女性
ジェンダー平等と女性のエンパワーメント
国際社会におけるジェンダー主流化の動き
平成27年(2015)に国連で採択された、「持続可能な開発目標(SDGs)」を中核とする「持続可能な開発のための2030アジェンダ」では、「ジェンダー平等の実現と女性・女児の能力強化は、すべての目標とターゲットにおける進展において死活的に重要な貢献をするものである」とされています。この考えを踏まえ、国際社会においては、各国政府が行うあらゆる取組において常にジェンダー平等とジェンダーの視点を確保し施策に反映していく「ジェンダー主流化」が進んでいます。近年では、G7やG20、APEC等の国際会議や多国間協議において、ジェンダー平等と女性・女児のエンパワーメントが主要議題の一つとして取り上げられ、首脳級・閣僚級の合意文書においても言及されています。
我が国の基本的考え方
このようなジェンダー主流化を巡る国際社会における動きを踏まえて、国際規範や基準、国際的な合意等を国内の施策に適切に反映させるとともに、我が国が実施する国際的な取組においてもジェンダーの視点を確保し反映していく必要があります。そのため、国連において、ジェンダー平等と女性のエンパワーメントの達成を目標とする唯一の専門機関である国連女性機関(UN Women)との連携を強化してきているところです。
また、国際会議等における議論や取組にも積極的に参加・貢献するとともに、ジェンダー平等の実現を目指す女子差別撤廃条約(CEDAW)委員会や国連女性の地位委員会(CSW)等における意見や議論を踏まえた国内的取組を推進しています。女性の平和・安全保障・復興支援等への参画推進、紛争下の性的暴力防止や被害者の救済も重要であり、国連安保理決議に基づいて、女性・平和・安全保障(WPS:Women, Peace and Security)に関する行動計画を策定・実施しているほか、紛争下の性的暴力被害者に対する保護・救済支援を行い、また加害者の処罰に向けた議論・取組にも協力しています。具体的な取組としては、紛争下の性的暴力防止イニシアティブ(PSVI)や紛争関連の性的暴力生存者のためのグローバル基金(GSF)などがあります。
日本政府としては、こうした取組を通じて、今後とも、ジェンダー平等と女性のエンパワーメントを精力的に推進し、国際社会との協力や途上国支援を強化していきます。また、そうした取組を強化すべく、平成26年に女性参画推進室を設置しました。
ピックアップ
- 女性活躍を国際的に推進する議員連盟による藤井外務副大臣表敬(令和7年9月24日)
- 英利外務大臣政務官の駐日ノルウェー大使主催駐日女性大使及び北欧諸国大使とのランチ・ミーティングへの出席(令和7年6月9日)
- カーシー・マディ国連女性機関(UN Women)事務局次長による藤井外務副大臣表敬(令和7年5月22日)
- ジェンダー次世代ネットワーク・プログラム 若手研究者の海外研究機関派遣 令和7年度参加者募集(令和7年5月13日)
- 英利外務大臣政務官の米国訪問(国連女性の地位委員会への出席)(結果)(令和7年3月13日)
- 英利外務大臣政務官の米国訪問(国連女性の地位委員会への出席)(令和7年3月10日)
- メレーン・バービア・ジョージタウン大学WPS研究所長(大使)による生稲外務大臣政務官表敬(令和7年2月7日)
- WPSフォーカルポイント・ネットワーク東京会合の開催(結果)(令和7年2月5日)
- 一般公開シンポジウム「女性・平和・安全保障25周年:世代を超えた取組に向けて」の開催(令和7年2月5日)
- 岩屋外務大臣主催「WPSフォーカルポイント・ネットワーク東京会合」レセプションの開催(結果)(令和7年2月4日)
- マディ国連女性機関(UN Women)事務局次長による藤井外務副大臣表敬(令和7年2月4日)
