ODA(政府開発援助)

平成28年7月22日

評価年月日:平成28年4月18日
評価責任者:国別開発協力第三課長 今福 孝男

1 案件名

1-1 供与国名

モザンビーク共和国

1-2 案件名

イレ-クアンバ間道路橋梁整備計画

1-3 目的・事業内容

 モザンビーク北部のザンベジア州イレとニアッサ州クアンバ間において,橋梁の整備を行うことにより,地域において安全で安定的な交通の確保,道路網としての機能改善を図り,同国の回廊開発を含む地域経済活性化に寄与する。
供与限度額:38.05億円として平成25年5月20日に事前評価を実施した本計画に対し,大規模な洪水被害による災害復旧及び追加施工管理費等12.36億円を追加贈与するもの(増額後の供与限度額:50.41億円)

1-4 環境社会配慮,外部要因リスクなど留意すべき点

 以下の事項が,モザンビーク政府により実施される必要がある。

  • (1)本計画により建設される道路橋梁を適切かつ継続的に維持管理すること。
  • (2)本計画はJICA環境社会配慮ガイドラインにおいて,環境への望ましくない影響は重大ではないと判断される。

2 無償資金協力の必要性

2-1 必要性

  • (1)モザンビーク政府は,「政府5か年計画(PQG,2015-2019年)」において,経済社会インフラ開発を優先課題としてあげている。その課題を達成する戦略目標として,道路・橋梁の改修および拡張が掲げられている。加えて「貧困削減行動計画(PARP,2011-2014年)」においても,農水産業における生産性と生産量の向上を開発目標の一つとしてあげており,その目標の達成のためには市場へのアクセス改善が不可欠で,道路インフラ整備が重要であるとしている。
  • (2)本件の対象路線である国道103号線は,国道1号線と農業の潜在性の高いナカラ回廊西部を最短で結ぶ路線である。
    ナカラ回廊西部は,雨量が豊富で肥沃な土地のため農業ポテンシャルが高いにも拘わらず,その農産品を輸送する上で重要な国道103号線上のザンベジア州ナンペボ/イレとナカラ回廊上のニアッサ州クアンバ間の道路・橋梁の幅員狭小や老朽化などにより,車両走行速度及び重量制限や雨期における交通遮断等の深刻な問題を抱えているため市場へのアクセスが難しく,農産物の出荷にも多大な影響を与えている。このような課題に対処するため,モザンビーク政府は我が国に対し,無償資金協力による対象地域の橋梁の新設・架け替えの支援を要請した。
  • (3)上記モザンビーク政府からの要請に基づき,無償資金協力「イレ-クアンバ間道路橋梁整備計画」(供与限度額38.05億円,2013年6月14日E/N署名・交換)を決定し支援を実施していたが,2015年1月,モザンビーク中部において発生した大規模な洪水により,建設資機材や仮設橋,施工中の橋台が流されるなどの被害が発生し,さらに本件サイトまでの道路が洪水により寸断され,物理的に長期にわたり工事の中断を余儀なくされたことにより,災害復旧費および工事中断中の施工管理費等が追加的に必要となった。
  • (4)本件は,2014年1月の日モザンビーク首脳会談で安倍総理から表明した「ナカラ回廊を中心とする700億円のODA供与」の公約実施に沿ったものであり,また,対モザンビーク外交の観点から本計画の早期の完了を実現する必要がある。

2-2 効率性

 追加贈与額については,洪水被害に伴う復旧/追加工事費,復旧/追加工事に伴う工期延長に伴う施工管理費の増加,コントラクター・コンサルタントの待機費用であり,必要最低限の増加としている。

2-3 有効性

 本件の実施により,以下のような成果が期待される。

  • (1)ナンペボ-クアンバ間の移動時間が7時間(2011年)から5時間程度(2020年:事業完成3年後)に短縮され,1日あたり交通量が278台(2011年)から656台(2020年:事業完成3年後)に増加する。また,現在年間を通じて1-2か月間の交通遮断期間があるのに対し,本事業実施後は通行遮断期間がなくなる。
  • (2)対象路線は,ナカラ回廊と国道1号線の2大主要路線と接続しており,道路ネットワークが強化されることで,対象地域の農作物をマラウイ,ザンビア等の周辺国,さらにはナカラ回廊,ナカラ港を経由してアフリカ域外へ輸出することが可能になり,対象地域のみならずモザンビーク全体,さらには,周辺内陸国の地域経済の活性化に貢献する。
  • (3)全線が2車線になり,通年の通行が可能になる結果,内陸部の食物調達の円滑化,周辺住民の医療サービスへのアクセス向上等,国民の基礎的生活条件の改善に繋がる。

3 事前評価に用いた資料及び有識者等の知見の活用等

ODA(政府開発援助)
ODAとは?
広報・イベント
国別・地域別の取組
SDGs・分野別の取組
ODAの政策を知りたい
ODA関連資料
皆様の御意見
政策評価法に基づく事前・事後評価へ戻る