TICAD IV フォローアップ 年次進捗報告
年次進捗報告書 2008  年次進捗報告ダイジェスト版 2009
進捗状況
英語フランス語

分野実施主体アフリカ国年度

モーリシャス


1-1.  インフラ  [ 成長の加速化 ]

年次進捗報告書(本文) 2008(HTML) 2009(PDF) PDF

1-1-1.広域運輸インフラ(道路・港湾等)

横浜行動計画 日本/実施主体により提案された支援策 実施主体 リソース及び貢献
[2] 広域インフラの維持・管理のための能力向上を支援する。
[3] ワンストップ・ボーダーポスト(OSBP)等の越境手続円滑化を促進する。
● 国境手続円滑化の促進 日本政府(外務省)/日本政府(財務省)/英国政府(DFID)/JICA 日本政府(財務省):世界税関機構(WCO)との協力の下で、税関分野におけるセミナー・研修の開催や専門家派遣を実施
↑トップへ戻る

2-3.  保健  [ MDGs の達成--「人間の安全保障」の社会的、経済的側面 ]

年次進捗報告書(本文) 2008(HTML) 2009(PDF) PDF

2-3-0.全般

横浜行動計画 日本/実施主体により提案された支援策 実施主体 リソース及び貢献
日本政府(外務省)/JICA 日本政府(外務省)/JICA:保健に関し、430億円の無償資金協力・技術協力を実施(※注)
↑トップへ戻る

3.  平和の定着・グッドガバナンス

年次進捗報告書(本文) 2008(HTML) 2009(PDF) PDF

3-4.グッドガバナンスの促進

横浜行動計画 日本/実施主体により提案された支援策 実施主体 リソース及び貢献
[2]法制度、財務管理、公共サービスにおける能力構築への支援を提供する。 ● マクロ経済及び公共財政管理における政策立案・実施等の能力構築を支援する 日本政府/WCO 日本政府(財務省):世界税関機構(WCO)への拠出
↑トップへ戻る

4.  環境・気候変動問題への対処

年次進捗報告書(本文) 2008(HTML) 2009(PDF) PDF

4-2.適応

4-2. (3)その他

横浜行動計画 日本/実施主体により提案された支援策 実施主体 リソース及び貢献
● 「アフリカにおける気候変動対策に関する国際的パートナーシップ構築のための日・UNDP共同枠組」の下で、国家、地方及び地域共同体レベルでのアフリカの国の気候変動への対応、特に適応への取組を支援する 日本政府(外務省)/UNDP/地球環境ファシリティー(GEF) (1)日本政府(外務省):“クールアース・パートナーシップ”の一環として9,210万ドルの資金を提供する
(2)UNDP:プログラムを実施

4-3.水と衛生

4-3. (0)全般

横浜行動計画 日本/実施主体により提案された支援策 実施主体 リソース及び貢献
日本政府(外務省)/JICA/世界銀行グループ 日本政府(外務省)/JICA:水と衛生に関し、300億円の無償資金協力・技術協力を実施(注※)
↑トップへ戻る

5.  パートナーシップの拡大

年次進捗報告書(本文) 2008(HTML) 2009(PDF) PDF

5-1.南南協力を促進‐アジア・アフリカ協力、アフリカ・アフリカ協力

横浜行動計画 日本/実施主体により提案された支援策 実施主体 リソース及び貢献
[1]アフリカ開発における民間セクターの重要な役割を認識し、官民連携を促進する。 ● 安全保障の概念、そして計画や活動実施に対する当概念の細心の応用に対するアフリカ現地NGO(またメンバー協定先)の理解を推進し、アフリカ内で経験の共有を広くはかる。 国際家族計画連盟(IPPF)アフリカ地域事務局
ならびにリプロダクティブ・ヘルス・ウガンダ(RHU)、リベリア家族計画協会(FPAL)、アンゴラ家族計画協会(ANGOBEFA)、Association de Bien-Etre Familial- Naissances Desirables (ANEF-ND:望ましい出産-家族協会) の、アフリカにおけるIPPF協定メンバー。
アフリカにおける安全保障とリプロダクティブヘルスの研究
[3]南南協力の分野において、アジア生産性機構(APO)やアジア・アフリカ両地域の国家生産性機構といった既存の機関の十分な活用を奨励する。 ●生産性運動拡大のため、アフリカにおける核となる生産性の専門家を育成する。APO加盟国の生産性本部がアフリカの生産性向上運動に対する支援を積極的に開始できるようなメカニズムを作る。 APO (1)アジア太平洋地域から、アフリカの生産性運動に対し、専門性を移転。(2)生産性の専門家の育成研修を実施。(3)アフリカにおける国家生産性機構開発のためのプログラムを実施

●具体的なプロジェクトは、日本政府・その他の実施機関(ドナー・国際機関等)・アフリカ諸国の協議を通じて選定。
●黄色地の項目は、TICAD IV終了後(2008年度)に表明された支援策。
●ピンク色地の項目は、TICAD IV終了後(2009年度)に表明された支援策。



Adobe Acrobat Readerダウンロード Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェアを入手してください。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る