化するものの一つである。
2-2 効率性
保健医療サービスの質的向上に資する人材育成のため,全医科大学を対象にJICA技術協力「医学教育強化プロジェクト」(2015年~2019年)を実施している。本計画はこの活動を補完するものでもある。
2-3 有効性
本計画の実施により以下の成果が期待される。
- (1)2016年実績値と2024年(事業完成3年後)目標値と比べ,年間CT撮影件数が993件から1,590件,年間MRI撮影件数が0から427件,年間手術件数が4,354件から5,878件に増加し,地域の保健医療サービスが向上する。
- (2)手術部門が整備されることにより,これまでより高度で安全な環境での手術が可能となる。
- (3)CT室と手術室部門への迅速な搬送を含む患者と医療従事者の動線の改善により,救急患者が効果的な処置を受けられる。
- (4)施設及び機材の整備により,診断能力が強化される。
- (5)施設及び機材の整備により,臨床教育環境が改善される。
3 事前評価に用いた資料及び有識者等の知見の活用等
- (1)ミャンマー連邦共和国政府からの要請書
- (2)JICAの調査報告書(JICAを通じて入手可能)