グローカル外交ネット
外務省は、外交を推進していく上で、地方自治体・団体等を重要なパートナーであると位置づけ、その国際的取組を支援すべく、平成18年8月に地方連携推進室を設置しました。以下の3つの柱を掲げ、オールジャパンでの総合的外交力の強化を目指し、地方との連携を推進しています。
地方の魅力を世界に発信する場を提供します。
地方の国際的取組を支援します。
地方の国際交流に関する情報交換の場を提供します。
また、地方連携推進室では、毎月メルマガ「グローカル通信」を発行し、地方連携に資する情報をお伝えするほか、SNSで地方の魅力を発信しています。
新着情報
- グローカル通信1月号(PDF)
- 令和6年度 地方連携フォーラム(令和6年12月)
- 第54回駐日外交団による地方視察ツアー(栃木県佐野市:令和6年11月18日・19日)
- 第53回駐日外交団による地方視察ツアー(京都市:令和6年10月30日・31日)
- グローカル通信12月号(PDF)
- グローカル通信11月号(PDF)
- 第52回駐日外交団による地方視察ツアー(福島県:令和6年10月10日・11日)
- グローカル通信10月号(PDF)
- グローカル通信9月号(PDF)
- グローカル通信8月号(PDF)発行
- 駐日外交団による地方視察ツアー(福岡県八女市:令和6年6月6日・7日)
- 令和6年度 外務省地方連携事業説明会(令和6年6月)
- グローカル通信7月号(PDF)発行
- グローカル通信6月号(PDF)発行
- グローカル通信5月号(PDF)発行
- グローカル通信4月号(PDF)発行
- 地方の魅力を世界に発信するプロジェクト 外務大臣及び徳島県知事共催レセプション(令和6年3月)
- グローカル通信3月号(PDF)発行
- グローカル通信2月号(PDF)
- 開催地が未定の国際会議等
地方連携推進室では、日本で開催されるものの、具体的な開催地が未定の国際会議について情報をとりまとめております。地方での開催誘致の参考にご利用ください。
地方創生支援 飯倉公館活用対外発信事業
平成26年度より、地方創生の一環として、外務大臣と地方自治体首長との共催によるレセプションを飯倉公館で開催し、駐日外交団等に対して地方の魅力を発信しています。
大使・総領事の地方訪問
一時帰国中の大使・総領事等が地方を訪問し、地方自治体の首長や経済・産業界関係者との意見交換、学校等での講演会などを行い、地域の国際化推進や国際交流活動活性化のお手伝いをします。
地域の魅力発信セミナー等
複数の地方自治体等との共催により、駐日外交団等に対し、各地方自治体の特色・施策に関する情報を発信するセミナーを開催しています。
駐日外交団による地方視察ツアー
地方自治体等との共催により、駐日外交官を対象に、地方が持つ豊かな自然や文化遺産、地域が誇る産業施設等を訪れる視察ツアーを実施しています。
地方連携フォーラム等
地方自治体の実務担当者等を対象に、地域レベルの国際交流活動に資する外交施策、最新の外交政策に関する説明会等を行うほか、駐日外交団等を交えた意見交換会を開催します。
地方連携事業説明会
地方自治体の実務担当者等を対象に、外務省の地方連携事業についての説明会を年一回開催しています。
外務省が連携している事業
このほか、外務省では、地方と連携し、様々な事業を行っています。
海外事業
地方の魅力発信プロジェクト(在外公館の施設利用)
地方自治体等が、海外で地方産品の販路拡大、インバウンド誘致等のプロモーションを行う際に、大使館・領事館等との共催により、在外公館施設(公邸、広報センター、多目的ホール等)を活用できる制度です。
地域の魅力海外発信支援事業
東日本大震災後の国際的風評被害対策として開始。輸入規制及び渡航制限の撤廃・緩和の働きかけと併せ、その他の被災地を含む地方創生の一環として地方の魅力発信、県産品の輸出促進、観光促進等を支援する総合的なPR事業です。
在外公館館員の任地内出張
在外公館長・館員が任地内の地方都市に出張し、地方の国際交流・経済交流関係担当幹部等と意見交換を実施。自治体間交流を中心に、日系ビジネス等も支援します。
在外公館と海外自治体等との意見交換
在外公館と任国管轄内の海外自治体等や現地日系人団体等との間で、交流強化や課題について意見交換を実施します。
地方の国際的取組
姉妹都市・友好都市提携
姉妹・友好都市関係情報のほか、地方における国際的提携事例を御紹介します。
地方の国際的取組 事例紹介
各地方における国際的取組や地方活性化に取り組む人々の事例を御紹介します。