ODA(政府開発援助)
グローバルフェスタJAPAN2022 主なプログラムのご案内

10月1日(土曜日)、2日(日曜日)の10時~17時、「グローバルフェスタJAPAN2022」を、 新型コロナウイルスの感染防止対策を十分に講じた上で、リアル(会場:東京国際フォーラム)と オンライン配信を両立したハイブリッド形式で開催します。
「グローバルフェスタJAPAN」は、国際協力、SDGsなどに取り組む、官民様々な団体が参加する国内最大級の国際協力イベントです。
31回目となる今年のテーマは、「ここからつながる世界。ともにここから創る未来。みんなが参加する国際協力」(同実行委員会主催、外務省・国際協力機構(JICA)・国際協力NGOセンター(JANIC)共催)。
出展者による展示・活動報告をはじめ、多彩なゲストが出演するステージやパネルディスカッション、トークショー、体験ワークショップ等を通じて、楽しみながらグローバルな活動や参加の機会について知ることができます。ぜひこの機会に、見て、聞いて、触れて、国際協力をもっと身近に感じてください!
皆様のご来場、またはオンラインでの視聴・ご参加をお待ちしております!
- リアル会場:東京国際フォーラム ホールE2/ロビーギャラリー(東京千代田区丸の内3丁目5番1号)
10月1日(土曜日) ステージ プログラム(リアル&オンライン配信)


オープニングセレモニー
- 日時:
- 10月1日(土曜日)10時15分~10時45分
- 出演:
- 外務省共催者代表、すゑひろがりず(お笑い芸人)、ODAマン
M1グランプリ2019決勝進出、人気お笑い芸人のすゑひろがりずが登場!SDGsに関連する漫才を披露します。さらにODAマンが登場し、すゑひろがりずと一緒に国際協力に関するクイズセッションを盛り上げます。SDGs、環境問題や食料危機に関する日本の取組について分かりやすく解説。国際協力イベントにふさわしいオープニングです!
相撲道と学校教育

- 日時:
- 10月1日(土曜日)12時45分~13時15分
- 出演:
- 日馬富士氏(第70代横綱)
元横綱日馬富士氏をゲストに迎え、横綱引退後に故郷モンゴルに設立した学校の様子をご覧頂きながら、子どもたちへの教育や健康管理についてお話をお伺いします。
中小企業の海外展開とODA
「FROGMAN、ODAの”クリエーター”と語らう」
日時:10月1日(土曜日)14時00分~15時30分
<登壇者>

映像クリエイター

太陽商事(株)
代表取締役社長

音羽電機工業(株)
アフリカ事業室取締役

(株)金沢エンジニア
リングシステムズ
代表取締役社長

外務省国際協力局審議官

日本商工会議所国際部
担当部長


Hey!Mommy!

Hey!Mommy!
中小企業によるODAを活用した海外展開がテーマ。
「ODAマン」の生みの親・FROGMANを迎え、途上国の開発課題への取組とビジネス展開への挑戦について知見を共有し、ODAへの参加を後押しします。
外務省フォトコンテスト授賞式
日時:10月1日(土曜日)16時20分~16時50分
第2部 外務省フォトコンテスト授賞式
出演:遠藤和也 外務省国際協力局長、青木弘氏(戦場フォトグラファー)、米山和久氏(ライカカメラジャパン株式会社)
賞品協力:
ライカカメラジャパン株式会社、富士フイルム株式会社、株式会社タカラトミー


「心をつなぐ一枚の写真 共につくるせかい」をテーマに国際協力の一コマを撮影した写真をオンラインにて募集しました。ご応募いただいた多くの写真の中から、厳正な審査に基づき選ばれた作品を会場にて発表します。
審査員には戦場フォトグラファーの青木弘氏、ライカカメラジャパン株式会社の米山和久氏を迎え、プロの目線で受賞作品の講評をいただきます。
【賞品】
最優秀賞(1名) ライカカメラジャパン株式会社「ライカV-LUX5」
優秀賞(1名) 富士フイルム株式会社 「instax mini Evo」
特別賞(1名) 富士フイルム株式会社 「instax mini 40」
いいね賞(1名)株式会社タカラトミー 「Pixtoss」
ご応募いただいた作品の中から一部を会場にて展示しております。ぜひご覧ください。
10月2日(日曜日) ステージ プログラム(リアル&オンライン)
パネルディスカッション
ここから私たちが作る未来 今を取り巻く様々な課題とこれから”の国際協力についてみんなで考えよう
日時:10月2日(日曜日)10時30分~12時00分
<登壇者>

外務省国際協力局参事官

お笑い芸人

関西学院大学教授

国連人口基金
アジア太平洋地域事務所

株式会社 taliki

17LIVE株式会社

株式会社 シグマクシス
開発途上国の開発課題や地球規模課題、近年のウクライナ情勢を含む様々な問題が深刻化する中、より多くの若者たちが国際協力に関心を持ち、未来の在り方に対してどのように関与できるか、各方面のプロフェッショナルがパネルディスカッションを行います。
Efforts for a free and open ocean
自由で開かれた海洋のための取り組み
日時:10月2日(日曜日)15時45分~16時45分
出演:吉原光夫氏(俳優) 、上田 肇 外務省国際協力局政策課長、田村 誠 海上保安庁総務部 国際協力推進官、中林 茂 海上保安庁海洋情報部 技術・国際課 国際業務室長、本田 浩二 海上保安庁交通部 企画課 国際・技術開発室長

外務省は自由で開かれたインド太平洋を念頭に、海上保安庁による海上交通の安全・保安にかかる協力、港湾施設等質の高いインフラを題材とした動画を制作しています。
本イベントでは、外務省・海上保安庁それに本動画のレポーターを務める俳優吉原光夫さんが制作発表を行います。
体験コーナー(リアル&オンライン配信)

さかなクンと学ぶ、海とお魚の世界
日時:10月2日(日曜日)16時15分~16時45分
出演:さかなクン(外務省海とさかなの親善大使)
外務省「海とさかなの親善大使」をつとめるさかなクンによる、世界の海やお魚にまつわる出来事、SDGsに関するおはなし。SDGs14にも記載されている持続可能な海とお魚について、さかなクンと一緒に考えます。
外務省サブステージ(オンライン視聴のみ)

国際機関で働こう!
日時:10月1日(土曜日)13時00分~14時00分
企画・出演:外務省国際機関人事センター
国際機関への就職は遠い世界の話ではないですが、日本の一般的な就職慣行とは異なるため対策が必要です。今回は、外務省国際機関人事センターの職員から就職方法や採用の特徴などの基本的な事柄について説明し、現在、国連難民高等弁務官事務所エチオピアで勤務されている邦人職員の方にキャリアパスややりがいのお話をしていただきます。
「日本NGO連携無償資金協力の20年」NGOと外務省の連携のあり方

日時:10月2日(日曜日)14時15分~15時15分
企画:外務省国際協力局民間援助連携室
出演:日下部 英紀 外務省国際協力局審議官、NGO関係者様3名
NGOと外務省が共に育んできた日本NGO連携無償資金協力(N連)について、歴史を振り返るとともに、NGOと外務省の今後の連携のあり方等を話し合います。
主な関連団体・企業等サブステージ(オンライン視聴のみ)

#ForEveryAge for HER LIFE(すべての世代の彼女のために)
国連人口基金による国際高齢者デー記念イベント
日時:10月1日(土曜日)15時45分~16時45分
企画:国連人口基金(UNFPA)
出演:ビヨン・アンダーソン氏(国連人口基金・アジア太平洋地域事務所長)
白波瀬佐和子氏(東京大学大学院人文社会学研究科社会学教授・国際連合大学上級副学長)
森 臨太郎氏(国連人口基金・アジア太平洋地域事務所・地域アドバイザー)
ランディマ・ジャヤシンゲ氏(国連人口基金・アジア太平洋地域事務所・広報スペシャリスト)
アジア太平洋地域は急激な人口高齢化を迎えており、日本はその課題先進国です。少子化を含めて人口高齢化に関わる課題解決の根底にはすべての世代の女性への支援が不可欠です。このイベントは国際高齢者デーを記念して国連人口基金が皆様に投げ掛けるキャンペーンを紹介します。
「質の高い教育、学びを目指して 開発コンサルタントの仕事」
日時:10月2日(日曜日)15時45分~16時45分
企画:一般社団法人海外コンサルタンツ協会(ECFA)
出演:中野明子氏 株式会社パデコ 教育開発部シニア・コンサルタント
西原梨緒氏 株式会社パデコ 教育開発部コンサルタント/アナリスト

ラオスの初等教育の算数学習改善のため、教科書開発・教員研修を通して教育
の質の向上を目指すプロジェクトを紹介します。どのように学びの質の向上に取り組
んでいるのか、開発コンサルタントがどんな役割を担っているのか現地ラオスよりお
届けします。
詳細はこちら https://note.com/ecfa/n/n62b4a01d095a
笑って学ぶSDGs
日時:10月2日(日曜日)16時~16時45分
出演:たかまつなな氏(笑下村塾代表/時事YouTuber)

国連が定めた17の開発目標「SDGs」を、お笑い要素やクイズを交えて楽しく解説します。なぜSDGsが大切なのか、自分には何ができるのかを一緒に考えてみましょう!
各プログラムについては、公式サイトのタイムテーブルにてご確認ください。