案件名 | 発表者 | 日付 |
---|---|---|
ブーゲンビル情勢に関する安全保障理事会公開会合における本村国連代表部大使演説(仮訳・英語版) | 本村芳行国連代表部大使 | 平成15年12月15日 |
日アセアン投資・ビジネス・アライアンス・サミット総理スピーチ(日本語版・英語版) | 小泉総理大臣 | 平成15年12月10日 |
第58回国連総会本会議における議題48「世界人権宣言の55周年」及び議題117(d)「ウィーン宣言と行動計画の包括的実施とフォローアップ」に関する日本政府国連代表部小澤敏朗大使ステートメント(日本語・英語版) | 小澤国連代表部大使 | 平成15年12月10日 |
安全保障理事会「紛争下の文民保護」公開討論における原口常駐代表演説(仮訳・英語版) | 原口国連常駐代表 | 平成15年12月9日 |
第58回国連総会における議題28(アフガニスタン情勢及びその国際の平和及び安全に対する影響)及び議題四十(f)(戦争により被害を受けたアフガニスタンの平和、正常、復興のための国際的な緊急支援)の審議における原口国連大使演説(仮訳・英語版) | 原口国連常駐代表 | 平成15年12月5日 |
中東和平問題に関する原口大使演説(日本語版・英語版) | 原口国連常駐代表 | 平成15年12月2日 |
第58回国連総会第5委員会公式会合 議題131「ルワンダ国際刑事裁判所(ICTR)予算案」及び議題132「旧ユーゴ国際刑事裁判所(ICTY)予算案」に関する本村芳行国際連合日本政府代表部大使演説(仮訳・英語版) | 本村芳行国連代表部大使 | 平成15年11月24日 |
「投資フォーラム」における阿部正俊外務副大臣挨拶 | 阿部外務副大臣 | 平成15年11月14日 |
アジア不拡散協議(ASTOP)における阿部外務副大臣演説(仮訳・英語版) | 阿部外務副大臣 | 平成15年11月13日 |
第58回国連総会第3委員会 議題117(b)「人権及び基本的自由の効果的な享受の向上に向けた異なるアプローチを含む人権問題」及び議題117(c)「人権状況と特別報告者及び特別代表の報告」に関する原口国連常駐代表演説(仮訳・英語版) | 原口国連常駐代表 | 平成15年11月10日 |
日本政府国連常駐代表部 小澤敏朗大使ステートメント 第58回国連総会本会議 議題22 地雷対策における支援(仮訳・英語版) | 小澤国連代表部大使 | 平成15年11月5日 |
国際熱帯木材機関(ITTO) 第35回理事会川口外務大臣メッセージ(仮訳・英語版) | 川口外務大臣 | 平成15年11月3日 |
コソボ情勢に関する安全保障理事会公開会合における本村国連代表部大使演説(仮訳・ 英語版 ) | 本村芳行国連代表部大使 | 平成15年10月30日 |
安全保障理事会 決議1325「女性、平和、安全」に関する公開会合 小澤大使ステートメント(仮訳・英語版) | 小澤国連代表部大使 | 平成15年10月29日 |
第58回国連総会第五委員会公式会合における本村芳行国際連合日本政府代表部大使演説 総会議題121「2004/2005年度計画予算案」(仮訳・英語版) | 本村芳行国連代表部大使 | 平成15年10月29日 |
総会の再活性化(議題55)、国連改革(議題57)、経済・社会関連分野での 国連再構築・再活性化(議題58)、国連システムの強化(議題59)に関する 総会討議における本村芳行国連代表部大使演説(仮訳・英語版) | 本村芳行国連代表部大使 | 平成15年10月27日 |
第58回国連総会本会議 議題40「特別な経済支援を含む国連の人道及び災害救済支援の調整強化」に関する原口国連常駐代表演説(仮訳・英語版) | 原口国連代表部大使 | 平成15年10月21日 |
国連軍備登録制度に関する堂之脇外務省参与のスピーチ(仮訳・英語版) | 堂之脇外務省参与 | 平成15年10月20日 |
第58回国連総会第4委員会 議題85「全ての側面における平和維持活動の問題全体の包括的レビュー」に関する原口国連常駐代表演説(仮訳・英語版) | 原口国連代表部大使 | 平成15年10月17日 |
テロ行為による国際の平和及び安全に対する脅威に関する安保理公開会合における原口国連大使演説(仮訳・英語版) | 原口国連代表部大使 | 平成15年10月16日 |
東ティモール情勢に係る安保理公開会合原口大使演説(仮訳・英語版) | 原口国連代表部大使 | 平成15年10月15日 |
第58回国連総会議題56「安保理改革」における原口大使演説(仮訳・英語版) | 原口国連代表部大使 | 平成15年10月14日 |
安保理中東和平問題に関する公開討論(10月14日)における原口大使演説(日本語版・英語版) | 原口国連代表部大使 | 平成15年10月14日 |
第58回国連総会第五委員会公式会合における原口幸市国際連合日本政府代表部大使演説 総会議題124「通常予算分担率」(日本語版・英語版) | 原口国連代表部大使 | 平成15年10月14日 |
第58回国連総会議題11「安保理報告」における原口大使演説(仮訳・英語版) | 原口国連代表部大使 | 平成15年10月13日 |
第二回イスラム世界との文明間対話セミナーに際する 田中外務大臣政務官挨拶 | 田中外務大臣政務官 | 平成15年10月8日 |
第58回国連総会第一委員会における政府代表(猪口軍縮代表部大使)一般演説(骨子) | 猪口軍縮代表部大使 | 平成15年10月7日 |
ASEANビジネス投資サミット総理スピーチ (日本語版・英語版) |
小泉総理大臣 | 平成15年10月7日 |
ミレニアム・サミット成果のフォローアップ(議題60)及び事務総長年次報告(議題10)に関する総会討議における原口幸市国連大使演説(仮訳・英語版) | 原口国連代表部大使 | 平成15年10月6日 |
安保理:「正義と法の支配:国連の役割」に関する公開討論(9月30日)における原口大使演説(仮訳・英語版) | 原口国連代表部大使 | 平成15年9月30日 |
第3回アフリカ開発会議における小泉総理大臣基調演説 (日本語版・英語版) |
小泉総理大臣 | 平成15年9月29日 |
第58回国連総会における川口外務大臣一般討論演説(仮訳・英語版) | 川口外務大臣 | 平成15年9月23日 |
カンボジアにおける小型武器破壊式典における進藤雄介 通常兵器室長のスピーチ(仮訳・英語版) | 進藤通常兵器室長 | 平成15年9月21日 |
対人地雷禁止条約第5回締約国会議における矢野外務副大臣演説(仮訳・英語版) | 矢野外務副大臣 | 平成15年9月15日 |
安保理中東和平問題に関する公開討論(9月15日)における原口大使演説(仮訳・英語版) | 原口国連代表部大使 | 平成15年9月12日 |
第三回日露フォーラム基調スピーチ(「日露協力のさらなる発展をめざして」-シベリア・極東に拓かれる日露協力の新たな地平-) | 有馬政府代表 | 平成15年9月12日~13日 |
第5回新生・復興民主主義国際会議における矢野外務副大臣ステートメント | 矢野外務副大臣 | 平成15年9月12日 |
第5回WTO閣僚会議における川口外務大臣演説(仮訳・英語版) | 川口外務大臣 | 平成15年9月11日 |
軍縮会議における川口大臣演説(仮訳・英語版) | 川口外務大臣 | 平成15年9月4日 |
第3回CTBT発効促進会議における大臣演説(仮訳・英語版) | 川口外務大臣 | 平成15年9月3日 |
内陸開発途上国閣僚会議における日本国政府代表スピーチ(仮訳・英語版) | 本村国連代表部大使演説 | 平成15年8月28日 |
日本記者クラブにおける川口外務大臣政策演説(概要)(本文) | 川口外務大臣 | 平成15年8月27日 |
ブーゲンビル情勢に関する安全保障理事会公開会合における本村国連代表部大使演説(仮訳・英語版) | 本村国連代表部大使演説 | 平成15年8月6日 |
安保理決議1267委員会議長報告に関する安保理公開討論における原口国連大使演説(仮訳・英語版) | 原口国連代表部大使演説 | 平成15年7月29日 |
テロ行為による国際の平和及び安全に対する脅威に関する公開会合における原口国連大使演説(仮訳・英語版) | 原口国連代表部大使演説 | 平成15年7月23日 |
コンゴ民主共和国情勢に関する安保理公開討論における原口国連大使演説(仮訳・英語版) | 原口国連代表部大使演説 | 平成15年7月18日 |
コソボ情勢に関する安全保障理事会公開会合における原口国連代表部大使演説(仮訳・英語版) | 原口国連代表部大使演説 | 平成15年7月3日 |
「気候変動に関する更なる行動」に関する非公式会合における川口外務大臣挨拶(仮訳・英語版) | 川口外務大臣 | 平成15年7月2日 |
国連経済社会理事会ハイレベル・セグメントにおける土屋外務大臣政務官ステートメント日本語版・英語版) | 土屋政務官 | 平成15年7月1日 |
ウラジオストクにおける川口外務大臣による極東に関するスピーチ | 川口外務大臣 | 平成15年6月29日 |
ズヴェズダ造船所における川口外務大臣のスピーチ | 川口外務大臣 | 平成15年6月28日 |
国際シンポジウム「アフリカの難民-日本とUNHCRの新たな関係」矢野外務副大臣の開会挨拶(日本語版(PDF)![]() |
矢野外務副大臣 | 平成15年6月20日 |
国際シンポジウム「アフリカの難民-我が国とUNHCRの新たな関係」土屋外務大臣政務官の閉会の挨拶(日本語版(PDF)![]() |
土屋外務大臣政務官 | 平成15年6月20日 |
川口外務大臣プノンペン政策演説「未来への架け橋」ASEANの一体性強化のためのイニシアチブ(日本語版・英語版) | 川口外務大臣 | 平成15年6月17日 |
スリランカ復興開発に関する東京会議開会式における小泉総理の開会演説 (日本語版・英語版) |
小泉総理大臣 | 平成15年6月9日 |
スリランカ復興開発に関する東京会議川口外務大臣スピーチ(日本語版・英語版) | 川口外務大臣 | 平成15年6月9日 |
スリランカ復興開発に関する東京会議明石代表スピーチ(英語版) | 明石代表 | 平成15年6月9日 |
APECビジネス諮問委員会(ABAC)全体会合歓迎レセプション川口外務大臣挨拶(日本語版・英語版) | 川口外務大臣 | 平成15年6月9日 |
ズヴェズダ造船所での式典における新藤外務大臣政務官のスピーチ | 新藤政務官 | 平成15年6月7日 |
第3回日本・PIF首脳会議開会式における小泉総理の開会演説 (仮訳・英語版) |
小泉総理大臣 | 平成15年5月17日 |
日本政府・ABAC日本 共催シンポジウム 日出英輔 外務大臣政務官挨拶 | 日出政務官 | 平成15年5月16日 |
小泉総理と在京アフリカ外交団との懇談 小泉総理挨拶(我が国の対アフリカ協力イニシアティヴ) | 小泉総理大臣 | 平成15年5月14日 |
ABAC総会での矢野外務副大臣挨拶(日本語版・英語版) | 矢野副大臣 | 平成15年5月14日 |
APECビジネス諮問委員会(ABAC)全体会合歓迎レセプション(於:飯倉公館)小泉内閣総理大臣挨拶(仮訳・英語版) | 小泉総理大臣 | 平成15年5月13日 |
APECビジネス諮問委員会(ABAC)全体会合歓迎レセプション川口外務大臣挨拶(日本語版・英語版) | 川口外務大臣 | 平成15年5月13日 |
紛争後の状況における国連の役割に関する安保理ラップアップ会合における原口国連大使演説(和文・英語版) | 原口国連代表部大使演説 | 平成15年4月30日 |
第25回国連情報委員会における斎賀大使演説(和文・英語版) | 斎賀大使演説 | 平成15年4月30日 |
東ティモール情勢に関する安全保障理事会公開会合における原口国連代表部大使演説(仮訳・英語版) | 原口国連代表部大使演説 | 平成15年4月28日 |
テロ行為による国際の平和と安全に対する脅威に関する安保理公開会合における本村大使演説(和文・英語版) | 本村大使演説 | 平成15年4月4日 |
イラク情勢に関する安保理公開会合における原口国連大使演説(仮訳・英語版) | 原口国連代表部大使演説 | 平成15年3月26日 |
「人の移動」に関するシンポジウムでの矢野外務副大臣挨拶 | 矢野副大臣 | 平成15年3月19日 |
イラク情勢に関する安保理公開会合における原口国連代表部大使演説(仮訳・英語版) | 原口国連代表部大使演説大使演説 | 平成15年3月12日 |
東ティモール情勢に関する安全保障理事会公開会合における原口国連代表部大使演説(仮訳・英語版) | 原口国連代表部大使演説 | 平成15年3月10日 |
平和維持活動特別委員会における本村芳行国連代表部大使演説(仮訳・英語版) | 本村国連代表部大使演説 | 平成15年3月3日 |
アフリカ投資に関する東京会合での矢野外務副大臣挨拶 | 矢野副大臣 | 平成15年2月26日 |
人間の安全保障国際シンポジウム-国際社会が様々な脅威に直面する時代におけるその役割-(日本語版・英語版) | 川口外務大臣 | 平成15年2月25日 |
人間の安全保障シンポジウム-国際社会が様々な脅威に直面する時代におけるその役割-日本語版・英語版) | 土屋政務官 | 平成15年2月25日 |
基調講演 WTOと中国:世界経済へのインパクトと日中経済関係の新局面 | 茂木副大臣 | 平成15年2月24日 |
アフガニスタン「平和の定着」東京会議における演説(仮訳・英語版) | 川口外務大臣 | 平成15年2月22日 |
アフガニスタン「平和の定着」東京会議における演説(仮訳・英語版) | 緒方アフガニスタン支援総理特別代表 | 平成15年2月22日 |
アフガニスタン「平和の定着」東京会議における冒頭挨拶(仮訳・英語版) | 西村アフガニスタン支援調整大使 | 平成15年2月22日 |
アフガニスタン「平和の定着」東京会議における演説(仮訳・英語版) | 西村アフガニスタン支援調整大使 | 平成15年2月22日 |
イラク情勢に関する安保理公開会合における演説(仮訳・英語版) | 原口国連代表部大使 | 平成15年2月18日 |
第156回国会における川口外務大臣の外交演説 | 川口外務大臣 | 平成15年1月31日 |
国際科学者会議における小泉総理大臣演説(日本語版・英語版) | 小泉総理大臣 | 平成15年1月11日 |
より明るい未来をめざして:進展するグローバル・パートナーシップ(仮訳・英語版) | 川口外務大臣 | 平成15年1月8日 |
Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェアを入手してください。