4. 核軍縮・不拡散 |
(1) |
我が国は、唯一の被爆国として核武装を行わないとの基本政策の下、核兵器を持たず、作らず、持ち込ませずとの非核三原則を堅持している。このことは小泉内閣を含む歴代の内閣により明確に表明されており、今後ともこれを堅持していく立場に変わりはない。同時に我が国として、核兵器のない平和で安全な世界を一日も早く実現するため、具体的な核軍縮措置が積み上げられねばならないと考える。 |
(2) |
本年6月、米露戦略的攻撃能力削減条約が発効したことを歓迎し、同条約の着実な履行を期待すると共に、これが核兵器国の更なる核軍縮に繋がることを期待する。 |
(3) |
NPT体制を支える重要な柱であるCTBTの早期発効を極めて重視している。先月開催された第3回発効促進会議は有意義な成果を上げた。我が国は会議に先立ち、発効要件未批准国に対し、議長国フィンランド、ホスト国オーストリアと共に3外相共同書簡を発出すると共に、会議には川口外務大臣自らが出席し、未署名・未批准の発効要件国に対して早期の署名・批准を求めた。我が国はCTBT発効促進に貢献すべく、検証制度に関する途上国への技術協力の実施や、昨年11月にはCTBT国内運用体制の立ち上げを行った。この場で改めてCTBTの早期署名・批准を求めたい。 |
(4) |
我が国はFMCTの早期交渉開始を重視しており、2000年NPT運用検討会議最終文書にも拘わらず、軍縮会議においてFMCTの交渉が開始されていないことは遺憾である。我が国は、本年3月ジュネーヴにおいてワークショップを開催したほか、8月にはFMCTに関する作業文書を軍縮会議に提出した。来年早期に軍縮会議の停滞が打開され、交渉開始への歩みが促進されることを期待する。 |
(5) |
2005年NPT運用検討会議に向けた第2回準備委員会は、全体的にバランスの取れた活発な議論が行われ、各国から提出された報告の数も増加し、相互理解や透明性の向上に役立ったものと評価する。数々の試練を受ける核不拡散体制の堅持・強化のため、2005年運用検討会議の成功が不可欠だが、そのためには、核不拡散及び核軍縮両面における2000年運用検討会議最終文書の実施が重要であることを強調したい。NPTの普遍化の推進及び遵守の確保も重要である。キューバ及び東チモールのNPT加入を歓迎する。同時にこの関連で、全てのNPT非締約国に対し、NPT加入を促したい。 |
(6) |
遵守の確保の観点からは、IAEA保障措置の強化、就中、IAEA追加議定書の普遍化が重要な課題である。我が国は、これまでにアジア・太平洋地域に加え、中南米、中央アジア及びアフリカ地域を対象とする追加議定書普遍化セミナーに人的・資金的貢献を行ってきた。また、昨年12月に東京でIAEA保障措置強化のための国際会議を開催した。 |
(7) |
今次国連総会でも、昨年に引き続き、「全面核廃絶への道程」決議案を提出予定であり、圧倒的多数の支持を得て採択させたい。 |