外交史料館
日本外交文書
令和7年4月10日
外務省では、明治維新以降の我が国外交の経緯を明らかにし、あわせて外交交渉の先例ともなりうる基本的史料を提供する目的で、昭和11(1936)年、『日本外交文書』を公刊しました。
その後、昭和38(1963)年には明治期を、昭和62(1987)年には大正期をそれぞれ完結しました。
昭和期については、満州事変、海軍軍縮問題、および日米交渉(昭和16年)等の特集とともに、昭和期I(昭和2~6年)、昭和期II(昭和6~12年)、昭和期III(昭和12~20年)を刊行しました。また、2002年(平成14年)に「平和条約の締結に関する調書」を復刻するなど、戦後期の編纂・刊行にも着手しています。『日本外交文書』の通算刊行冊数は230冊となりました。
『日本外交文書』の最新刊は、「平和条約締結に伴う賠償交渉 関係調書集 第1巻」です(令和7年3月刊)。
日本外交文書デジタルコレクション
外交文書編纂事業について
『外交史料館報』所収記事から、外務省における外交文書編纂事業の取り組みについて紹介します。
- 「外交文書編纂事業の経緯について」(PDF)

「続通信全覧」(幕末期の外交史料集。明治初期に編纂)から大正期『日本外交文書』の編纂(1964~87年に刊行)までが中心。筆者・吉村道男氏は元編纂室長。『外交史料館報』創刊号(1988年刊)所収。 - 「『日本外交文書』七〇年の歩み」(PDF)

昭和40年代から現在に至る昭和期『日本外交文書』の編纂が中心。『外交史料館報』第20号(2006年刊)所収。 - 「『日本外交文書』発刊80年によせて」(PDF)

- 「『日本外交文書』編纂・刊行事業の80年」(PDF)

『日本外交文書』の刊行開始から現在までの編纂が中心。筆者・五百旗頭真氏は神戸大学名誉教授、波多野澄雄氏は筑波大学名誉教授・『日本外交文書』編纂委員長。『外交史料館報』第30号(2017年刊)所収。
『日本外交文書』既刊巻の販売について
2009年度(平成21年度)以前に刊行された『日本外交文書』については、販売を終了しています。2010年度(平成22年度)以降刊行された各シリーズ(「日中戦争」以降)については、一般の書店等でお求めいただけます。
年度別刊行実績一覧
| 年度 | 公刊巻・冊名 | 冊数 | 累計 |
|---|---|---|---|
| 令和6 | 平和条約締結に伴う賠償交渉 関係調書集 第1巻 | 1 | 230 |
| 平和条約締結に伴う賠償交渉 下 | 1 | 229 | |
| 令和5 | 平和条約締結に伴う賠償交渉 上 | 1 | 228 |
| 令和4 | 沖縄返還第1巻(第三次吉田内閣期から池田内閣期まで) | 1 | 227 |
| 令和3 | GATTへの加入(上・下) | 2 | 226 |
| 令和2 | 昭和期IV日米関係第1巻(上・下)(昭和27-29年) | 2 | 224 |
| 令和元 | 日華平和条約 | 1 | 222 |
| 平成30 | 国際連合への加盟 | 2 | 221 |
| 占領期 関係調書集 | |||
| 平成29 | 占領期第3巻 | 1 | 219 |
| 平成28 | 占領期第1巻、第2巻 | 2 | 218 |
| 平成27 | 昭和期III 関係調書集 | 1 | 216 |
| 平成26 | 昭和期III第3巻 | 1 | 215 |
| 平成25 | 昭和期III第1巻、第2巻 | 2 | 214 |
| 平成24 | 第二次欧州大戦と日本 第二冊上・下(大戦の諸相と対南方施策) | 2 | 212 |
| 平成23 | 第二次欧州大戦と日本 第一冊(日独伊三国同盟・日ソ中立条約) | 1 | 210 |
| 平成22 | 日中戦争(全4冊) | 4 | 209 |
| 平成21 | 太平洋戦争(全3冊) | 3 | 205 |
| 平成20 | サンフランシスコ平和条約 調印・発効 | 1 | 202 |
| 平成19 | 昭和期II第1部第5巻(上・下)(昭和11~12年7月対中国関係) | 2 | 201 |
| 平成18 | サンフランシスコ平和条約 対米交渉 | 2 | 199 |
| 昭和期II第2部第5巻(昭和11年対欧米・国際関係) | |||
| 平成17 | サンフランシスコ平和条約 準備対策 | 3 | 197 |
| 昭和期II第1部第4巻(上・下)(昭和10年対中国関係) | |||
| 平成16 | 昭和期II第2部第4巻(昭和10年対欧米・国際関係) | 1 | 194 |
| 平成15 | 日独伊三国同盟関係調書集 | 1 | 193 |
| 平成14 | 平和条約の締結に関する調書 第5冊 | 1 | 192 |
| 平成13 | 平和条約の締結に関する調書 第1冊 | 4 | 191 |
| 平和条約の締結に関する調書 第2冊 | |||
| 平和条約の締結に関する調書 第3冊 | |||
| 平和条約の締結に関する調書 第4冊 | |||
| 平成12 | 昭和期II第1部第3巻(昭和9年対中国関係) | 2 | 187 |
| 昭和期II第2部第2巻別冊 日印会商報告書 | |||
| 平成11 | 昭和期II第2部第3巻(昭和9年対欧米・国際関係) | 1 | 185 |
| 平成10 | 昭和期II第1部第2巻(昭和8年対中国関係) | 1 | 184 |
| 平成9 | 昭和期II第2部第2巻(昭和8年対欧米・国際関係) | 1 | 183 |
| 平成8 | 昭和期II第1部第1巻(昭和7年対中国関係) | 1 | 182 |
| 平成7 | 昭和期II第2部第1巻(昭和7年対欧米・国際関係) | 1 | 181 |
| 平成6 | 昭和期I第1部第5巻 | 1 | 180 |
| 平成5 | 昭和期I第1部第4巻 | 2 | 179 |
| 昭和期国際連盟経済関係会議報告書集第2巻 | |||
| 平成4 | 昭和期I第1部第3巻 | 2 | 177 |
| 昭和期国際連盟経済関係会議報告書集第1巻 | |||
| 平成3 | 昭和期I第2部第4巻 | 2 | 175 |
| 昭和期I第2部第2巻 | |||
| 平成2 | 昭和期I第1部第2巻 | 2 | 173 |
| 日米交渉-1941年-下巻 | |||
| 平成元 | 国際連盟一般軍縮会議報告書第3巻 | 2 | 171 |
| 日米交渉-1941年-上巻 | |||
| 昭和63 | 昭和期I第1部第1巻 | 3 | 169 |
| 昭和期I第2部第3巻 | |||
| 国際連盟一般軍縮会議報告書第2巻 | |||
| 昭和62 | 昭和期I第2部第1巻 | 2 | 166 |
| 国際連盟一般軍縮会議報告書第1巻 | |||
| 昭和61 | 大正15年第2冊下巻 | 2 | 164 |
| 1935年ロンドン海軍会議経過報告書 | |||
| 昭和60 | 大正15年第2冊上巻 | 2 | 162 |
| 1935年ロンドン海軍会議 | |||
| 昭和59 | 大正15年第1冊 | 2 | 160 |
| 1930年ロンドン海軍会議下 | |||
| 昭和58 | 大正14年第2冊下巻 | 3 | 158 |
| 1930年ロンドン海軍会議上 | |||
| 海軍軍備制限条約枢密院審査記録 | |||
| 昭和57 | 大正14年第2冊上巻 | 3 | 155 |
| ジュネーヴ海軍軍備制限会議 | |||
| 日本外交追懐録(1900~1935) | |||
| 昭和56 | 大正14年第1冊 | 3 | 152 |
| 満州事変第3巻 | |||
| ロンドン海軍会議予備交渉・条約説明書 | |||
| 昭和55 | 大正13年第2冊 | 3 | 149 |
| 満州事変第2巻第2冊 | |||
| 満州事変別巻 | |||
| 昭和54 | 大正12年第3冊 | 3 | 146 |
| 大正13年第1冊 | |||
| 満州事変第2巻第1冊 | |||
| 昭和53 | 大正12年第2冊 | 3 | 143 |
| ワシントン会議下 | |||
| ロンドン海軍会議経過概要 | |||
| 昭和52 | 大正12年第1冊 | 4 | 140 |
| 満州事変第1巻第2冊・第3冊 | |||
| ワシントン会議上 | |||
| 昭和51 | 大正11年第2冊・第3冊 | 3 | 136 |
| 満州事変第1巻第1冊 | |||
| 昭和50 | 大正10年第3冊下巻 | 3 | 133 |
| 大正11年第1冊 | |||
| ワシントン会議極東問題 | |||
| 昭和49 | 大正10年第1冊下巻 | 3 | 130 |
| 大正10年第2冊 | |||
| 大正10年第3冊上巻 | |||
| 昭和48 | 大正9年第3冊上巻・下巻 | 4 | 127 |
| 大正10年第1冊上巻 | |||
| ワシントン会議軍備制限問題 | |||
| 昭和47 | 大正9年第1冊下巻 | 4 | 123 |
| 大正9年第2冊上巻・下巻 | |||
| 対米移民問題経過概要附属書 | |||
| 昭和46 | 大正8年第3冊下巻 | 3 | 119 |
| 大正9年第1冊上巻 | |||
| 対米移民問題経過概要 | |||
| 昭和45 | 大正8年第2冊下巻 | 3 | 116 |
| 大正8年第3冊上巻 | |||
| 巴里講和会議経過概要 | |||
| 昭和44 | 大正7年第2冊下巻 | 4 | 113 |
| 大正7年第3冊 | |||
| 大正8年第1冊 | |||
| 大正8年第2冊上巻 | |||
| 昭和43 | 大正4年第3冊下巻 | 4 | 109 |
| 大正6年第3冊 | |||
| 大正7年第1冊 | |||
| 大正7年第2冊上巻 | |||
| 昭和42 | 大正4年第3冊上巻 | 4 | 105 |
| 大正5年第3冊 | |||
| 大正6年第1冊・第2冊 | |||
| 昭和41 | 大正4年第2冊 | 3 | 101 |
| 大正5年第1冊・第2冊 | |||
| 昭和40 | 大正3年第2冊・第3冊 | 3 | 98 |
| 大正4年第1冊 | |||
| 昭和39 | 大正2年第2冊・第3冊 | 3 | 95 |
| 大正3年第1冊 | |||
| 昭和38 | 第45巻第2冊 | 3 | 92 |
| 明治年間追補第2冊 | |||
| 大正2年第1冊 | |||
| 昭和37 | 第44巻第1冊・第2冊 | 4 | 89 |
| 第45巻第1冊 | |||
| 明治年間追補第1冊 | |||
| 昭和36 | 第42巻第1冊・第2冊 | 4 | 85 |
| 第43巻第1冊・第2冊 | |||
| 昭和35 | 第40巻第2冊・第3冊 | 6 | 81 |
| 第41巻第1冊・第2冊 | |||
| 第37・38巻別冊日露戦争V | |||
| 第44・45巻別冊清国事変 | |||
| 昭和34 | 第39巻第1冊・第2冊 | 5 | 75 |
| 第40巻第1冊 | |||
| 第37・38巻別冊日露戦争II | |||
| 第37・38巻別冊日露戦争IV | |||
| 昭和33 | 第37巻第2冊 | 5 | 70 |
| 第38巻第1冊・第2冊 | |||
| 第37・38巻別冊日露戦争I | |||
| 第37・38巻別冊日露戦争III | |||
| 昭和32 | 第36巻第1冊・第2冊 | 4 | 65 |
| 第37巻第1冊 | |||
| 第33巻別冊北清事変下 | |||
| 昭和31 | 第35巻 | 2 | 61 |
| 第33巻別冊北清事変中 | |||
| 昭和30 | 第32巻・第33巻・第34巻 | 5 | 59 |
| 第33巻別冊北清事変上 | |||
| 海牙万国平和会議関係第2巻 | |||
| 昭和29 | 第31巻第1冊・第2冊 | 7 | 54 |
| 通商条約関係日本外交文書第1巻第2冊 | |||
| 通商条約関係日本外交文書第1巻第3冊 | |||
| 海牙万国平和会議関係第1巻 | |||
| 日本外交年表並主要文書上・下 | |||
| 昭和28 | 第28巻第1冊・第2冊 | 6 | 47 |
| 第29巻・第30巻 | |||
| 通商条約関係日本外交文書第1巻第1冊 | |||
| 条約改正関係日本外交文書追補 | |||
| 昭和27 | 第25巻・第26巻 | 6 | 41 |
| 第27巻第1冊・第2冊 | |||
| 小村外交史上巻・下巻 | |||
| 昭和26 | 第17巻・第19巻・第22巻 | 5 | 35 |
| 第23巻・第24巻 | |||
| 昭和25 | 第13巻・第14巻・第15巻 | 9 | 30 |
| 第16巻・第18巻 | |||
| 条約改正関係日本外交文書第4巻 | |||
| 条約改正関係日本外交文書別冊経過概要 | |||
| 条約改正関係日本外交文書別冊通商条約と通商政策の変遷 | |||
| 近代陰陽暦対照表 | |||
| 昭和24 | 第10巻・第11巻・第12巻 | 3 | 21 |
| 昭和23 | 第21巻 | 2 | 18 |
| 条約改正関係日本外交文書別冊会議録 | |||
| 昭和22 | 0 | 16 | |
| 昭和21 | 第20巻 | 1 | 16 |
| 昭和20 | 0 | 15 | |
| 昭和19 | 条約改正関係日本外交文書第3巻 | 1 | 15 |
| 昭和18 | 0 | 14 | |
| 昭和17 | 条約改正関係日本外交文書第2巻 | 1 | 14 |
| 昭和16 | 条約改正関係日本外交文書第1巻 | 1 | 13 |
| 昭和15 | 第8巻・第9巻 | 2 | 12 |
| 昭和14 | 第6巻・第7巻 | 2 | 10 |
| 昭和13 | 第3巻・第4巻・第5巻 | 3 | 8 |
| 昭和12 | 第2巻第1冊・第2冊・第3冊 | 3 | 5 |
| 昭和11 | 第1巻第1冊・第2冊 | 2 | 2 |


『日本外交文書』のデジタル画像を閲覧することができます。